![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:28 総数:264678 |
世界に一つだけのお話 完成
国語「おはなしのさくしゃになろう」の学習で,23人の絵本が完成しました。そこで子ども達との約束通り,今日から順番にお互いの作品を読み,一言感想をかきこんでいくことにしました。一日に一人分だけというペースで進めていきます。早速初めの一冊を読み合いました。クスクスと笑い声が聞こえたり,「おもしろい。」というつぶやきが聞こえたり,やっぱり自分も同じように取り組んだからこそ,友だちの作品のよさを感じることができるのでしょう。表紙がまたどれも素敵で,子どもたちの発想ってすごいですね。
![]() ![]() ![]() 冬を楽しもう![]() ![]() 体育の「ゆっくりかけあし」をした後には,体がポカポカしていることを思い出し,外で体を動かすことを考えました。そこで,今日はかげふみおにを楽しみました。初めての子も多く,楽しかったようで昼休みにも自分たちでやっていました。振り返りにも「ふゆはさむいけど,はしったらあつくなりました。」と書いている子もいました。寒くても,元気に過ごす工夫が見つかりました。 中学校での食事で大切なことは!?(6年)![]() ![]() ![]() 本日のテーマは,「中学校の食事について考えよう。」です。 中学校では,骨の発達,脳の発達を促すために, カルシュウムやブドウ糖をしっかりとる必要があります。 カルシュウムといえば,「牛乳」 では,中学校ではどれぐらい牛乳を飲めば, じょうぶな骨になるのか考えました。 何と,コップ2杯飲む必要があります。 カルシュウムをしっかりとった骨の写真と弱い骨の写真を見比べました。 最後に,お弁当の内容について考えました。 主食(ごはん),主菜(お肉やさかな),副菜(野菜など)の 割合を予想しました。 私の回りにいた子どもたちは, 3:2:1という答えが多かったです。 正解は,3:1:2でした。 今日の授業を参考に,中学校でのお弁当を考えてみてください。 全集中 番外編![]() ![]() ![]() GIGAスクール構想に向けて,Microsoft365の研修を行いました。 IDとPSを入力して,立ちあげるところから始めました。 講師は,教頭と大学でよく活用しているということで, 校務支援員さんにも,講師になってもらいました。 今日は,Teamsを実際にやってみました。 名前の通り,チームでテレビ会議をしたり, ワードやパワーポイントなどを協力しながら作成できるシステムです。 パワーポイントのスライドに,絵を描いたり,吹き出しをいれたり, してみました。(一番下の写真) 例えば,クラスの子どもたちが,協力しながらパワーポイントのスライドを 作ることができます。 テレビ会議も全体でしたり,グループでしたりできます。 私自身も少しできるようになりました。 全集中2(1年 道徳)![]() ![]() ![]() 資料名は,「やめろよ」です。 こんきちは,いつもだれかをなかせています。 この日も,ぴょんこの耳をひっぱっておもしろがっていました。 そこへ,ぽんたたちが,とおりかかりました。 まず,ぽんたたちがそのままとおりすぎようとした時の 気持ちを考えました。 そして,ぴょんこがなきだした時, こわかったけれど,大きなこえで 「いじわるは やめろよ。」と,言いました。 その時の気持ちをしっかり考え,交流しました。 みんな集中して,ぽんたの気持ちを考えることができました。 1年生も,「全集中!」 「全集中」算数の時間(2・3年)![]() ![]() ![]() 2年生は,九九の表からきまりを見付けていました。 2の段の九九と3の段の九九を足すと,答えは5の段の九九になる。 表を使って,確かめていました。 3年生は,分数の引き算の学習をしていました。 分母はそのままで,分子を引けばよいことに気付き, 問題に取り組んでいました。 みんな本当によく集中しています。 今はやりの「全集中」という言葉がぴったりです。 今のわたしカード 完成!![]() そのあと,同じ号車の友達にすてきカードを書いてお互いに交換し,途中まで作っていた「今のわたしカード」を完成させました。次の時間から順番に発表し合っていきたいと思います。 ![]() 冬見つけ![]() ![]() 外に出てみると,意外と暖かくて「何か春みたい」と子ども達は言っていました。 しかし,よく探してみると,桜の葉っぱが散っていたり,風が冷たかったりして,いろんな冬を見つけました。見つけた冬は,プリントに書きました。 みんなはどんな冬を見つけたのでしょうか。 5年 いいよね いなり
今週は,地域の南さんに来ていただきました。調べる中で出てきたたくさんの疑問にお答えいただきました。「稲荷大社を建てた人は誰だろう。」「いなりはどうしてきつねの神様なのか。」「きつねがくわえているものには意味があるのか。」など疑問は尽きません。稲荷には古くからの歴史があり,一つ一つに意味や逸話などがあって,知れば知るほど「稲荷についてもっと知りたい。」と感じました。
![]() ![]() 組み合わせを考える(6年)![]() ![]() ![]() 場合の数が何通りあるのか考える時間でした。 4つのチームが総当たりで試合をするのに, どんな組み合わせがあるのか, 全部で何通りあるのかをいくつかの図を使って考えていきます。 まず,グループでホワイトボードを使って話し合った後, 全体の中で,発表していきました。 全体の中で発表した人は, 黒板に書きながら,分かりやすく説明できていました。 さすが,6年生です! |
|