![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:60 総数:351108 |
2学期終業式を行いました![]() 感染症対策を続けながらの冬休みとなります。体調管理には十分ご留意いただき,よいお年をお迎えください。 3学期始業式は1月6日(水)です。この日は午前中授業で給食はありません。12時頃に下校します。元気に登校してくれることを楽しみにしています。 2年 生活科「あそんで ためして くふうして」
2年生は,生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で自分たちでおもちゃ作りをしてきました。
今週はいよいよ「2年1組まつり」に,1年生を招待しました。 はじめは「楽しんでくれるかな。」とどきどきしている様子でしたが,1年生の楽しそうな顔を見て,とても嬉しそうに活動する姿が見られました。 最後の感想交流では,「2年生が作ったあそびがすごくおもしろかったです。」「2年生が作ってくれた手紙や景品をおうちの人に見せてあげたいです。」などうれしい感想をたくさん聞かせてもらった2年生。 子どもたちの笑顔がとてもかわいらしかったです♪ ![]() ![]() ![]() 4年 高跳び![]() ![]() 個人種目ではありますが,みんなで取り組み成長を喜びあえるところが本当にすてきです。次の跳び箱運動でも,みんなでたくさんの学びをつくっていってほしいと思います。 1年生 1年生教室がお店屋さんに変身![]() ![]() ![]() 売るとき・買うときの言葉遣いや商品の並べ方などに気をつけながらお店屋さんごっこをしました。とても楽しかったようで学習の最後には,「明日もしたい」「ほかのものを売りたい」など意欲的な言葉が聞こえてきました。 1年生 どんな踊りにしようか話し合おう![]() ![]() 12月は音楽科で学習した「やまびこごっこ」の替え歌と「赤鼻のトナカイ」を歌っています。学習発表会で振り付けを自分たちで考えた1年生は朝の歌の振り付けを考えたようで,ダンスリーダーが中心となって振り付けを教え合いしました。 みんなで色々なことに挑戦して,どんどん成長していこうね♪ 大将軍まつり
コロナ禍の中,今年度は例年とは形式を変え,感染症対策を行い,大将軍まつりを実施することができました。
当日はたかつかさ児童館の太鼓演奏によるオープニングのあと,各種団体で準備された催しに子どもたちは楽しく参加しました。小学校からは6年生が防災教室というブースを出し,総合的な学習の時間に学んだ震災への備えについてパンフレットや手作りスリッパを配布したり,その場で手作りマスクの作り方を教えたりするなどいきいきと活動する姿が見られました。 地域の皆様,PTAの皆様当日の運営およびそれまでの準備に対しまして感謝申し上げます。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 参観懇談会に来ていただきありがとうございました。
過日はお忙しい中,参観懇談会にご来校いただきありがとうございました。
コロナ感染症対策をとる中,子どもたちのがんばっている様子をみていただけたことをうれしく思っています。また,その後の学級懇談会にもたくさんの保護者の方々に参加していただき,時間を忘れてお話し合いをされている学級もあったようです。 この後,来週からは個人懇談会が始まります。学級懇談会ではくわしくお聞きすることができなかったお子達の学習や生活の様子を聞いていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() 6年 「聾学校交流」
12月8日(火)に,聾学校との交流授業を行いました。1時間目は,理解学習「見え方と聞こえ方について」学習をしました。プレゼンソフトを使って聾学校の西村先生より見え方・聞こえ方について教えていただきました。
2時間目は,体育科「タグラグビー」を行いました。 ![]() ![]() 2年 町たんけんにいきました![]() ![]() ![]() 今日は,学校の周りをたんけんに出かけました。「こんなところに子ども110番の家があったんだね。」「ここにお店があるなんて知らなかった。」など,いつも通っている道でも新しい発見がたくさんあったようです。教室に帰ってからも,意欲的に見つけたものを交流する子どもたち。これからどんなマップができていくのか楽しみです♪ 2年 体育科「パスゲーム」![]() ![]() ![]() 2年生は,体育科で「パスゲーム」の学習をしています。ボール遊びが大好きな2年生。チームで作戦を立てながら,試合で勝つために頑張っています。 試合では,「速攻でパスしよう」「できるだけたくさん動いてボールをもらいにいこう」など,それぞれのチームで作戦を工夫をする姿が見られます。 最初は時間がかかっていたコートの準備も,みんなで協力して素早くできるようになってきました。1年生のころに比べて投げる動きも上手になっていて,成長を感じます。 |
|