![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:52 総数:269375 |
鑑賞の学習(2年)![]() ![]() 2年生が,音楽で鑑賞の学習をしていました。 曲を聴いての感想や気付いたことを交流していました。 みんな感性豊かに気付いたことを発表していました。 すばらしいですね! 避難訓練3![]() ![]() ![]() ・死者―6434人 ・けがをした人―43792人 ・こわれた家―274181けん ・避難した人ー約35万人 実際に被害にあった人の数字をあげながら, 被害の大きさを話しました。 また,子どもたちにこんな疑問を投げかけました。 こんな時に地震合ったらどうしますか? 1 登下校のとき 2 運動場で遊んでいるとき 3 階段でそうじをしているとき 最後に,新型コロナウィルスの感染が拡大しているため, 今一度,子どもたちに注意喚起を呼びかけました。 避難訓練2![]() ![]() ![]() まず,机の中に入って身を守る行動を取りました。 その後,本来ならヘルメットを付けて, 全員運動場へ避難する予定でしたが, 緊急事態宣言を受けて, 学年を越えて集まることができなくなりましたので, 一旦訓練を打ち切って,校長がZoomで子どもたちに話をしました。 避難訓練1![]() ![]() 阪神・淡路大震災が起こりました。 この日に合わせて,避難訓練を行いました。 まず,事前指導で,阪神・淡路大震災について話を聞いたり, 避難する際のヘルメットを組み立てたりしました。 お話のさくしゃになろう!
国語は2学期の終わりからお話づくりに取り組んできています。「はじめ」「中」「おわり」の三つにわけて,お話の大まかな流れを考え,それをもとにしてお話づくりをしてきました。「はじめ」の場面は,教か書のさし絵で決められているので,「中」の部分でそれぞれ自分が考えた「できごと」が工夫のみせどころというわけです。ようやく,最後まで下書きが終わり,それに合うさしえも描き上げることができました。みんなのさし絵がまたすごく楽しくて,お話を盛り上げてくれています。すでに清書に取りかかり始めている子達もいて,来週中にみんなの完成を目指しています。出来上がったら全員の作品をみんなで読み合いたいと思っています。
![]() ![]() いっしょに おさんぽ![]() ![]() 友達と話をして想像を膨らませたり,自分であれこれ考えたりして楽しんでいました。 久しぶりの粘土の感触を楽しみながら活動していました。 「自分とドラゴン」「自分とかめ」「自分とユニコーン」…。思い思いの形を作っていました。 ドレミの歌を体で表現(1年)![]() ![]() ![]() 先日,発出されました「緊急事態宣言」を受けまして, 学校の教育活動も感染拡大防止に向けて, 改めて見直すことになりました。 詳しいことは,本日子どもたちが持ち帰りました文書 『「緊急事態宣言」発出に伴う教育活動の変更等について』を ご覧ください。 音楽については, 合唱や管楽器の演奏を中止いたします。 それを受けて,今日の音楽は, 体で,「ドレミの歌」を表現しました。 歌を歌うことはできませんが, 楽しく活動することができました。 各学年の音楽を担当していました荻野京子教諭は, 来週から産前休に入ります。 どうか,元気な赤ちゃんを産んでください。 【6年】大なわが大流行![]() ![]() 苦手な友達にも,入り方のコツを教えてあげて,ワイワイと跳んでいる様子が微笑ましいですね。 こんな姿も小学校ならでは…。 たくさん楽しんでください。 【6年】RUN! RUN! RUN!![]() ![]() 火曜日の1回目は,とても寒い日で,冬休み明けで運動不足気味?でもあったので,タイムが伸び悩みましたが,今日は天気も良く,体も少し馴染んできたのか,タイムが良くなった子がたくさんいました。 ジョギング…というと,あまり気がすすまない子もいるかと思いますが,タイムが早くなるとやっぱりうれしいですね。 また来週もがんばりましょう。 せんぬきの支点,作用点は!?![]() ![]() ![]() この日は,てこのはたらきを利用した道具について考え, 力点・支点・作用点の3つにシールを貼っていきました。 ・ペンチ ・せんぬき ・ピンセット ・トング ・くぎ抜き ・空き缶つぶし みんな正解・・・ と,いきたかったのですが, せんぬきの支点と作用点が間違っていました。 そういえば,今はせんぬきを使う機会がほとんどないなと思います。 ビンのジュースやビンのビールがなくなって, ペットボトルや缶になっています。 最後は,動画を見て,せんぬきの使い方を理解し, しっかり支点と作用点の位置を確認しました。 |
|