京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:26
総数:497058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 旋律をつくろう

 20日(金),音楽の学習で,鍵盤ハーモニカを使って旋律を作りました。
 「ドレミファソ」の音の中から好きな音を3つ選んで,どんな旋律になるのか実際に演奏してみました。また,友だちといろいろな旋律をつなげて演奏し,楽しむこともできました。
画像1

1年生 自動車についての本を読みました

 20日(金),国語で「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしました。
 今日は,いろいろな自動車の本の中からお気に入りの自動車を選び,どんなことが書かれているか読み進めました。これからの学習で,自分だけの自動車図鑑を作っていきます。どんな自動車を選んだのか,お家で聞いて頂ければと思います。
画像1画像2

6年生 「ジョイントプログラムについて」

画像1画像2
本日,9月下旬に実施したジョイントプログラムの結果を返却しました。こつこつ努力した成果がしっかり出た一方で,苦手なところや課題も分かりました。

ご家庭でも結果を見て,頑張りを褒めたり,助言をしたりしていただけたらと思います。

次回のジョイントプログラムは,1月下旬の実施で4教科あります。おさらいをしていく中で,得意なところをさらに伸ばし,苦手なところを克服していけるようにしましょう。


6年生 国語「大切にしたい言葉」

画像1
画像2
これから大切にしていきたい言葉を調べて決め,経験と結びつけて文章を書きました。

「努力」「自信」に関する言葉が多かったです。
自分の考え方や生き方に,つなげていきたいですね。


6年生 総合「水墨画にチャレンジ」

広沢歴史探検隊では,国語や社会で調べてきた伝統文化の秘密を探っています。

なぜ現代まで残っているのか,体験を通して水墨画の魅力を知りました。

「調墨が濃淡を出すポイントだな。」
「墨の含ませ方だけで,いろんな技法があるんだなあ。」
「シンプルなものかと思ったけど,奥が深いなあ。」
と楽しみながら,水墨画の魅力を実感することができました。

来週は,茶道にチャレンジです!
画像1
画像2

6年生 音楽「曲想を生かして合奏しよう」

「風をきって」の合奏をしています。

それぞれのパートの役割や旋律の特徴に合う楽器を選び,強さや速さに注目して,曲想にふさわしい表現の工夫をしています。

パートごとに教え合ったり,できるようになると拍手でたたえあったりして,高め合いながら活動を進めています。
画像1
画像2

3年  昼休み  すこやか体操

画像1
11月20日
 本日は雨でした。そんなときは教室で約束を守りながら過ごします。しかし,本日の昼休みは5・6年生のすこやか委員の作成した,「すこやか体操」を大型テレビで見ながら,体を動かしました。コロナ禍であっても,体を動かして心のバランスも整えます。

3年 算数 考えを伝える

画像1
11月20日
 ホワイトボードをつかって,自分の考えを発表しています。式に表すと同じ答えなのですが,図や言葉で数字に意味を付けて説明すると「う?」「単位が変わってくる」「それやったら…」という言葉が飛び交います。
 説明して考えを伝えることは難しいです。しかし,新しい考えや友だちの考えを付け加えながらより分かりやすく説明する方法を習得していきます。

3年 体育  新しい技に挑戦

画像1画像2
11月20日
 昨日は壁倒立に挑戦しました。「倒立はお腹と背中に力いるわ」「バランスが難しい」と話していました。
 本日は既習の技を組み合わせて連続技を練習しました。最後には側方倒立回転からロンダートにも挑戦しました。「ロンダートできたらかっこいいなぁ」「できるように練習したい」とそんな声が活動中も絶えず体育館にこだましていました。

4年生 水育

画像1
画像2
 11月19日(木),今日は,水育の学習をしました。

 ゲームを通して水がどのように旅をしていくのかを確かめました。

 「地下水が森に行っている」「ずっと海にとどまっていた!」「生活カードをたくさんもらった!だから,水は,私たちの生活に関わりが多い!」などいろいろな発見があったようです。

 明日は,サントリーの方がゲストティーチャーとして学校に来られます。今日のように楽しく学習を進めることができればいいなと思っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp