![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:28 総数:497148 |
4年生 朝がくると![]() 昨日の道徳では,「朝がくると」という詩を使って,「私たちの生活は,自分ではない誰かが作ってくれたもので支えられている。そして,それに感謝しよう。」ということを学びました。 子どもたちは,学習の中で,今まで気づかなかったいろいろなもの,ことへの感謝について考えることができました。「いつも料理を作ってくれるお家の人にありがとう。」「いつも安全を守ってくれている地域の方にありがとう。」「勉強を教えてくれる先生にありがとう。」など,いろいろなありがとうを言っていました。 実際にお家の方にその感謝を伝えることができているでしょうか。そんな「ありがとう」をたくさん言える子どもたちになってほしいと思います。 1年生 ぺったんコロコロ
8日(火),図画工作で版画の学習をしました。
野菜や身近な素材を使って,いろいろな形を写して楽しんでいました。 「ピーマンの形をたくさん重ねて,お花みたいにしたよ。」「スポンジとトイレットペーパーの芯で,車の形にしたよ。」と,それぞれ工夫したことを話していました。 ![]() ![]() 1年生 秋の材料を使って
9日(水),生活科の学習で秋の材料を使って遊びました。
どんぐりを使ったすごろくやまつぼっくりのけん玉,落ち葉のメダルなどを作って,みんなで楽しむことができました。 活動の最後には,「秋のおもちゃを作れて楽しかった。」「準備するのは大変だったけれど,みんなで遊べて嬉しかった。」と,話していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 日本舞踊を体験しました!![]() ![]() 日本舞踊の基本的な作法や動きを教えていただき,『京都の通り名』の曲に合わせて,日本舞踊を踊ってみました。せんすを使った踊りに慣れない子もたくさんいたようですが,日本舞踊を楽しんで取り組んでいたようです。 6年生 京都嵐山花灯路
12月11日(金)から行われる京都嵐山花灯路に,6年生が総合の学習で取り組んだ水墨画の行灯が展示されます。墨の濃淡を使って,京都の自然を表現しています。
阪急嵐山駅に展示されますので,ぜひ見に行っていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 「華道にチャレンジ」![]() ![]() ![]() 洛陽未生流の家元,山中先生に教えていただきました。 「華道と聞くと難しく感じるけど,誰でもできて楽しかった。」 「作品に個性や性格が出ていて,おもしろい。」 とみんなとても楽しそうに体験学習を進めていました。 教えてくださった山中先生も 「話をしっかり聞いたり,楽しみながら取り組んだりしてくれて,すばらしい6年生ですね。」 と褒めてくださいました。 華道の魅力も,これから広めていきます。 1年生 身の回りにある100までの数
7日(月),算数の学習で,身の回りにある100までの数を探しました。
教室の中を見渡して,ものさしの長さやドリルのページ数,加湿器の温度表示など,いろいろな場所から数字を見つけることができました。 「いつもあまり見ていなかったところに,数字がかいてあってびっくりしました。」「学校の外でも,数字を探してみたいです。」と,話す子どもたちでした。 ![]() 5年生 足型測定
7日(月)1年に1度の足型測定がありました!
5年生も今年で5回目の測定です。 今までのやり方とは少し違い,今年は新しい器具を使っての 測定でした! 子ども達もドキドキしながら 自分の足の成長を確認していました。 ![]() 5年生 ハッピー集会![]() ![]() 全校で「ぼくはなきました」のお話から, 「自分も友だちも大切にすること」について考えました。 お話から, 「相手にいい所を見つけてもらうと,自分の自信にもつながるな!」 「いいところは誰にでもあるのかな!」 と,自分と比べながら意見を交流していました。 そして,「友達を大切に思う気持ちが自分を大切にすること」 につながっていることを感じていました。 自分のいい所はなかなか見つけられないけど, 人のいい所なら見つけられる!という子たちがたくさんいたので その気持ちを,どんどん言葉で伝えていってほしいなと思いました! 5年生 「あこがれ」![]() ![]() 今年最後の習字。 平仮名4文字ですが,いざ!やってみると 難しいように感じていました。 2020年最後の習字ということで, 子ども達も今まで以上に集中して取り組んでいました。 |
|