京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:164
総数:793199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

【一年生】 ふゆと ともだち(2)

画像1
画像2
画像3
半袖・半ズボンの子もいます。

子どもは元気です!

【一年生】 ふゆと ともだち

画像1
画像2
生活科では,「ふゆと ともだち」の学習を進めています。

今日も,とっても寒い朝でした。
子ども達と一緒に,学校の冬を見つけにいきました。

「はっぱが白くなっている!太陽に当てるとキラキラしているよ!」

「土がかちこちになっているよ!」

「うんていのしたの水のしずくが凍っていたよ!」

たくさんの冬を見つけた子ども達。

手が赤くなるまで,元気に活動していました。

雪あそび・氷あそび(わかば)

画像1
画像2
画像3
今日は朝から雪が降って,運動場にも少しだけ積もっていました。
さっそく運動場に出て,雪の様子を見に行きました。
かき集めて触ってみたり,凍っている地面をすべってみたりしていました。
池には分厚い氷が張っていて,持ち上げたり割ったりして遊びました。
寒くて冷たかったけど,冬の自然を楽しみました。

場合を順序よく整理して(6年生)

算数で,場合を順序よく整理しての学習が始まりました。今日は,試合のチームで,どのチームとも1回ずつあたるように組み合わせを考えました。図や表を使うと正確でわかりやすいことがわかりました。
画像1

12年後のわたし(6年生)

将来の自分を想像して,粘土で立体作品をつくっています。校内図工展で展示する予定です。
画像1

お店のひみつ(2年生)

画像1
深草商店街にあるお店へ行って,
聞いたことや見つけたことを交流しました。

「そんなに長くお店をやっているんだ!」など
反応しながら,友だちの発表を聞いていました。

3年生算数科 「三角形」“つくった三角形をなかま分けしよう”

画像1画像2画像3
3学期がスタートして,3日目です。
子どもたちは少しずつ学校のリズムを取り戻し,一生けん命に学習に遊びに取り組んでいます。
3学期も,どうぞよろしくお願いいたします。


「三角形」の単元に入りました。
まず,2年生で学習した三角形の定義を振り返りました。“3本の直線で囲まれた形”を三角形といいました。
次に,色棒を使って,たくさんの三角形をつくりました。手で操作しながら,「これはできるかな。」「これならできそうだ。」と考えながらつくっていきました。
最後に,つくった三角形をなかま分けをし,それぞれの三角形の名前を知りました。
実は…みなさんの色棒を使ってできる三角形は,19種類ありました。

友達と協力し合いながら,とても楽しそうに学習していました。

給食当番(2年生)

画像1
今日から給食が始まりました!

当番の人は並んで,食器などを給食室へ返しに行きます。
3学期も当番活動,がんばりましょう!

YUME通信 YUMEの世界へ

画像1
画像2
画像3
乾かし中… 何日か乾かしてから風船の空気を抜きます。上手くいきますように!

YUME通信 YUMEの世界へ

画像1
画像2
3回ほど貼り合わせたらひとまず完成です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新1年生関係文書

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp