![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:497084 |
6年生 社会「明治の国づくりを進めた人々」
歴史の学習は,江戸時代後期から明治時代について学習をしています。日本の歴史が大きく動いた時代で,子どもたちもすでに知っていることが多い様子です。
誰が何をしたかということだけではなく,「なぜそうなったのか?」など,当時の社会背景や人々の思いを考えながら,学びを深めていきます。 ![]() ![]() 6年生 「広沢ウィンターフェスティバルに向けて2」
各ブースで1年生から6年生まで楽しめるように,ルールの工夫や活動がスムーズに進むように全体の流れを考えました。
下級生が喜んでくれる姿を思い描きながら,最後の準備を進めていきます。 ![]() 6年生 「漢字まとめテスト」![]() 友だちの自主学習の進め方を参考にしたり,この日に向けて計画的に練習したりしてきました。 小学校の漢字をしっかり覚え,活用できるように定着を図ります。 2年生 図工 「はさみのあーと」 2![]() ![]() ![]() 白い紙は,大きく切ったり細かくしたり,また紙をくりぬいたりしている人もいました。大きく形を切る人は,切れた形を組み合わせて生き物を作ったり,細かく切る人は,花火のような細かいものをイメージしたりして作品を作っていました。中には,想像上の世界を作っている人もいて,面白い作品がたくさん出来上がりました。 2年 体育 「てつぼうあそび」![]() 今回のてつぼうあそびの学習で,もう少し練習すれば,できなかった技が習得できそうな人がたくさんいました。また休み時間などで,練習して技を習得してほしいと思います。 1年生 旋律をつくろう
20日(金),音楽の学習で,鍵盤ハーモニカを使って旋律を作りました。
「ドレミファソ」の音の中から好きな音を3つ選んで,どんな旋律になるのか実際に演奏してみました。また,友だちといろいろな旋律をつなげて演奏し,楽しむこともできました。 ![]() 1年生 自動車についての本を読みました
20日(金),国語で「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしました。
今日は,いろいろな自動車の本の中からお気に入りの自動車を選び,どんなことが書かれているか読み進めました。これからの学習で,自分だけの自動車図鑑を作っていきます。どんな自動車を選んだのか,お家で聞いて頂ければと思います。 ![]() ![]() 6年生 「ジョイントプログラムについて」![]() ![]() ご家庭でも結果を見て,頑張りを褒めたり,助言をしたりしていただけたらと思います。 次回のジョイントプログラムは,1月下旬の実施で4教科あります。おさらいをしていく中で,得意なところをさらに伸ばし,苦手なところを克服していけるようにしましょう。 6年生 国語「大切にしたい言葉」![]() ![]() 「努力」「自信」に関する言葉が多かったです。 自分の考え方や生き方に,つなげていきたいですね。 6年生 総合「水墨画にチャレンジ」
広沢歴史探検隊では,国語や社会で調べてきた伝統文化の秘密を探っています。
なぜ現代まで残っているのか,体験を通して水墨画の魅力を知りました。 「調墨が濃淡を出すポイントだな。」 「墨の含ませ方だけで,いろんな技法があるんだなあ。」 「シンプルなものかと思ったけど,奥が深いなあ。」 と楽しみながら,水墨画の魅力を実感することができました。 来週は,茶道にチャレンジです! ![]() ![]() |
|