京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:18
総数:497164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年 「嵯峨中体験1」

 2日(水)に嵯峨中学校で中学校体験をしました。

 まず,生徒会が作成してくれた説明会の映像を見ました。
動画の編集も中学生がしたということを聞き,

「え,すごい!こんなこともできるの。」

と驚いたり感心したりしている様子でした。
小学校との生活の違いに,みんな興味津々でした。


 次に体験授業では,1組は社会の学習で国名クイズ・都道府県クイズをしました。はじめは緊張している様子でしたが,クイズが始まるとリラックスして楽しみながら取り組んでいました。2組は英語の学習で歌を歌ったりクイズをしたりしました。知っている語句や表現もあり,積極的に活動していました。

画像1
画像2
画像3

3年 理科  はねる,はねる,飛び跳ねる

画像1
画像2
12月2日
 音の実験をしました。音楽室で楽器が鳴るとき振動が起きていることを手触りで感じました。その振動はどの程度なのか,道具を使って調べます。どのような結果になるのか楽しみです。

3年 給食 パンまで空っぽ

画像1
12月2日
 「今日も空っぽやぁ」「みんな時間みれるようになったぁ」と口々にしていました。食事は楽しい時間です。給食から上がる湯気に鼻をよせながら,食べて楽しむだけでなく,見ても楽しみます。食事の楽しみ方も合わせて学びます。

3年 国語 民話や昔話を求めて

画像1画像2
12月2日
 国語で「三年とうげ」を用いて物語の組み立てを学習しました。他の物語にもふれることで,物語の組み立てについて探ります。物語には共通の組立があり,その展開がゆっくりと進むもの,早く進むもので面白みが変わります。

4年生 昔から続く京都府の祭り

画像1画像2
 12月1日(火),社会の学習では,「昔から続く京都府の祭り」を行っています。

 今日は,その学習のまとめとして,「約700年続く祇園祭を続けていくために自分たちにできること」について話し合いました。

 子どもたちから出た結論は・・・「祇園祭の良さを多くの人に伝えていく!」ということでした。

 今日,子どもたちは,家でお家の方に「祇園祭」についてお話ししているでしょうか?ぜひ聞いてみて下さいね!!

4年生 ウインターフェスティバル!

画像1
画像2
 12月1日(水),今日は,ウインターフェスティバルがありました。

 子どもたちは,とても楽しみにしていたようで,どの部屋もにぎわっていました。

 教室に帰って来た子どもたちの表情を見ると,笑顔いっぱい!とても楽しい時間を過ごすことができた様子でした。みんなでそれぞれのゲームの場所でもらったキーワードを確認し,余韻に浸る姿も見られました。

 それぞれのたてわりグループでの活動だったので,クラスで見せる子どもたちとは違った様子で活動をしていたのではないかと思います。どんな活動ができたのかぜひ聞いてみてください!

4年生 図工!

 11月30日(月),図工では,「ほってすって見つけて」の学習をしています。

 以前,学校の中で秋見つけをし,そこで見つけた秋や自分の思う秋の様子を描いています。
 どんぐりやきれいな葉っぱを描いている子どもたちが多いですが,サンマなどの秋の味覚を描いている子どもたちもいます。

 この学習では,初めて彫刻刀も使っていきます。どんな作品に仕上がるのか,今後の学習も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年生 華道体験(6年2組)

 1日(火)総合的な学習で華道体験を行いました。華道の先生に技法を教えていただき,生け花を楽しんでいる様子でした。
 一本一本形や色が違う花を見ながら,作品を仕上げているようすでした。
 仕上がった作品を見てみると,個性豊かな作品が出来上がりました。よく見てみると…その人らしい作品も…
 今週玄関前に展示中です。ぜひご覧下さい!
画像1画像2画像3

3年 国語  面白いと思ったことを交流しよう

画像1
12月1日
 国語の「三年とうげ」を通して,物語の組み立てについての学習を進めています。組み立てから登場人物の心情や物語の展開を紐解いていきます。それでも,人によって感じ方や捉え方は異なります。読み込むことの大切さをさらに感じる時間になりました。

3年 昼休み 今日の遊びは?

画像1
12月1日
 運動場での遊びが毎日可能になってから,ボールをもって遊びに行く姿が多く見られます。「先生,今日も外行く?」という会話も耳にします。少しでも多くの時間を共に過ごしたいのは,みんな同じです。遊びを通して,運動経験を増やしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp