京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:109
総数:469387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 道徳「おにいちゃんの電話」

 2年生は,8・9日の参観で,道徳の学習を見ていただきました。「おにいちゃんの電話」というお話から,電話の時の話し方について学習しました。
 まだ2年生は,家族以外と電話をする機会は少ないようですが,電話の時だけでなく,普段の会話でも大人の人と話す時にはていねいな話し方を意識できるといいなあと思います。
 たくさん参観に来ていただき,ありがとうございました。ぜひ,おうちでも電話のかけ方,大人の人との会話についてお話をしていただけたらと思います。
画像1

3年 国語 はじめて知ったことを伝えよう

画像1
 科学的読み物で,はじめて知ったことを引用し,分かったことと考えたことに分けて文章にしたものをグループで伝え合いました。友だちの話から,さらに疑問や興味がわく様子もあり,本への興味がさらに高まりました。

3年 係り活動

画像1
 給食当番が給食室に行っている間に教室では自分たちでできる活動をしています。配膳がしやすいよう,机を整える子,ストローをとるために順番に並ぶ子,給食カレンダーを見ることができるようタブレットを操作する子など,自分でできることは自分でするという姿が多く見られます。

3年 給食当番

画像1
 中学年の給食の量にも慣れてきました。給食当番は特にしっかり手を洗います。消毒はペーパーで水分を取ったあとに行います。清潔な姿で,給食当番を行う姿もおにいさん,おねえさんになってきました。

1年生 授業参観2日目 ありがとうございました

 9日(水),2組の授業参観がありました。
 1時間目の道徳では,「ぞうさんとお友だち」というお話から,友だちにやさしく接することの大切さについてみんなで考えました。
 5・6時間目の図工では,「ごちそう」という言葉から,ローストビーフやたこ焼きなどを挙げ,粘土で表しました。それぞれに食べたいものを想像し,楽しんで活動することができました。作ったあとは,「いただきます!」。みんなで美味しく食べました。
画像1画像2

6年生 自由参観ありがとうございました!

画像1画像2
 9日(水),今年度初めての自由参観でした。(1組は8日でした)
コロナの関係で,子どもたちの様子を近くで参観していただくことができませんでしたが,子どもたちの頑張る姿を見ていただけたかなと思います。
 お忙しい中,参観に来ていただきありがとうございました。

1年生 みんなでお話を考えました

 9日(水),算数科の学習で,たし算・ひき算の復習をしました。
 「はじめに,りんごが5こありました。つぎに,1つ食べました・・・」と,自分でたし算やひき算になるお話を考えて,お話に合う絵本を作りました。
 作ったお話を友だちと伝え合う活動では,たくさんの友だちと交流し,たし算かひき算かを考えることができました。
画像1

3年 参観ありがとうございました。

画像1画像2
 コロナ禍ということで,様々な面でのご理解とご協力,ありがとうございました。お家の方々にご覧頂くことで,気持ちが昂る子どもたちの様子に驚きの連続でした。
 理科の実験もトレーニングルームでグループ活動をしました。自分から積極的に活動する姿を沢山,見ることができました。

3年 理科  雨の中の生き物のすみか

画像1画像2
 9日(水),本日は比較的,涼しい日となりました。そんな中,生き物たちはどのようにしているのでしょうか。プールサイドなどからのぞき込んでみました。「あ,黒いのがいる」「ゲンゴロウちゃう?」「え?いたら凄いんちゃうの?」と口々に話しながら観察していました。

6年生 算数「比とその利用」

画像1
 「40:50と120:150」は,等しい比といえるかどうかを調べ,説明し合いました。


 友だちの考えを聞き,いろいろな考えを知る中で,学びを深めていきました。


 子どもたちに,比で表しているものが身近にないか調べるように話をしています。日常生活と結びつけながら学習が進むように,ご家庭でも声かけをしていただけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp