![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:269766 |
令和2年度 2学期 終業式![]() ![]() ![]() 子どもたちの顔を見ながら,話ができないのは残念ですが, こうして2学期を無事終えられることに,感謝の気持ちでいっぱいです。 私が,終業式で話したプレゼンを抜粋して, 貼り付けました。 まず,子どもたちが今日もらう通知票について話をしました。 今年度から,3つの観点になったこと ・知識,技能 ・思考・判断・表現 ・主体的に学習に取り組む態度 この3つの観点について, 子どもたちに分かりやすく説明しました。 また,改めて「体育科学習発表会」でのがんばりを ふりかえりました。 最後に, ・引き続き,新型コロナウィルス感染拡大防止に努めること, ・安全面に気をつけること ・お手伝いをがんばることを話しました。 何回もリハーサルをやってみたのですが, 実際に,リモートでやってみると, 音声が聞こえないなど,うまくいかない学年がありました。 その学年には実際に教室に行って,直接話しました。 2学期終業式![]() ![]() 明日から冬休みになります。健康・安全に気を付けて過ごしてほしいと思います。3学期は1月6日から始まります。 プラタナスの木
国語では,「プラタナスの木」の学習を進めています。
主人公の気持ちの変化をとらえながら読むということをめあてにしています。 今日は5の場面。 主人公たちが切り株の上にのってどんなことを感じ,考えていたのか 実際に椅子を切り株に見立てて 考えました。 みんなプラタナスの木になりきっていました。 ![]() 紙版画「好きなあそび・スポーツ」
今日の図工の時間に「どんどん楽しくなってきた!」とはずんだ声が聞かれるようになってきました。顔から作り始めた自分のからだのパーツを順番にはり合わせてきて,ようやく一人の人間としてのからだが仕上がってきたからです。さらに,服を着せ,くつをはかせ,髪の毛まではり始める子達も出てきて,ぐっと表情が感じられるようになりました。ようやく子ども達も楽しさが感じられるようになってきたのでしょう。
2学期の図工は今日で終了。3学期に入ったら,仕上げにむかってがんばろうねと声をかけると「楽しみー!」という声があがっていました。 ![]() ![]() ![]() 音楽は,楽しい!(1年)![]() ![]() ![]() 「がっきとなかよくなろう」という単元で, ・トライアングル ・タンバリン ・すず ・カスタネット を使って,演奏します。 教科書の曲にプラス,クリスマスが近いということで, 「あわてんぼうのサンタクロース」も楽器を使って演奏しました。 子どもたちからは, 「もう1回,演奏したい!」 と,前向きな意見が出てきました。 次に,鍵盤ハーモニカを使っての演奏, 最後は,校歌を歌いました。 みんなしっかり歌えていました。 楽しい音楽の授業になりました。 いろいろな 楽きの音を かさねよう
音楽では,色々な打楽器の音を重ねて生まれてくる音を楽しむ学習をしてきました。まとめとして,7,8人のグループで7種類の打楽器を重ねて演奏に取り組みました。楽器を重ねる順番をそれぞれのグループで相談して練習し,今日は発表会をしました。お互いの演奏を聴き合って,すてき見つけの感想を交流しました。「〇〇さんと△△さんの音の重なりが,いつまでも聴いていたいくらいきれいでした。」など重なった音によく耳を傾けている感想が出ていました。
三学期は,他の楽器も加えて合奏を楽しみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 算数 筆算の仕方 説明名人![]() ![]() みんなの にこにこ 大さくせん![]() ![]() たくさんにこにこを集められたようでした。 友達と作戦を交流しながら 「もっとにこにこをもらうにはどうしたらいいかな」 と話し合いました。 どこを四捨五入しょう!?概数の学習(4年)![]() ![]() ![]() あと3日になりました。 4年生の算数の授業の様子です。 「概数」について,学習していました。 7÷9=0.777・・・となります。 上から,2けたの概数で求める問題です。 0.77⇒0.8 0.777⇒0.78 2つの考えが出てきました。 「0」を数えて,2けたにするのか 「0」は数えないで,2けたにするのか 考えが分かれました。 どちらが正しいのか教科書を見て,確認しました。 水平社創立大会のビラをみた田中松月さんのおもい(6年)![]() ![]() ![]() 6年生が,社会科で人権にかかわる単元の公開授業を行いました。 「全国水平社」の単元です。 本時の目標 水平社大会を知った田中松月さんが,どんな思いでいたのかを理解し, 水平社宣言文について知る。 今日取り上げる田中松月さんは,いわゆる差別されたいた人で, 小学校の時にも,友だちから差別を受けていました。 具体的な差別の例を知った上で, 水平社大会に,どんな思いで参加したのか考えました。 <入ろうか><帰ろうか> この2つの気持ちがあったことが分かりました。 それぞれの立場で,思いを発表していきました。 たくさんの子どもたちが,発表したいと立っている場面が, 真ん中の写真です。 意見を交流した後, 実際の田中松月さんの証言のVTRを見て確かめました。 その後,「水平社宣言文」を聞いて, 田中松月さんの思いをまとめました。 積極的に発言できた立派な6年生の姿を見ることができました。 稲荷小学校では,こうした人権の授業や取組を大切にしています。 |
|