京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up28
昨日:137
総数:1012819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

1年生フェスタ作品展示

 今朝は,冷え込みましたね。今日から三者懇談会が始まります。よろしくお願いいたします。
 
 東校舎(1年1組〜3組のある校舎)1階〜2階の踊り場と中校舎(1年4・5組のある校舎)東側の1階〜2階の踊り場に秋に取り組んだ1年生のモザイク画を掲示しています。ぜひ懇談に来られた際に,1年生たちが作った作品をご覧ください。
画像1
画像2

今年の漢字(2年生)

 先日,清水寺で今年の漢字が発表されました。

 今年の漢字は「密」でしたね。
 
 それに合わせて,2年生でも今年一年の生活を振り返って,自分自身の「今年の漢字」を書きました。
 
 その「今年の漢字」を図書委員の人が模造紙に貼り,教室の前の壁に掲示してくれました。明日から始まる三者懇談の際に,階段の踊り場に掲示されている華道体験の写真と一緒に,みんなの「今年の漢字」もぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

12月15日・保健委員会食育放送「お節料理」

画像1
 今日の保健委員会食育放送は,「お節料理」について,3年4組の保健委員が話してくれました。とても落ち着いて,わかりやすく説明をしてくれています。田舎に帰ったりという移動が難しいお正月かもしれません。家族で過ごすお正月のことを思いながら聞いていただきたいと思います。
 →12月15日保健委員会食育放送「お節料理について」
 給食は,豚肉のしょうがいためでした。ちょうど2年生の家庭科の授業で「豚肉の生姜焼き」の話をしていますので,生姜は,酵素の働きで肉を柔らかくしてくれるし,風味も良いですね。体も温まりますのでお鍋の薬味にもぜひ生姜を使ってください。

1年生合唱発表会その6(12月11日)

 1年生の合唱発表会を行いました。コロナ渦という難しい状況のなか,生徒たちは一生懸命に取り組みに,とても感動できる発表会となりました。
 最後に,学年主任の先生から「歌える学年にしたいですね」というコメントもいただきました。次の学年へとつなげていける発表会になりましたね。
画像1
画像2
画像3

1年生合唱発表会その5(12月11日)

 1年2組は「Unlimited」を歌いました。
 力強い歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生合唱発表会その4(12月11日)

 1年4組は「地球星歌」を歌いました。
 優しい歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生合唱発表会その3(12月11日)

 1年1組は「永遠のキャンパス」を歌いました。
 素敵な歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生合唱発表会その2(12月11日)

 1年3組は「大切なもの」を歌いました。
 素敵な歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生合唱発表会その1(12月11日)

 おまたせしました。1年生の合唱発表会のようすです。

 1年5組は「My Own Road」を歌いました。
 さわやかな歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

12月14日・保健委員会食育放送「クリスマスの料理」

画像1
 今日の保健委員会食育放送は,「クリスマスの料理」について話してくれました。あと10日ほどでクリスマスですが,どんな料理で過ごそうかと考えながら聞いてみて下さい。
 →12月14日・保健委員会食育放送「クリスマスの料理について」
 給食は太刀魚フライのトマトソースかけです。今日の太刀魚は京都府舞鶴産。骨ごと食べられる,カルシウムたっぷりフライです。このトマトソースは,給食に初登場したときには,「美味しかった!」という声をたくさん聞き,調理実習で鮭や鱈をムニエルにしたときに作ってソースにしたりしました。本当に美味しいです。
 今日は気温がぐっと下がったので,口に入れたおかずがこれまで以上に冷えているように感じました。温かいおかずが恋しくなる季節が始まりました。給食の人は,スープジャーなどに,温かい味噌汁などを持ってくるといいかもしれませんね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/28 冬季休業・学校閉鎖
12/29 冬季休業・学校閉鎖
12/30 冬季休業・学校閉鎖
12/31 冬季休業・学校閉鎖
1/1 元旦・学校閉鎖
1/2 学校閉鎖
1/3 学校閉鎖
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp