京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

3年学年末テスト 最終日

画像1
3年最後の定期テストとなる学年末テストを実施しました。
理科・技術家庭の順に行いました。
今日は4限授業もありますが,家に帰って一息入れてください。月曜日から順次テストが返ってきます。結果にかかわらず,次のステップに移っていきましょう。京阪神の私学入試まであと2週間強です。準備を万端に。

3年学年末テスト 2日目

画像1
画像2
昨日から学年末テストが始まりました。
昨日は国語・英語・美術,本日は数学・社会・音楽の順に実施しました。
さて,残すところ1日となりました。受験に,特に公立中期選抜に大きくかかわるテストです。準備万端に臨んでください。時間を惜しまず,できることはすべてやって,全力で臨んでください。

3年生「学年末テスト」

 今日から3日間,3年生は「学年末テスト」です。中学校生活最後の定期考査です。いちばん最初の定期テスト1年生1学期の中間テストの頃,この日の自分を想像できたかなぁ。3年間の学習のまとめテストでもある,今日からの学年末テスト,特別な気持ちで取り組んでほしいと思います。がんばれ3年生。

 努力は,成功を約束するものではありません。
 しかし,努力は,成長を約束するのは確かなこと。
 何度も失敗し,何度もやり直し
 その結果,やっと望む結果が得られると
 自分でもできるんだという自信が生まれる。

 根拠のある自信か?
 根拠のない自信か?

 前者は,再現性があり,何度も同じことができる。
 後者は、まぐれなので2回目はない。

 焦るあまり,結果がすぐに出ないと,諦めてしまいがちです。
 しかし,成果遅れの法則といって,
 成果は少し遅れて表れるもの。

 今の努力は,決して無駄になりません。

画像1

ブックトーク

 2学期からの「総合的な学習の時間」で「ブックトーク」に取り組んでいます。今日は,2年生が各クラス内で発表会を行いました。それぞれが趣向を凝らし,自分の一押しの本をみんなに分かりやすく紹介していました。
 「20代でやっておくべき、たった1つのことを挙げろと言われたら、私はこういうだろう。『とにかく,たくさんの良い言葉のシャワーを浴びておくことだ』」と,何かの本で読んだことがあります。読書をすれば,たくさんの良い言葉に出合うことができます。その言葉が,その人の人生を方向づけることだってあるかもしれません。


画像1
画像2

3学期始業式

画像1画像2
あけましておめでとうございます。
本日から3学期が始まりました。そこで,まず,始業式を行いました。まだコロナの終息が見えないため,放送による始業式となりました。
そのあと,早速,授業が開始されました。正月で怠けた(?)頭と体を早く元に取り戻してください。特に,3年生はいよいよ受験シーズンに突入しました。できることは惜しまず,全力を尽くし,後悔のないようにしてください。
新年を迎え,心新たに頑張っていきましょう。
最後に,うれしい連絡がありました。年末のことだそうです。二人の桂川中生が,困っているお年寄りに付き添い助け,無事にそのお年寄りがお家に帰れたとのことでした。地域の方から感謝のことばをいただきました。幸先がとってもいいです。ありがとう。

学校だより

 学校だよりをホームページ右欄に掲載しました。次のリンクからもご覧になれます。学校だより(No.9)
画像1

学校だより(No.8)

 今日から冬休みに入りました。グラウンドから生徒たちの声が聞こえてきます。また校舎内には吹奏楽部の演奏が響いています。早朝練習の陸上部,体育館ではバレーボール部,グラウンドのハンドボール部,ソフトテニス部。牛ケ瀬公園では野球部が練習しています。午後から割当は,卓球,体操です。サッカー部,バスケットボール部,水泳部は校外で練習(試合)です。12月28日から1月3日までは,部活動はありませんが,今までの生活のリズムを崩さず過ごしてください。自分の行動を自分で決める。小さなことでも,自分で決めるという,この積み重ねがとても大切です。
 
 昨日配布しました「学校だより」をホームページ右欄に掲載しています。次のリンクからもご覧になれます。学校だより(No.8)
画像1
画像2
画像3

2学期終業式

画像1画像2
本日2時間の授業を終え,終業式を行いました。コロナ感染拡大防止のことを考慮し,放送で行いました。
内容は学校長のお話,生徒会からの話,生徒指導部長の話,伝達表彰等でした。
そのあと,学活・大掃除をしました。
明日から1月4日までが冬休みとなります。生徒のみんなだけでなく,保護者の皆さんもコロナに感染しないように,お過ごしください。また,3年生は自分の進路実現に向けて,やるべきことをしっかりやってください。
それでは,よいお年をお迎えください。

令和3年度新入生保護者対象説明会の開催

本日9日15:00から本校体育館で新入生の保護者説明会を開催しました。
消毒用アルコールの設置,窓を開けるなどの換気や座る間隔をあけていただくなど,コロナ対策をさせていただいた上の実施でした。
今一度,配布させていただいた入学のしおり等を読んでいただいて,わからない点等は,ご遠慮なく中学校までご連絡ください。
また,欠席された場合は,お子様を通じて,資料を配布させていただきます。
お子様のご入学を心よりお待ちしています。
画像1画像2

世界人権宣言

画像1
 「世界人権宣言」は,1948年12月10日,フランス・パリで開かれた第3回の国際連合総会で,「あらゆる人と国が達成しなければならない共通の基準」として採択されました。
世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,各国でさまざまな取組がなされています。また,日本では,今日12月4日から12月10日までの1週間を「人権週間」,12月を「人権月間」としています。
 今週,私たちが取り組んだ人権学習で考えたこと,気づいたこと,決意したことを大切に,「すべての人の人権を守る」主体者として行動してくれると思います。わしたちの身の回りにある些細なことにも目を向け,日々自分の「人権感覚」を磨ける人になってください。毎日が,人権学習です。
 
 世界人権宣言は,30条から成り立っていますが,第1条を紹介します。

<原文>
We are all born free and equal.
We all have our own thoughts and ideas.
We should all be treated in the same way.
These rights belong to everybody,
whatever our differences.

<日本語訳>
すべての人間は,生まれながらにして自由であり,
かつ,尊厳と権利とについて平等である。
人間は理性と良心とを授けられており,
互いに同胞の精神をもって
行動しなければならない。

<谷川俊太郎さん訳>
わたしたちはみな 生まれながらにして自由です。
ひとりひとりがかけがえのない人間であり,
その値打ちも同じです。
だからたがいによく考え,
助けあわねばなりません。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校配布プリント

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp