京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:116
総数:404889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

焼き芋

画像1画像2画像3
 秋に収穫したさつまいもで焼き芋を作りました。焼き芋用のアルミホイルに一つずつ包んで焼きました。焼きあがるまでの間に,すごろくをして遊びました。遊び終わると,ちょうど良く,ほくほくの焼き芋ができ上がりました。自分たちで育てたおいもは,とても美味しかったです。

クリスマスリース作り

画像1画像2
 さつまいものツルで作ったリースに飾り付けをしてクリスマスリースを作りました。綿をたくさん付けて,秋見つけで拾ったどんぐりをボンドで付けました。かわいいリースができました。

5年生 体育 ペース走

画像1画像2画像3
5年生の体育でペース走に取り組みました。
3分間走って、10秒間脈拍を測る。6分間走って、10秒間脈拍を測るということを行いました。脈拍180くらいになるのを目標にして自分のちょうどよいペースで走りました。
子どもたちは一生懸命走って頑張っていました。走ることに慣れてきたのか、前回走ったときよりもしんどくならなかったと感想を言っている子どももいました。
これから冬本番で寒くなってきますが、風邪に負けない丈夫な身体を作ってくれると嬉しいです。

12月22日 非行防止教室

画像1画像2画像3
 今日の3時間目は5,6年生に向けた「非行防止教室」でした。

 下京警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう」をテーマにお話をしていただきました。
 
 とても大切な話を一生懸命聞いていた5,6年生でした。今日の学びを忘れず,今後に生かしていってほしいですね。

12月22日 読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日の朝学習の時間は,読み聞かせでした。

図書ボランティアの方々や教職員が自分のお気に入りの本を読み聞かせしています。
子どもたちも,時には笑いも混ざりつつ夢中で聞きいっていました。


どんな読み聞かせだったか,おうちでも聞いてみてください。

【さくら学級】ストローでこんにちわ

画像1画像2画像3
 ストローを使って動くおもちゃを作りました。紙コップに穴をあけてストローを差込み上下に動かして何を作るか考えました。「踊っているところが作りたい」と言って「ダンシング人形」を作りました。手には太鼓を持っています。折り紙やキラキラテープで飾りをつけました。上下左右に動かすとまるで踊っているようです。

12月17日 つながるロード

画像1
今日から個人懇談会が始まります。どうぞよろしくお願いします。

来校の際には,ぜひ1階鍵型廊下の「つながるロード」を
ご覧ください。

ホームページ以外に,子どもたちが輝いている様子を
ご覧いただけます。学年によっては通らないかもしれませんが,
ぜひ寄り道をしていただけたらと思います。

12月17日 今朝の運動場の様子

画像1画像2
今朝は,昨夜からの雪が積もっていました。

運動場では,積もっている少しの雪をかき集めて雪玉を作る子も。

お昼には,もちろんとけてなくなっていましたが,

今年初めての風景。寒いですが,子どもたちは楽しんでいたようです。

今日から個人懇談会が始まります。どうぞ,よろしくお願いします。

【3年生】とび箱運動

 3年生は体育の学習で,とび箱運動に取り組んでいます。みんなで協力して準備をするところから始まり,2年生のときよりも高い段を跳べるように,また新しい技ができるようにと練習に励んでいます。前よりも高い段が跳べたり,できなかった技ができるようになったりと,少しずつ上達してきています。
画像1画像2

4年 理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
 理科の実験の様子をもう少し紹介します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/22 読み聞かせ 非行防止教室(3校時56年) 個人懇談会(14:00〜)
12/23 2学期終業式 大掃除 給食終了
12/24 冬季休業開始
12/28 学校閉鎖日

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp