京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:77
総数:657728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年 世界に歩み出した日本

 6年生の社会科の授業です。
 日本が江戸時代に結んだ不平等条約から何が起きたか?を「ノルマントン号事件」から探りました。そして,それを改正するためにどんな動きを行ったかを考えています。
 歴史について学ぶことが,未来をつくる力に結びつくことを願います。
画像1
画像2
画像3

雪遊び

朝から雪が積もっていて大喜び!
雪合戦や雪だるまを作って楽しみました。
今年はじめて積もった雪に心ウキウキでした。
画像1
画像2
画像3

仲よし 今週の漢字

画像1
 雪が積もった朝,楽しく雪達磨(ゆきだるま)を作った6年生。

 雪遊びをして,冷凍庫に入れたように手が冷たくなった4年生。

 2人とも,積もった雪がとっても心に残ったようです。

仲よし 待ってました!雪!

 天気予報が大好きな4年生が,「雪が積もるかも」と言って楽しみにしていたのですが,登校してみると運動場はうっすらではありますが,ちゃんと雪が積もっていました。
 
 12月になってから,ずっと楽しみにしていた雪。とっても寒い朝でしたが,外に出て雪の感触を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

子どもは風の子

画像1
画像2
画像3
 この冬一番の冷え込みで,昨晩から雪が降っていました。
 朝 来てみると,グランドは真っ白!登校してきた子どもたちは,雪合戦・雪だるま作りなど,雪遊びに興じていました。
 やはり,“子どもは風の子”です。

5年 キリマンジャロ

画像1
画像2
画像3
 5年生が音楽の授業で,合奏に取り組んでいました。
 一つひとつの楽器が小さな流れを作り,それらが合わさって大きな流れになる。合奏は,まさにチームワークです。いい合奏にするためには,自分のパートはどんな演奏すればいいですか?よく話し合って,納得できる曲を完成させてください。

3年 電気の通り道

 「ついた!」教室のあちこちから声が上がります。
 紙コップ・クリップ・割りばし・アルミ缶…。回路の途中にいろいろなものをはさんで,豆電球が光るかどうかを確かめました。
 さて,電気を通すのはどんなものでしょう?
画像1
画像2
画像3

言葉の力 その3

画像1
画像2
画像3
 “言葉”は,自分の思いを伝える大切なものです。言葉一つで嬉しくなったり,落ち込んだり,その力はとても大きいです。それを理解して,自分と相手をつなぐ言葉を使うようにしてください。

言葉の力 その2

画像1
 学級ごとにまとめたものを,本館1階職員室のそばに掲示しています。前を通ったときに,各学級の目標や誰がどんなことを書いているかを見てみてください。
画像2

言葉の力 その1

 12月8日(火)の人権朝会を受けて,“言葉の力”について考えました。各学級で目標を立て,それに向けて自分がやること・できることを出し合っています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/22 身体計測(欠席者) 
1/25 給食ありがとう週間(29日まで)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp