![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:28 総数:264697 |
実験がんばっています!
ついに待望の理科室での学習がスタートした4年生です。
今日は,空気の温度が変わると空気の体積はどうなるのかを実験しました。 試験管やビーカーを使うのも初めての子ども達です。 ドキドキしながらも一生懸命実験しました。 お湯につけた試験管のまくが,膨らんだ瞬間「おー!!」と歓声の声があちらこちらであがっていました。 自分たちが予想したことを実際に確かめることができてとても楽しそうでした。 ![]() ![]() 跳び箱の達人![]() ![]() みんな跳び箱をすいすい跳んでいきます。 台上前転に挑戦している子どもや高い段数に挑戦している子ども それぞれの目標は違いますが,前向きに取り組んでいます。 三角形と四角形![]() そのあと,点つなぎで,自由に三角形や四角形を作る活動を楽しみました。 これから,四角形の特別な形の「正方形」や「長方形」,三角形の特別な形として「直角三角形」について学習していきます。 ![]() 打楽器パーティー![]() そのあと「じゃあ,実際に自分たちでも音をたしかめてみよう。」と思い思いに音を鳴らしてみました。 明日から,じぶんが選んだ楽器をつかって,二人組で「リズムのおなはし」にちょうせんしてみます。 ![]() 牛乳のひみつを見つけよう![]() ![]() 毎日の給食で出てくる「牛乳」。その牛乳にはどんな秘密があるのか学習しました。 どんな秘密があったのかぜひお子さんに聞いてみてください。 This is for you![]() ![]() ![]() 3年生の絵がおもしろい!!![]() ![]() 後ろの掲示板に貼られている絵が, 「おもしろい」 「すごい」シリーズに続く「おもしろい」シリーズです。 「小さなわたしのお気に入り」という題材で, 自分が小さくなって,行ってみたい世界を絵にしました。 ・ 手すりにバランスよくのっている絵 ・ ピアノの鍵盤の上にのっている絵 ・ 草むらの中にいる絵 絵を見ていて,楽しくなってきます。 個人懇談会の時に,ぜひ見ていただけたらと思います。 三年とうげ そろり そろり(3年)![]() ![]() ![]() 国語の「三年とうげ」を見に行きました。 三年とうげには,おそろしい言い伝えがありました。 その場面を読み深めていきました。 三年とうげで,一回転ぶと,三年しか生きられないというのです。 だから,人々は転ばないように, 「そろり そろり」と歩きます。 実際に,子どもたちにそろりそろりと歩いてもらいました。 ところが・・・ おじいさんは,転んでしまいます。 その時のおじいさんの様子を読み取っていきました。 お母さんのつくったぼうし(1年)![]() 「家族」について考える時間で, 教材は「お母さんのつくったぼうし」です。 主人公のアンデルスは,お母さんに素敵な帽子を作ってもらいました。 その帽子をかぶって,王様のお城へ行きました。 王様から,王様の金の王冠と交換しようと言われます。 それを聞いたアンデルスは,お城から逃げ帰ります。 家に帰ったアンデルスは,兄から王冠と交換すればよかったのにと言われます。 アンデルスの気持ちを考えながら, 家族についてのおもいを深めました。 ![]() うつした かたちから![]() ![]() ![]() 身の回りのものに絵の具をつけて,形を写しとって,絵を描きます。 子ども達は,いろいろなものの形を写しとり,出来上がった形から「〇〇みたい」と想像を膨らませて作品を描いていました。金曜日には,クレパスを使って仕上げる予定です。 絵を描くのを楽しむだけでなく,自分たちが使った教室や道具もみんなで協力して,手際よく片付けることができました。 急なお願いでしたが,たくさんの材料のご準備ありがとうございました。 |
|