京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:49
総数:343171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

モノづくり体験学習

画像1画像2
 6日(火)の2・3時間目にモノづくり体験学習がありました。
 総合的な学習『わたしたちの伝統工芸』の学習の一環として,京都まなびの街生き方探究館の先生方を招き,実施しました。
 前半は,京都には世界に有数の企業がたくさんあることや,その会社で働く人々の努力や思いなどについての講話をしていただきました。
 後半は,いよいよモノづくり体験です。半導体の光「LED」を使ったモノづくりを体験させていただきました。
 がんばって半導体をつなぎ,LEDライトが点灯した時,「やったぁ!点いた!」とか,「技術者になったみたい!」など,子どもたちからは喜びと感動の声が溢れていました。とても良い体験をさせていただきました。
 こういう経験を活かし,自分のキャリアにつなげられたら素敵ですね。

本日の学習!

今日は理科で水溶液の実験をしました!
算数科では図形の拡大と縮小について学習しています!
画像1
画像2
画像3

10月の朝会 1

秋☆
画像1
画像2
画像3

10月の朝会 2

伝えたいこと
画像1
画像2
画像3

10月の朝会 3

みんなに☆
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科 並行読書の音読劇の練習♪

国語科は,並行読書として読んでいる
「がまくん・かえるくんシリーズ」のお話の音読劇の練習に入りました。
グループごとに選んだ本,お話が全て違うので,
お話をコピーした用紙にそれぞれ役割をシールで分けたり,
登場人物の気持ちや動きを考えて書きこんだりして
自分たちで学習をどんどん進めています!
画像1
画像2
画像3

【2年生】ぐんぐんタイム

音羽小学校では,
朝のわくわくタイムと午後のぐんぐんタイムに
全学年読書に取り組んでいます。
2年生はこれに加えて学年で「すきま読書」の取り組みも進めています。
こちらは,ある日の「ぐんぐんタイム」の様子です。
みんな真剣に,学習にかかわる並行読書や学級文庫,図書館で借りた本,
おうちから持ってきた本を読んでいます。
画像1
画像2

5年生 災害から身を守る

画像1画像2
今週の総合的な学習では,学区の消防分団の方々に来ていただき,災害からどのようにして身を守ればいいのかをお話していただきました。
音羽学区は,水災害が起こる可能性があり,過去の災害では,近くの川の水が溢れ,床上浸水してしまうことありました。そのようなときに,どこへ避難すればよいのか,家にいるときにそうなってしまった場合はどう対処すればいいのかなどを教えていただきました。お話を聞いた後は,砂場に移動して,土のう作りを体験させてもらいました。水害の危険性がある地域では,お家に土のうを用意するのも対策の一つですね。

スポーツフェスティバルにむけて!

画像1画像2
スポーツフェスティバルでのダンスでフラッグ練習を始めました!
動きが揃えられるように仕上げていきます!

新しいALTの先生が来られました!

画像1画像2
新しいALTの先生が来られてお互いに自己紹介をしました!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標

学校評価

いじめ防止対策

学校評価年間計画

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学習に役立てよう

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp