京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up19
昨日:142
総数:1009982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

2年生フェスタその3(10月14日)

嵯峨中フェスタの様子その3です。
ポスターセッションをしているところです。
与えられた時間の中で一生懸命発表していました。
また,聞く側も必死にメモをとり,質問もしていて活発なポスターセッションになりました。
画像1
画像2
画像3

2年生フェスタその2(10月14日)

嵯峨中フェスタの様子その2です。
展示鑑賞をしているところです。
1年生の壁新聞や露地行灯,2年生のポスターを見ているようすです。
画像1
画像2
画像3

2年生フェスタその1(10月14日)

2年生の嵯峨中フェスタの様子です。
写真は
・教室でプロローグや部活動の発表を見ている様子
・文化委員代表の挨拶
・エスノート表彰 です。
画像1
画像2
画像3

いけばな展示(嵯峨中フェスタ2020)

 伝統文化部では,今年度の嵯峨中フェスタでいけばな(自由花)を展示しました。
 今回は,3種類に花材を届けていただきました。いつもは池坊の先生にご指導していただきながら生けていただくのですが,今回は自分たちの気持ちのままに,生けました。今年度は学年毎に補充学習などが入り,全学年そろって大勢でいけばなに取り組むことができないので,今回このように大勢で嵯峨の間に集まることができたことが嬉しかったです。
 一人一人,自分で生けた花器を運び,展示をしました。そのあと,池坊の先生が前日夕方に来て下さり,時間をかけて一つ一つお直しをしてくださいました。

【写真上】嵯峨の間で生けている様子です。
【写真中・下】伝統文化部生徒のいけばなです。
画像1
画像2
画像3

3年生フェスタその7(10月14日)

 下の写真の1枚目は,「京都発!!未来へのメッセージ」を一本撮りで撮影してくれた様子です。

 写真の2枚目は,この1年間,生徒会本部役員として頑張ってきたメンバーによるエピローグの様子です。特に,今年の3月からの新型コロナウイルス感染拡大に伴い,これまでとは全く違う取組を「今できることを,自分たちの手で」と取り組んでくれました。本当にありがとう!
画像1
画像2

3年生フェスタその6(10月14日)

 下の写真の1枚目は,取組発表の途中に紹介した長崎での原爆投下のつめあとを大きな写真で紹介したものです。

 下の写真の2・3枚目は,最後に3年生全員で集まって撮影した様子と3年生からのメッセージです。大きなメッセージの7色の虹の部分は,3年生たちが小さな紙に一人ずつ「未来への夢」を書いています。
画像1
画像2
画像3

3年生フェスタその5(10月14日)

 その4の続きです。

 下の写真は,6組・7組の取組発表の一場面です。
画像1
画像2

3年生フェスタその4(10月14日)

 その3の続きです。

 下の写真は,4組・5組の取組発表の一場面です。
画像1
画像2

3年生フェスタその3(10月14日)

 3年総合学習の発表は,「京都発!!未来へのメッセージ」として,1組から7組まで発表を行い,その模様をビデオで一発撮りでまとめ上げました。

 下の写真は上から1組,2組,3組の取組発表の一場面です。
画像1
画像2
画像3

3年生フェスタその2(10月14日)

 今年のフェスタのスローガン「一等星〜星は暗い所でこそ輝くんや〜」を大きな横断幕を完成させて飾りました。体育大会でも飾っていましたね。(下の写真の1枚目)

 最初は「エスノート」表彰です。学年主任の先生から,最優秀賞1名と優秀賞2名を表彰してもらいました。(下の写真2枚目)

 そして,舞台発表として伝統文化部の箏曲を披露してもらいました。
(下の写真3枚目〉 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 3年放課後学習会
1/15 7時間授業
1/18 3年放課後学習会
1/19 3年放課後学習会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp