京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:118
総数:1162679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

12月14日(月) 通級教室のクリスマス

 通級教室の部屋の前です。クリスマスの飾り付けが並びました。楽しくなりますね。通級教室では生徒の困りに応じた個別の学習を行っています。本校でも生徒が,授業時間や放課後に頑張って学習を行っています。今年度の春から,この通級教室の部屋を内装工事を行い素敵な部屋に模様替えしました。クリスマスの飾りも素敵ですね。
画像1
画像2

12月11日(金) 3年生美術鑑賞

 12月8日(火)に続き,美術の授業の一環で3年生が京都府立堂本美術館で美術鑑賞を行いました。本日は,3年1組(5限)・4組(4限)・5組(2限)が鑑賞しました。素晴らしい作品が放つ迫力や表現力を感じ取れる充実した時間でした。
画像1
画像2
画像3

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組の徹底について

 京都府内では12月8日に1日としては最大となる63人の新規感染者が確認され、前週から約5割増となるなど感染が急速に拡大している状況でもあります。感染者の9割が軽症か無症状で、知らず知らずのうちに感染を拡げている可能性もあります。感染拡大防止に向けた,一人一人の更なる取組の徹底が求められています。各家庭におかれては,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続きお取り組みいただき,感染拡大防止の取組にもご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

12月10日(木) 人権学活

 昨日に引き続き,5限に各学年で人権学活を行いました。(2年生については12月11日に2回目の人権学習を行います)

 1年生では,障がいのある人々の懸命に生きる姿から,障がいへの理解を深め,様々な人々との共生について考えました。

 2年生では,日本と朝鮮,韓国が昔から様々な関係を築いてきた歴史を知り,現代を生きる私たちが共に生きる大切さについて考えました。

 3年生は,これまでの人権学習を振り返り,差別のない社会にしていくために必要なことを考えました。

 育成学級では,昨日に引き続き身の回りにある様々な差別から見えてくる問題を考え,差別を見抜く目,差別を許さない心を学びました。 

 ネルソン マンデラが「人権を否定することは,その人の人間性そのものを否定することだ。」という言葉を残しています。差別に対して無知,無関心,無意識ではいけません。差別を見抜き,差別に立ち向かえる人になって下さい。今日の学びをこれから生活に生かして下さい。

画像1
画像2

12月10日(木) ひだまり

 昼休み、ひだまりで談笑。のどかです。暖かな日差しにほっと一息。午後からの授業も頑張りましょう!
 ちなみに一番下の写真は3年生のあるクラスのものです。生徒たちを優しく見守っているのでしょうか。癒やされます。
画像1
画像2
画像3

12月9日(水) 人権学習

 12月10日は世界人権デーです。これは,1945年12月10日国連第3回総会において,「すべての人民とすべての国が達成すべき共通の基準」として『世界人権宣言』が採択されました。その日を世界人権デーとしています。その世界人権デーの1週間前を人権週間と位置づけ,人権に関する取組が全国的に行われます。衣笠中学校でも,12月9日(水)の4限と10日(木)の5限(2年生は10日(木),11日(金)で行います)に人権に関することに触れ学習をします。

 本日1年生では,障がい者に対する差別問題を学習します。
 人間には一人ひとり「あって良い違い」と「あってはならない違い」があることを「ちがいのちがい」という教材を使って学びます。話し合い活動を通して,相手のことを理解することの大切さや人権の重要性を確認します。

 2年生では,外国人に対する差別問題を学習します。
 日本と朝鮮,韓国が昔から様々な関係を築いてきた歴史を知り,現代を生きる私たちが共に生きる大切さについて考え,学びます。

 3年生では,同和問題を学習します。
 差別の重みとその不合理性に気づくという主題で学習します。導入として,全国水平社宣言に触れながら歴史的背景を学習し,今でも差別解消に向けた努力を続けていることなどを学びます。

 育成学級では,様々な差別問題について学習します。
 身の回りにある様々な差別から見えてくる問題を考え,差別を見抜く目,差別を許さない心を学びます。

画像1
画像2

12月9日(水) 秋の終わりに

 校門をくぐって左手,武道場の前に「水仙」が一輪だけ咲いています。水仙は中国の古典の一文から取られた名前で、水に住まう仙人のことを水仙と呼んだそうです。水辺に咲いていることも多い水仙が仙人の姿のように見えたのでしょうか。
画像1

12月8日(火) 3年生美術鑑賞

 美術の授業の一環で3年生が京都府立堂本美術館で美術鑑賞を行いました。本日は、3年2組(3限)・3組(6限)・6組(2限)が鑑賞しました。堂本美術館には、京都出身の画家の作品も展示されています。それらの素晴らしい作品が放つ迫力や表現力を感じ取れる充実した時間でした。
画像1
画像2
画像3

12月8日(火) 秋の終わりに

 昨日の記事に続いて紅葉の記事です。間もなく紅葉シーズンも終わろうとしています。
今週には色付いた葉が落ちてしまいそうです。冬がやってきます。
画像1
画像2

12月7日(月) 秋の終わりに

 「先生、秋っぽいやろ!」花壇の周りに数人の3年生の生徒が。何をしてるのかとのぞいてみると花壇をデコレーションしてくれていました。そこには小さい秋がありました。ほっとする光景です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

PTA関係

衣笠中学校部活動規定

京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp