京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:139
総数:1008730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

3年生講演会(12月10日)

 東京より吉井雅之先生(有限会社シンプルタスク代表取締役,習慣形成コンサルタント)をお招きし,「目標を達成する習慣形成」と題して,これから進路決定をする3年生たちに,自分の人生をどう生きていくのか,脳科学の見地や経営者の立場,そしてたくさんの方への相談やアドバイスのご経験から,ご講演をいただきました。

 「君たちは,10年後にはどのような自分になっていたいですか。」

 今は明確な夢や目標が定まっていなくても,どんな人から「ありがとう」と言われたり,感謝されているだろうか。逆に,企業が求めている人材は,未来に向けて,変化に強い人財である。などなど。お話を聴いている中で,みんなの頭の中はグルグルと考えを巡らせていたのではないでしょうか。

 最初から最後まで,みんなに訴えかけておられたのは,人生には「成功」か「成長」しかない。自分は何のために生まれてきたのか。誰のために,その命を時間を使うのか。自分の道は,自分で進み,自分を生きろ。だがら,自分の人生は自分で決める。決めるのは自分,「意思決定」は自分でする。そして,自分の意思決定を成し遂げるために「努力」するのですとも話されていました。

 そして,最後に「感謝」や「報恩」などの気持ちを持つことは,とっても良いエネルギーが自分を高めてくれると話されていました。世の中(社会)は,自分が他人さまにしてきたことが,自分に返ってくるものです。自分の言動や行動,そして習慣が変えることで,自分の生き方を変えることができますとも話をされていました。

 みんなは,吉井先生のお話から何を感じ,何を変えていこうと思いましたか。ぜひ,この出会いを大切にして,自分の生き方について考えてみよう。

 講演の様子を下の写真で紹介しておきます。
画像1
画像2
画像3

2年生華道体験の作品展示(12月10日)

 先日,2年生で取り組んだ伝統文化体験(華道)での作品を中校舎2階から3階への踊り場で,下の写真のように展示しています。
 東側と西側の階段に分けて展示しておりますので,16日からの三者懇談の際に,お子たちの力作をご覧ください。
画像1
画像2

2年生調理実習(技術・家庭科 家庭分野)

画像1
 昨日,2年2組が調理実習を行いました。「鮭のホイル焼き」の最後のクラスです。大変てきぱきと作ることができていましたが,実習中の話や後片付けに課題が残りました。
 魚の下処理で塩を振ってしばらくおき,臭みを取る,というのを実際にやってみると,本当に水分が出てきている,と驚きもありました。「とてもおいしくできてびっくりした」「少しの味付けで簡単に作れたけどとても美味しかった。家でも作ってみようと思った」という感想を言ってました。ぜひお家でも作ってみて下さい。

12月9日&10日の保健委員会食育放送

画像1画像2
 12月9日の食育放送は,3年5組が,「お鍋の良さ」について話してくれました。 これからの季節,おいしいお鍋を紹介しれくれています。さっそく作りたくなること間違いなしです。→12月9日・保健委員会食育放送「お鍋の良さについて」
 給食は,ツリーの形をしたポークミンチカツでした。手作りのフルーツジュレをデザートにいただきました。

 12月10日の食育放送は,3年3組が,3人の先生方の食生活について取材し,伝えてくれました。参考になることがいっぱいです。ぜひ聞いてください。→12月10日・保健委員会食育放送「先生にインタビュー」
 給食は鮭の塩こうじ揚げという新menuでした。塩こうじに含まれる酵素の働きで鮭は柔らかくなっており,とてもおいしくいただきました。左上にあった高野豆腐のそぼろ煮は,今月の献立表の裏に作り方が載っているのでぜひ作ってみて下さい。

2年生伝統文化(華道)体験(12月8日)

 本校は「伝統文化体験(華道・いけばな)事業」モデル実施校に指定されており,2年生で体験授業を実施いたしました。

 授業は,華道家元池坊から講師の先生やアシスタントの先生,教育委員会の先生方が来て下さって行われました。最初に池坊のパンフレットや資料をもとに,華道の歴史などを教えていただきました。

今日の花材は
 ・カーネーション
 ・千日紅
 ・スターチス
 ・ゴット です。

 生徒たちは最初はどのようにして生ければいいのか戸惑っていましたが,講師の方々が丁寧に教えてくださり,アドバイスをもらって楽しそうに生けていました。

 少しですが,感想を紹介します。

〇私は今回のいけばな体験で「花と向き合って生ける」ということが印象に残りました。最初は自由に花を生けると聞いて,難しそうだと思っていました。でもこのような言葉から,自分がきれいだと思うように形やバランスでつくっていく楽しさを知れて良かったです。

〇久しぶりの華道を体験して一つ一つ丁寧に教えてもらったり,困っている時,「〜したらいいよ」「ここを切ったら雰囲気が良くなるよ」などなど細かく自分に教えてくださったおかげで,私にとってとっても楽しかったし,「すごい!!」や「きれいやね!」など誉め言葉をいただいてとても嬉しかったです。

〇初めてのいけばなだったけれど,見せ方一つで花もこんなにきれいに仕上げられるのだなと感じました。とても驚いたのはいけばなの先生がおっしゃっていたように人それぞれ花の生け方が違っていたことです。一本だけずばぬけている人や,花にまとまりがある人など,自分とは見方が違ってうつるのも,いけばなの良さだと思いました。
画像1
画像2

京都嵯峨学園だよりNo.1発行

 先日,9月25日(金)に行った「嵯峨中パレード」取組の様子をまとめた京都嵯峨学園だよりNo.1を発行いたしました。

 新型コロナウイルス感染拡大の中,校区巡行を中止して,中学校内にて取組発表をいたしました。その様子をまとめたものです。また,小中連携の取組として,環境標語の幟(のぼり)を校区3か所(阪急嵐山駅・嵐電嵐山駅・JR嵯峨嵐山駅)で掲示して,たくさんの方々にご覧いただきました。各駅の皆様にはお世話になり,ありがとうございました。

 ぜひご覧ください。
 ↓↓↓(下をクリック)
 京都嵯峨学園だよりNo.1

 次号(No.2)は,先日(12月2日)に行った小中連携事業の中学校授業体験・部活動見学の様子等をまとめて発行する予定です。現在作成中ですので,しばらくお待ちください。

12月8日・保健委員会食育放送「体の抵抗力を高める食材」

画像1
 今日の食育放送は,3年1組が,「体の抵抗力を高める食材」について話してくれました。 感染症にかからない,抵抗力・免疫力を高めるための食材について詳しく話してくれました。ぜひ参考にしてください。
 放送はこちらからお聞き下さい→12月8日・保健委員会食育放送「体の抵抗力を高める食材や料理」

 放送の中で紹介している「かぼちゃのバターいため」の作り方は以下の通りです。生徒のみなさん,チャレンジしてみてください。
【材料】
 かぼちゃ170g,コンソメ小さじ1,醤油小さじ1,バター10g
【作り方】
 1)かぼちゃを食べやすい大きさにスライスします。
 2)フライパンをあたため,バターとかぼちゃを入れ,蓋をして蒸し焼きにします。
 3)コンソメと醤油を加えてまぜ,火が通るまで炒めたら完成です。

 ところで,今日の給食は「お楽しみmenu」でした。メインはインド料理のタンドリーチキンをアレンジしたスパーシーチキンで,デザートにいちごタルトがつきました。

12月7日・保健委員会食育放送「冬野菜」

 先週から,後期保健委員会による食育放送の3年生の部がスタートしています。
 1回目は3年6組が担当し,「朝食の大切さ」について話してくれました。前夜に準備する,常備菜や保存食を活用するなど,アイデアを紹介してくれました。
 今日は,「冬野菜」をテーマに,3年2組が話してくれました。4つの野菜を取り上げ,栄養の話や料理の話をしてくれました。

 今日の放送はこちらから→12月7日・保健委員会食育放送「冬野菜」

2年生人権学習(12月4日)

 本日6・7限に人権学習を行い,2年生は「ジェンダー」ついて学習をしました。

 まずはみんなが感じる「男らしさ」「女らしさ」とは何かについて意見交流を行いました。どのクラスもそれぞれが考える「らしさ」がたくさんありました。
 そこから,性別関係なく活躍できる社会とはどのような社会なのか,「女だから」「男だから」で判断するのではなく,「一人の人間としてどうあるべきか」という基準で行動することの大切さなどを学習しました。

画像1画像2画像3

12月3日(木)の食ingNEWS

 今日の献立には,新献立「鱈のアングレス」が登場しました。アングレスは人気のメニューですが,今月は鱈を使っています。衣をつけた鱈を揚げてから,トマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で絡めて仕上げてあります。
 放送では献立の紹介や,栄養士の先生の苦労話をしています。
 こちらからお聞き下さい。
 →12月3日(木)の食ingNEWS
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 3年放課後学習会
1/15 7時間授業
1/18 3年放課後学習会
1/19 3年放課後学習会
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp