京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:656404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし 3ヒントクイズ

 今,国語の学習で「3ヒントクイズ」を楽しんでいます。出題者が手元に隠した絵カードや実物について,その特徴をとらえて3つのヒントで表します。解答者は,そのヒントをもとに,それが何であるのかを当てるのです。
 物を,その名前を言わずに3つの言葉だけで表そうとすると,なかなか難しいものです。ここでは「桃」を隠していますね。「フルーツです」「甘酸っぱいです」「昔話でおばあさんが川で見つけます」。よく考えた見事なヒントですね。
 解答者も,「さっきのヒント,何だったっけ?」とならないように,キーワードにまとめてメモしています。
 2人の机の距離は離れていますが,2人はするどい質問をしたり,それにうまく答えたりと,とっても「密」なやりとりをしながら楽しんでいます。
画像1
画像2

仲よし さらさら こねこね その1

 先日,古くなった小麦粉をたくさん触って,感触を楽しみながらいろいろな形を作る活動をしました。初めはトレイの上の小麦粉の中に手を入れて,さらさらの感触を楽しみました。「さらさらで気持ちいい」「ちょっと冷たい!」など感じたことを感じたままの言葉で表現していました。少しずつ水を加えていくと「ニチョニチョ!」「ウニョウニョ」など,おもしろい言葉がどんどん出てきます。手の感触だけでなく,五感をフルに働かせて「おいしそうな匂い」「こねると音がする」「色が少し変わってきた」など,たくさんの気づきも出てきました。
 最後は見事にパン生地のようにこね上げて,思い思いの形を作って楽しみました。二人ともかなり気に入ったようで,「ずっとやりたい」「またやりたい!」と何度も話していました。
画像1
画像2
画像3

仲よし さらさら こねこね その2

画像1画像2
 仲よしの教室で楽しく活動していると,その様子を見にいろいろな教職員が立ち寄ってくれます。
 この時間は,O先生が「何してるの?楽しそう」と,2人の活動を見に来てくれました。O先生に,活動や感触の説明をする2人。「ちょっと触って」とモチモチのかたまりを触ってもらってうれしそうです。
 仲よしの2人のがんばりやよさを,いろいろな教職員に知ってもらい,仲よしの2人は,いろいろな教職員とのコミュニケーションを楽しみ,より良い関係ができていったらと思っています。

観察(生活科)

野菜の観察をしました。

算数科で「長さ」を学習し始めましたので,

野菜の葉や茎に長さがどのくらい(何cm)なのかを

測ってみました。
画像1

びっくり大きな きゅうり

野菜がどんどん大きく育ってます。

さらに

土日を挟むと

野菜は大きく,大きく育って

きゅうりは,こんなに大きくなりました!
画像1

観察名人になろう!

 中庭の畑で育つきゅうり・なす・トマトを,教室で目のつけどころを確かめてから観察しました。大きさ,色,手ざわりなど,わかったことをシートに記入していきます。すくすく成長した作物の様子に,2年生の目が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 書写 “花”

 きょうが今年度最初の書写の授業。“鉛筆・ボールペン・サインペン・筆”の違いを確かめたあと,筆を手にして文字を書きました。
 今回の課題は“花”。力を入れると太く,力を抜くと細く筆跡が残ることを意識して,作品を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

6年 パワーアップ体操

画像1
画像2
 6年生の体育では,「パワーアップ体操」に取り組んでいます。長かった休業期間に,運動不足になった人もいるのではないでしょうか?しっかりと動くには,まずはからだの状態を整えることから。きょうは,“柔軟”・“巧みさ”の運動を行いました。
 「よし!」「すごい!」「できた!」体育館のあちこちから明るい声が上がる楽しい1時間になりました。

5年 発芽の条件

 5年生の理科では,「植物の発芽と成長」について学習しています。
 今 取り組んでいるのは,「発芽には何が必要か?」を実験で確かめること。“水・空気・温度”と一つだけ条件を変えてくらべるところがポイントです。みんなから,いろいろなアイデアがどんどん出されるいい授業でした。
画像1
画像2
画像3

ビターとくるみ

画像1
画像2
画像3
 ビターとくるみが,待鳳校へ帰ってきてから10日ほどがたちました。
 朝,小屋へ行くと,「早く出してくれ!」とせがみます。戸を開けてやると,早速広場に飛び出して走り回り,あちこちに穴を掘って収まります。時には掘りすぎて地盤沈下が起こり,U字ブロックが傾いてしまうことも…。最近のお気に入りは,ブロックの上に後ろ脚で立って,カラスよけの網をかじること。とっても元気です。
 待鳳校のみんなもビターとくるみが大好き!ウサギからの感染例はないのですが,“ふれあいの時間”は,コロナの状況がもう少し良くなってから始めます。もうしばらく待ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp