京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up39
昨日:126
総数:407861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

11月25日 小中あいさつ運動

画像1
画像2
今日,明日と七条中学校の先生や生徒会の生徒が,
2日間あいさつ運動に,七条第三小学校に来てくれます。
今年度は,感染症感染拡大防止のため,少人数ですが,
気持ちをこめてあいさつに来てくれています。
本校の児童会の児童や先生たちも加わり,
いつも以上に活気あふれた朝になりました。
校内インフォメーションモニターにも毎日流しています。
あいさつがあたりまえになる毎日にしていきたいです。

4年 図画工作科の学習後…

画像1画像2
 「ほってすって見つけて」の学習に取り組むと,版画版の彫りかすがたくさん出ます。片づけはもちろんみんなで協力して,掃除の時間と変わらないぐらいがんばってきれいにします。

【3年】学年 お楽しみ会

 3年生では,月に一回,各クラスが企画したお楽しみ会を行うことになりました。
第一回目の今回は1組さんが「こおりおに」と「ドッジボール」を企画してくれました。事前に説明に来て,当日もルール説明や結果発表をしてくれました。久しぶりの学年での遊びに,どのクラスの人も元気よく楽しそうに取り組んでいました。
画像1画像2

6年 図画工作科「わたしの大切な風景」

 図画工作科では,学校生活の中で思い出に残っている場所を選んで風景画に取り組んでいます。みんな教室や校舎,運動場や体育館などを選んで,じっくりその場所を見ながら絵に表しています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
 2〜3人組で,絵の中のどの看板を選んだかや,好きな色についてクイズを作りました。
Do you have 〜?の表現で尋ねて,その看板や色にどのアルファベットの文字が入っているか聞いて正解に近づけていきます。「1回で正解した〜!」「〇〇さんにすぐ正解された。」とクイズ形式の会話を楽しんでいるように見えました。

4年 木版画

画像1
画像2
画像3
 4年生は初めての木版画に取り組んでいます。彫刻刀の使い方に気をつけてていねいに彫っています。彫刻刀を使うのは,楽しいようです。どんな版画ができるのか楽しみですね。

5年 算数「面積」の学習

画像1
画像2
画像3
 算数科の面積の学習で,台形の面積の公式をつくる学習をしました。それまでは,1時間で面積の求め方を考え,1時間で公式を考えるという進め方でしたが,台形では,1時間でその両方にチャレンジしました。まず,今まで使った「2倍の面積にして2でわる方法」や,「切って変形して平行四辺形にして求める方法」などを使って求め方を考えました。しかし,三角形2つに分けたり,台形の一部を切り取ったり,台形を2つ合わせて2で割ったりするという考え方はなかなか難しく,自分の考えがまとまらない子もいましたが,グループ内で交流することになりました。
 ここで,子どもたちの成長が見られました。面積の今までの学習でもあったのですが,自分の考えた方法を説明するだけでなく,考えが途中の友達の話を聞いて一緒に考えたり,アドバイスしたりする姿が見られるようになってきました。
 友達同士,お互いの意見を交わす中で,「分からへんわ」「こうしたら」「そうか!分かった!」「なるほど」というような会話がこれからもどんどん飛び交うようになっていってくれそうで,担任も大変うれしく思いました。
 タブレットを使って自分の考えを発表したり,手元で友達の考えを見ながら説明を聞けたりということが,子どもたちの成長の支えになっていっている手ごたえを感じています。

落ち葉の洋服

画像1画像2
 秋見つけで,集めた葉っぱや木の実を使って,葉っぱの洋服を作りました。ドングリやクルミを付けたり,イチョウや紅葉の葉っぱを付けたりしました。すてきな洋服が出来上がりました。


【3年】鉄棒

 3年生では,体育科で鉄棒の学習を行っています。
いろんな技ができるように練習を頑張っていきます。
体育で久しぶりに鉄棒をしたのが楽しかったようで,休み時間や放課後にもたくさん練習をしていました。
画像1
画像2

部活動 バレーボール

画像1画像2
バレーボールは,1つのボールをみんなでつなぐ競技です。
みんなの気持ち,方向を一つにして,なんとかつなぐために,
力加減,方向,浮かせ具合,相手の動きなど,
いろいろ考えていく必要があります。

子どもたちは楽しそうに練習していました。
さらに,もっともっと考えると上手くなりそうです。
「バレーボールを習い始めました。」と言ってくれる子もいました。
一日一日の上達が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/21 安全の日
1/25 補充学習日
1/26 補充学習日 読み聞かせ ロング昼休みなし 未来型教育京都モデル実証事業(6校時 5年)

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp