京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:79
総数:793440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢を持ち 自信を持って 前へ進む子の育成」

5年生 お話の絵 その3

それぞれの想像力が
あふれ出ています。


画像1
画像2

音のふしぎ

 理科で「音のふしぎ」の学習をしています♪今日は糸電話を作って音の伝わり方の学習です!
 「どうやったら,よく聞こえるのかな。」と考えながら糸電話で楽しく学習ができました(^▽^)/
画像1
画像2

長さの学習

 算数で「長さ」の学習をしています。巻き尺の使い方の学習では,目盛りの「0」を見つけて直角に合わせること,巻き尺をピンと張ることに気を付けて測ります。廊下の長さは何メートルだったでしょう?またお家で話してみてください(^▽^)/
 また,2年生で習った「メートル」「センチメートル」「ミリメートル」の単位を確認し,今日は新しい単位の「キロメートル」も学びました(^▽^)/
画像1
画像2

夏野菜のかきあげ

 9月11日(金)の給食は,ごはん,夏野菜のかきあげ,かみなりこんにゃく,赤だしでした。

 夏野菜のかきあげには,ちくわ,にんじん,たまねぎの他に夏においしいゴーヤとかぼちゃを使いました。ゴーヤのほろ苦い味にかぼちゃのあま味やちくわのうま味が合わさり,ごはんが進む一品です。
 
 調理員さんは,カラっと揚がるよう,かき揚げの具と衣を手早く混ぜ合わせて,揚げてくださいました。

 苦みが苦手な子どももいますが,ごはんと一緒においしく食べることができました。中には,ゴーヤ大好き!苦いけどおいしい!と味わって食べている子たちもいました♪

 味が染み込んだかみなりこんにゃくや具だくさんの赤だしも人気で,おかわりに行列ができていました。
画像1
画像2
画像3

3年生算数科 “長さ”

画像1画像2画像3
「長さ」の単元に入りました。
長さを測る道具は,15センチものさし,30センチものさし…先生が持っている1メートルものさしなどがありましたね。

今日の主役は,「まきじゃく」です。1mものさしよりも長い長さを測ることができます。
目もりの読み方を確認して,たくさんのものを測りました。
教室のたて・横の長さは?
黒板の横の長さは?
ろう下の長さは?
バケツのまわりの長さは?

予想した長さと実さいの長さを比べて,どうだったでしょうか。予想に近かった人,全然ちがった人…さまざまでしたね。
また,たくさんの長さを測る活動を通して,およその感覚(量感)を大切にしていきましょう。

SDGs(6年生)

画像1
画像2
身近な問題について話しあいました。

今回は「食品ロスをなくすには!」です。

自分達ができることでもいいし,

世界をこう変えたらいいんじゃない?なんて提案もOK!

たくさんの案がでました。

グループで一番効果的なものを選んでもらいました。

「賞味期限や消費期限がなくなって,永遠にくさらない薬をかける」

「今は世界で色んな人が薬をつくろうとしてるから,そんな技術をまつ!」

なんてことも話していました。


たけのこ読み(6年生)

画像1画像2
クラスで音読をしました。

たけのこがにょきにょき生えてくるみたいに

読みたいところで立って読みます。

ルールは「とぎれないように読む!」です。

読みたい人が1人の時も,10人以上の時もありました。


いやぁ〜おもしろかったですね。

ボッチャ(わかば)

画像1画像2
 久しぶりに「ボッチャ」をしました。
実際に競技をしている人の動画を見てから,体験しました。

今までとは違う方法で勝とうとする人も現れて,どちらのチームが勝つか負けるか分からない状況になり,子どもたちはとても楽しそうに活動していました。

ブロック(わかば)

画像1画像2
 ブロックを使って,様々な物を作りました。
自分の好きな色のブロックを集めて,ハンマーなどの武器を作っていました。

「ハンマーどうやって作ったん?教えて」と友だちに聞いている姿も見られました。
友だちの作り方を見て,「こんな物を作ってみよう」と色んな物にチャレンジしていました。
また違う物にも挑戦してみて欲しいですね。

5年生 パーティ係さん

画像1画像2画像3
企画・運営をしてくれたパーティ係さん

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校評価

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp