京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:15
総数:481624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

としょしつで 本をよもう

画像1
画像2
まいしゅうの としょしつでの よみきかせのあと,じぶんのすきな本を かりたり よんだりしています。
ゆっくりと 本のよさを あじわうじかんが 子どもたちはだいすきです。

100さつどくしょを たっせいした人も出てきました。

かん字の白

画像1
画像2
いろの かん字の 中で 二つ目(一つ目は,青)になる 白を学しゅうしました。

いつも かたちの 気をつけるところを たしかめて,ていねいに れんしゅうしていますが,だんだんと ようりょうをえてきて,
「ここにくっつけるんだ。」
「はらうんだな。」
「はみ出したらだめなんだ。」
など,じぶんたちで いえるように なってきました。

生活科 まとめをしています☆

画像1
生活科の町探検のまとめをしています。
丁寧に書き,発表にむけて練習をしました。

1週間の振り返り

画像1
画像2
6時間目に1週間の振り返りをしました。今週あったことや,楽しかったを作文し,発表をしました。

そのあとは来週の予定を確認しました。寒い日が続きますが,土日もお家での手洗いをお願いします。(^○^)

音楽をしよう

画像1
画像2
画像3
今日は楽器を使わない音楽の学習をしました。

手話で歌を歌う「手歌」や音楽に合わせて体で音を鳴らす「ボディーパーカッション」をしました。

ボディーパーカッションはみんな楽しみながら活動していました。

ストレスをためない たべものは?

画像1
きゅうしょくじかんに,ほけんいいんかいの こうがくねんが ほけんのことについて ほうそうを しています。
きょうは,「ストレスをためないために,からだにいい たべものは なんでしょう?」というもんだいで,3つの中からえらびました。

1 チョコレート
2 ごはん
3 くだもの・やさい・ナッツるい

こたえは,3ばんの「くだもの・やさい・ナッツるい」でした。
体と心にストレスをためないように,たべものにも 気をつけて,気もちよくすごしましょう。

ほんの よみきかせ

画像1
画像2
としょしつで,『あれこれ たまご』の本の よみきかせを していただきました。

たまごたちは,とうめいマンションで とがったほうを 下にしてみんなせいざ。いつもおはなしをたのしんでいます。
一人ずつ お家からとりだされると,マヨネーズやホットケーキなど いろいろなものに へんしんしていきます。
さいごに のこった たまごを ぜんぶつかって,オムライスにへんしん。おいしそうな ページいっぱいの オムライスを見て,おなかがすいた 一年生でした。

のってみたいな,いきたいな

画像1
画像2
画像3
ずこうの学しゅうでは,「のってみたいな,いきたいな」のえを かきました。

まず,なににのって,どこにいきたいか,まわりには なにがあるか かんがえながら,のってみたいものの 本をかりました。
本のえをうつしたり,じゆうに かいたりして,そうぞうを ふくらませながら たのしそうに かいていました。

ききたいな,ともだちのはなし

画像1
こくごでは,すきな本をしょうかいしたり,はなしをきいて しつもんやかんそうを つたえあう学しゅうをしています。

きょうは,たくさんの人とはなしあったあとで,そのうちの一人にむけて ありがとうのメッセージをかきました。

かん字の学しゅう

画像1
画像2
まい日,一文字ずつかん字を学しゅうしています。今日は,「玉」を学びました。

どうじに,これまでのかん字のおさらいプリントにもとりくんでいます。マスいっぱいに,ていねいにかくことが できることが 気もちよくかんじられる人がふえてきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp