![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:47 総数:269372 |
5年 バスケットボール
ゲームはできませんが,ドリブル・パス・シュートの練習をしています。パスはチェストパスやバウンドパスを相手が取りやすい位置にもっていけることを目標にしています。シュートも遠くから入れる練習とゴール近くにいってそっと置いてくるようなレイアップシュートも練習しています。できることは限られていますが,ゲームができるようになった時には,今の練習が存分に生かされるといいなと思います。
![]() ![]() 5年 電磁石の性質
コイルを作るところから始めた電磁石の学習。電磁石の磁力はどうしたら大きくなるのかを予想を立てました。「巻き数を多くしたらいいのかな。」,「電池の数を変えてみたらいいのかな。」「つなぎ方は直列つなぎの方がいいと思う。」と昨年までの学習も振り返りながら考えていました。
![]() ![]() クラブ見学(3年)PART2
PART1に引き続き,3年生のクラブ見学の様子を紹介します。
◎アートクラブ プラ板づくりを見学しました。 図工が好きな人が多い学年ということもあり,楽しそうに見学している様子が見受けられました。 ◎むかし遊びクラブ はねつきをしているところを見学しました。 いいショットが決まると,すごい!かっこいい!と歓声が上がっていました。 ◎手芸クラブ ミサンガづくりとシュシュづくりを見学しました。 写真は,色とりどりの糸や布を使って作品をつくっているところを興味津々な様子で見ているところです。 短い時間でしたが,密にならないように気をつけながら楽しく見学できました。 ![]() ![]() ![]() クラブ見学(3年)PART1![]() ![]() ![]() 3年生がクラブ見学を行いました。 来年度から,クラブ活動の仲間入りをする3年生 どのクラブに入ろうか迷っていることと思います。 そこで,クラブの様子を見学してもらって, どのクラブに入ろうか決めてもらおうと企画されました。 稲荷小学校には, ・運動クラブ ・陸上クラブ ・アートクラブ ・むかし遊びクラブ ・手芸クラブ 5つのクラブがあります。 運動クラブは,運動場でキックベースボールをしていました。 陸上クラブは,縄跳びやミニハードルを使って, 体力向上の運動をしていました。 磁石の性質(3年)![]() ![]() ![]() 磁石には,S極とN極があり, 違う極どうしは,引合い 同じ極どうしは,しりぞけ合うことを実験しました。 3年生はしっかり活動・体験して, 理解に結び付けていくことが大切です。 みんな興味をもって実験し, しっかり分かったことをまとめていました。 複合語について考える(5年)![]() ![]() ![]() 5年生は,国語の学習で複合語について,考えていました。 「飛び」という言葉に,もう一つ言葉を付け加えて, 複合語を作っていました。 「飛び上がる。」の他に, ・飛びはねる。 ・飛び起きる。 ・飛び立つ。 ・飛び込む。 こうして,語彙を増やしていくことも大切な学習です。 みんなしっかり手を挙げて,発表していました。 世界に一つだけのお話 完成
国語「おはなしのさくしゃになろう」の学習で,23人の絵本が完成しました。そこで子ども達との約束通り,今日から順番にお互いの作品を読み,一言感想をかきこんでいくことにしました。一日に一人分だけというペースで進めていきます。早速初めの一冊を読み合いました。クスクスと笑い声が聞こえたり,「おもしろい。」というつぶやきが聞こえたり,やっぱり自分も同じように取り組んだからこそ,友だちの作品のよさを感じることができるのでしょう。表紙がまたどれも素敵で,子どもたちの発想ってすごいですね。
![]() ![]() ![]() 冬を楽しもう![]() ![]() 体育の「ゆっくりかけあし」をした後には,体がポカポカしていることを思い出し,外で体を動かすことを考えました。そこで,今日はかげふみおにを楽しみました。初めての子も多く,楽しかったようで昼休みにも自分たちでやっていました。振り返りにも「ふゆはさむいけど,はしったらあつくなりました。」と書いている子もいました。寒くても,元気に過ごす工夫が見つかりました。 中学校での食事で大切なことは!?(6年)![]() ![]() ![]() 本日のテーマは,「中学校の食事について考えよう。」です。 中学校では,骨の発達,脳の発達を促すために, カルシュウムやブドウ糖をしっかりとる必要があります。 カルシュウムといえば,「牛乳」 では,中学校ではどれぐらい牛乳を飲めば, じょうぶな骨になるのか考えました。 何と,コップ2杯飲む必要があります。 カルシュウムをしっかりとった骨の写真と弱い骨の写真を見比べました。 最後に,お弁当の内容について考えました。 主食(ごはん),主菜(お肉やさかな),副菜(野菜など)の 割合を予想しました。 私の回りにいた子どもたちは, 3:2:1という答えが多かったです。 正解は,3:1:2でした。 今日の授業を参考に,中学校でのお弁当を考えてみてください。 全集中 番外編![]() ![]() ![]() GIGAスクール構想に向けて,Microsoft365の研修を行いました。 IDとPSを入力して,立ちあげるところから始めました。 講師は,教頭と大学でよく活用しているということで, 校務支援員さんにも,講師になってもらいました。 今日は,Teamsを実際にやってみました。 名前の通り,チームでテレビ会議をしたり, ワードやパワーポイントなどを協力しながら作成できるシステムです。 パワーポイントのスライドに,絵を描いたり,吹き出しをいれたり, してみました。(一番下の写真) 例えば,クラスの子どもたちが,協力しながらパワーポイントのスライドを 作ることができます。 テレビ会議も全体でしたり,グループでしたりできます。 私自身も少しできるようになりました。 |
|