京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up3
昨日:36
総数:481328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たいいくの ソーシャルディスタンス

画像1
画像2
たいいくの 学しゅうでは,パスゲームをしていましたが,きんきゅうじたいせんげんが 出たので,やりかたを おおはばに へんこうしました。

はなれて パスをうまくしないと てんがとれないようにして とりくんでいます。ボールをうけたり なげたりすることが だんだんと 上手になってきました。

大なみ 小なみ

画像1
音がくの 学しゅうでは,『大なみ 小なみ』のうたをしって,じっさいに そとで なわとびで チャレンジしました。
さいしょは なかなか 上手くいきませんでしたが,なわを まわす人と とぶ人が いきをあわせてすると,
「できた!」
「ねこの目で あしのあいだに なわを 入れられたよ。」
「いっせーの。」
と,できて うれしい こえが たくさん あがりました。

ふゆを みつけよう

画像1
画像2
生かつかでは,ふゆを 見つける学しゅうを おこないました。
3回目のきょうは,じぶんの みのまわりで 一ばんかんじるふゆを さがして,カードにかきました。

あきに いっしょうけんめいに さかあがりをれんしゅうした てつぼうが,さわれないほど つめたいことに あらためて びっくりしていました。

えいごで あいさつしよう

画像1
画像2
えいごかつどうでは,たのしく あいさつをしました。

せかいには たくさんの くにと ことばがあることを 学しゅうしたあと,日本のあいさつとくらべながら,たくさんの くにの 子どもたちの じこしょうかいを 見ました。そして,えいごで じぶんの じこしょうかいに チャレンジしました。

そろばんを使って計算しよう

画像1
画像2
算数科の授業ではそろばんを使って計算をしました。
「そろばんを使うと計算ミスが減る」「計算のスピードが早くなった」とできたことに喜ぶ姿が目立ちました。
普段使わない道具を使って学習をすると,新鮮で楽しく授業ができたと大喜びでした。

物のあたたまり方

画像1画像2画像3
理科の授業では,物のあたたまり方について実験をしました。
普段料理で使うフライパンは,どこが熱くなって炒め物ができるのかを考えた所から,実験を開始。
実験をしながら,鉄は熱したところから全体に熱を伝えていくことが分かりました。

2年生学習の様子☆

2年生の学習の様子です。
みんな集中して学習に取り組んでいます。
画像1

学習の様子☆

2年生の学習の様子です。
静かに丁寧に書くことを頑張っています。
画像1

算数 計算頑張っています!

2年生の計算ドリルノートです。
毎日頑張って取り組んでいます。
画像1

小さな巨匠展にむけて2

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展にむけて2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp