京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:51
総数:407442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

11月の読み聞かせ

画像1画像2
今日の朝学習は,読み聞かせでした。
1年生には図書ボランティアの方々が,
他の学年には,担任以外の教職員が読み聞かせをします。

教室を回っていると,全集中で話を聞く様子や,
たくさんの笑い声が聞こえてくる様子が見られます。
きっと,各教室で子どもたちを楽しませているのでしょう。

11月20日(金)〜27日(金)は読書週間です。
くわしくは,学級だよりなどでお知らせします。
ぜひ,おうちでも少しだけ時間をとっていただき,
読み聞かせや読書を一緒にする時間をとってみてはいかがでしょうか。
心も落ち着くと思います。

令和2年度 前期 学校評価

令和2年度 前期 学校評価を更新しました。

アンケート等ご協力ありがとうございました。

みんなで楽しくすごすために 【6年・1年】

画像1画像2画像3
 週末金曜日は,気持ちのよい青空でした。
 中間休みに6年生が1年生の教室へ。この日は,6年と1年で一緒に遊ぶ日でした。6年生は国語科「みんなで楽しくすごすために」の学習で,1年生と交流会をするという目標を立て,それに向けて,どのような内容にすればよいか,話し合いを重ねてきました。1年生は,この日を本当に楽しみにしていました。
 体育館・運動場・教室に分かれ,グループごとに,こおりおに・なんでもバスケット・王様ゲーム・ころがしドッジなどの遊びを楽しみました。おにごっこで全力で逃げる1年生,笑顔でほんの少しスピードを落としながら追いかける6年生。心あたたまるすてきな笑顔やしぐさがたくさん見られました。
 4時間目,教室に戻った1年生は,「楽しかった。」「また,一緒に遊びたい。」「6年生がやさしかったよ。」「ゲームがとってもおもしろかった。」と,笑顔いっぱいで感想を話していました。

4年 体のつくりと働き

画像1
画像2
画像3
 骨や筋肉について学習しました。レントゲンをとった経験を思い出したり,自分のうでをさわったり動かしたりしながら考えていました。また,人体模型で骨の数を見たり,牛乳パックとリボンを骨と筋肉に見立てて動かしたりもしました。自分のことについて,興味深く調べていました。

5年生 もののとけ方

 理科の「もののとけ方」で,水よう液にとけている食塩やミョウバンをとり出すことはできるのだろうかという学習問題から,水溶液にとけている食塩やミョウバンを取り出す方法について計画を立て,とけているものを取り出せるかということについて調べる実験をしました。
 まず,温度を下げる方法について考え,氷水につけて冷やす実験をしました。すると,ミョウバンはビーカーの中に白い姿を現しました。子どもたちは,透明な液体からミョウバンが出てきたことに歓声を上げていました。しかし,食塩はとけたままで取り出すことができませんでした。次に,水の量を減らすことを考え,熱して水をじょう発させる実験を行いました。すると,今度はミョウバンも食塩も取り出すことができました。
実験や観察を通して,自分たちの予想を確かめることの楽しさや喜びを感じている子どもたちでした。これから,身近な水溶液や結晶に興味をもつことが出てくるかもしれません。

画像1
画像2
画像3

【2年】 三角形と四角形

 算数科の時間に,ノートなどのかどの形のことを「直角」という,と学びました。三角定規のかどにも直角があることが分かりました。

 そこで,三角定規を使って身の回りから「直角」を探しました。
「床にも直角がある!!」
「あれ?直角やと思ったけど,三角定規とぴったり重ならへん・・・」
「直角のところが,たくさんあったよ!」
と楽しそうに学習していました。

画像1
画像2
画像3

11月12日(木) 和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
 11月12日(木)は,月に1回特に和食を味わう日である和(なごみ)でした。だしのうまみを生かした汁物や旬の食べ物を使って,子どもたちに和食のよさを伝えています。さつまいものみそ汁の感想の中には,「さつまいもがあまくて,おいしかったよ」と旬の味を味わっているようすでした。京都の京北で作れた京北みそのまろやかな味わいと,さつまいもの甘味がとてもよく合う味で,大変好評でした。とりめしの具は,各自でごはんにまぜて,しょうゆの香ばしい香りや,ごぼうの香りを楽しんでいるようでした。おかずもごはんもどのクラスも完食でした。寒くなってきたので,風邪に負けないようにしっかりと,食べて元気に過ごして欲しいです。

つくってあそぼう

画像1画像2画像3
 竹とんぼと作って遊びました。初めに,本物の竹とんぼを飛ばしてみましたが,なかなかうまく飛びませんでした。次にプラとんぼを作りました。プラスチックでできた羽で,とても飛びやすいです。竹串にプラスチックの羽を付けて,アイロンビーズで止めました。できあがると,すぐに飛ばし初めましたが,初めはなかなかうまく飛びませんでした。練習すると,ふわっと飛ぶようになってきたので,遠くへ飛ばす競争をしたり,高く飛ばす競争をしました。高く飛ぶ時は天井に届きそうなぐらい,高く飛び,大喜びでした。ブーメランに色をつけて,ブーメラン作りもしました。竹とんぼもブーメランもできて大満足だったようです。

ほけんだより11月号 すこやか更新

ほけんだより11月 すこやかを更新しました。

新型コロナウイルスがまた少しずつ猛威をふるってきています。
これから,寒くなると風邪や発熱が心配です。
お体に気をつけて,深まる秋を楽しんでください。

3年生 体育の様子

画像1画像2画像3
3年生の体育では今、エンドボールに取り組んでいます。チームでパスをつなぎながらゴールラインに立つ人までボールを運びます。子どもたちは、相手チームに勝ちたい!という気持ちを持って一生懸命取り組んでいました。どうすれば上手くパスを通せるか、相手チームのボールをカットできるか、ゴールの人にボールを渡せるかを考えながら体を動かしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 あいさつデー 4時間授業(給食なし)
1/8 給食開始 クラブ 情報モラル教室(5・6年5校時)
1/10 祝;成人の日
1/11 振替休日
1/12 ロング昼休み(たてわり)  百人一首週間(〜26日)
1/13 茶道体験(4年)

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp