![]() |
最新更新日:2025/05/01 |
本日: 昨日:12 総数:264976 |
部活動茶道部開始!PART2![]() ![]() ![]() お菓子をいただき, お茶をたて, お茶をいただきました。 茶道部は,毎週水曜日に行います。 お茶のお作法は, 地域の先生が丁寧に教えていただきました。 部活動茶道部開始!PART1![]() ![]() ![]() 4〜6年生,15名がふれあいホールに集まりました。 指導は,地域の先生と本校教員です。 始めるにあたって,新型コロナウィルス感染拡大防止のため, お茶碗やお茶の道具などを熱湯消毒すること, 子どもたちも,お茶をいただく直前に手指の消毒をするなど, 対策を考えました。 また,普通は相手の人に心を込めて入れるのが茶道ですが, 自分でお茶をたてて,自分でいただくというように変えました。 今日は1回目なので, ふれあいホールに畳を敷くところから始めました。 その後,ぞうきんでからぶきをしました。 まず,畳1畳を4歩で歩く練習をしました。 そして,立ち方すわり方も教えていただきました。 密を避けるために,経験のある5・6年生と, 初めて経験する4年生に分けて活動しました。 最初は,5・6年生です。 まず,お菓子をいただきました。 その後,お茶をたてて,自分でたてたお茶をいただきました。 5年 調理実習3![]() ![]() 5年 調理実習2
包丁やピーラーの使い方にも気をつけて,ジャガイモの皮むきを頑張りました!ゆであがるとともに「いいにおい〜。」という声があちらこちらから聞こえました。
![]() ![]() 5年 調理実習1
今日は家庭科の学習で調理実習を行いました。加熱調理の方法は様々ですが,まずは基本の「ゆでる」を学習しました。今回のメニュー「ほうれん草のおひたし」,「ゆでいも」でした。準備から片付けまで手際よく進めていましたし,材料の洗い方,切り方,火加減も完璧でした。自分たちで作った料理は美味しいようで,「毎日調理実習したいな〜。」と笑顔で話していました。
![]() ![]() 秋の作品作り![]() ![]() これをくっつけたらどうだろう,こうやってみると…いろいろと試行錯誤しながら,自分の作品作りを楽しみました。 金曜日には,今日作った作品で遊びます。 校内オンラインシステム成功!![]() ![]() 校内のオンラインシステムの構築が必要となっていました。 少しずつ,校内の教職員で準備を進め, 先日教育委員会からICT支援員の先生にも来ていただき, 本日テストをしてみました。 校長室とろ組の教室をZoomでつなげてみました。 画像も音声もしっかりつながっています。 * 写真が見にくくてすいません。 大成功です。 これで,「良い歯」や「姉妹都市交歓作品展」の表彰を行うことができます。 また,新型コロナウィルスやインフルエンザで休校になった際, 学校と家庭とをつなぐことができます。 文部科学省がかかげる「GIGAスクール構想」に少し近付いたと思います。 グリーティングカードを作ろう(3年)![]() ![]() ![]() 3年生が,外国語活動の授業をしていました。 今まで,英語で習った形を使って 「グリーティングカード」を作ろうというねらいです。 どんな形をいくつ使ったかを英語で表現します。 例えば,カードのどこかの部分に, 3つの赤いハートを使っていれば, 「THree red heart」と,発音します。 担任の先生の見本を参考に, まずカードの制作にかかりました。 このようにして,日常的に英語に触れていくことが, 大きな力になっていきます。 見えなくても不幸ではない〜視覚しょうがいについて考えよう〜![]() ![]() ありがとうございました。「視覚しょうがいについて考えよう」 というテーマでゲストティーチャーの方にお話を伺いました。 「見えなくても不幸ではない」 この言葉が子どもたちにとっても印象に残っていたようでした。 懇談会では,ヨシタケシンスケさんの 「みえるとかみえないとか」の絵本を読み合わせて, 「ふつうってなんだろう?」 「コロナの中でもお互いの価値観が違うことに気づかされる」 という話題で語り合いました。 今日の学習を生かし,日常生活の中でさらに人権感覚を磨いていけたら と思っています。 人権参観・懇談会ありがとうございました。![]() ![]() |
|