京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:119
総数:880085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

30日(金)豚肉とキャベツのみそ炒め

画像1
画像2
画像3
30日(金)の献立は
★ごはん
★牛乳
★豚肉とキャベツのみそ炒め
★五目煮豆

児童の感想を紹介します。
「ぶたにくとキャベツのみそいため,おいしかったです。もう一回つくってください。」(1年児童)
「いつもおいしいきゅうしょくありがとう。またつくってください。」(1年児童)
「ごもくにまめがおいしかったです。」(1年児童)
「ぶたにくとキャベツのみそいためのにんじんがおいしくて,6(12時半)にたべおわりました。」(1年児童)
「ごもくにまめのまめがちょっとあまかったし,ぶたにくとキャベツのみそのあじでおいしかった。」(1年児童)
「ごもくにまめは,おまめがやわらかかったです。ぶたにくとキャベツのみそいためは,味が合っておいしかったです。」(2年児童)
「ごもくにまめのだいずがおいしかったのと,ぶたにくとキャベツのみそいためのしいたけがおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくをつくってください。」(2年児童)
「ぶた肉とキャベツのみそいためがおいしかったです。きゅうしょくちょうりいんさんががんばっているからおいしいんだといつも思っています。」(2年児童)
「こんぶ豆は,汁がこんぶの味がすごくきいていておいしかったし,豆もこんぶのあじがしておいしかったです。」(4年児童)
「こんぶ豆のあじがすごく好きなので,また作ってください。」(4年児童)
「ぶた肉とごはんのあいしょうがすごくおいしかったです。肉がやわらかくて,すごくごはんがすすみました。ごもくにまめのこんぶの食感がすごくやわらかかったです。」(4年児童)
「ごもく煮豆がおいしかったです。とくにこんぶがおいしかったです。こんぶにおだしがしみこんでいいあじがしました。これからも給食を味わって食べたいです。」(4年児童)
「今日の給食は,豚肉とキャベツのみそいためがおいしかったです。また食べてみたいです。」(5年児童)
「豚肉とキャベツのみそいためが,ご飯にとても合って,おいしかったです。新メニューも食べてみたいなと思いました。」(6年児童)
「豚肉とキャベツのみそいためが栄養バランスが考えられていていいなと思いました。おいしかったです。」(6年児童)
「豚肉とキャベツのみそいためがおいしかったです。いつもおいしい給食をつくってくれてありがとうございます。」(6年児童)

29日 5年「流れる水のはたらき」

 川を流れる水の量が増えると,土地の様子はどのように変化するのか学習しました。自分なりに工夫して見やすくノートにまとめられていました。
画像1
画像2

29日(木) 5年 図工「私のいい形」

画像1
画像2
画像3
粘土を使った作品作りが始まっています。乾きやすい粘土なので,水分の調整に気をつけて作業します。自分の思い通りの形にはできたのでしょうか。次回は乾いた粘土に着色していきます。完成が楽しみです。

クリスタルアニマル

10月29日(木)
 動物大好き!3年生!
 スポーツウィークのアニマルヨガに続き,図画工作科では,透明な容器を使って動物をつくりました。光にあてると,きれいな動物たちが現れました。
画像1
画像2
画像3

体育の学習

10月29日(木)
 3年生の体育では,てつぼう運動とハンドベースボールの学習をしています。
 鉄棒では,2年生よりも難しい技にどんどん挑戦し,できる技を増やしています。
 ハンドベースボールでは,初めてベースボール型のゲームに出会ったのですが,回数を重ねるうちに手に汗握るゲームになってきました。

画像1
画像2
画像3

29日(木) 6年 図画工作科 「水墨画」

 国語で学習した宮沢賢治の「やまなし」の世界を水墨画で表現しました。裏から絵の具で色付けし,自分のイメージに合う作品に仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

29日(木)すきやき風煮

画像1
画像2
画像3
29日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★すきやき風煮
★ブロッコリーのおかか煮

児童の感想を紹介します。
「ぜんぶたべられました。おいしかったです。またつくってください。」(1年児童)
「いっぱいのこしてしまうこともあるけれど,たまにかんしょくできるときもあります。きょうもかんしょくできました。おいしかったです。」(1年児童)
「きのうは,きゅうしょくおいしかったです。みんなのためにもありがとうございます。これからもきゅうしょくがんばってください。」(1年児童)
「すきやきふうにのとうふがおいしかったです。」(1年児童)
「ブロッコリーのおかかにが,ブロッコリーのあたまがふわふわしていておいしかったです。」(1年児童)
「ぶろっこりーがきらいだったけれど,きょうはとってもおいしかったです。」(1年児童)
「ブロッコリーにかつおがのっていておいしかったです。」(1年児童)
「すきやきふうにがおいしかったです。どうしてかというと,おふが口の中に入れるとしぜんにとけていたからです。」(2年児童)
「すきやきふうにのお肉が甘くておいしかったです。」(2年児童)
「ブロッコリーには,旬がないと思っていたけれど,11月〜3月が旬ということを知って家で食べたくなりました。」(4年児童)
「ブロッコリーは,小さいときから好きだったので,でてうれしかったです。」(4年児童)
「今日のブロッコリーについていたかつおぶしがとてもおいしかったし,ぼくはこんにゃくがすきなので,またかみなりこんにゃくを食べたいです。」(4年児童)
「すきやきがちょうどよいやわらかさでおいしかったです。」(4年児童)
「いろどりがよくて,とてもおいしかったです。栄養バランスがとても良いと思いました。」(5年児童)

29日(木) 6年 交換授業の様子

 家庭科と音楽と外国語の学習では,それぞれのクラス担任が入れ替わって授業を進めています。今日は,1組が家庭科,2組が音楽,3組が外国語でした。担任が入れ替わっても集中して取り組めています。
画像1
画像2
画像3

28日 草の芽「6年生にサプライズ」3

画像1画像2
 ついに当日の朝を迎えました。5年草の芽の3人は,6年生が登校してくるのを今か今かと待ちわびていました。
 そして,6年生が教室の前を通った後にくっついて行き,驚いている6年生の表情を見て喜んでいました。
 1〜3年生の草の芽の子ども達も集まって来て,改めてみんなで6年生に「おかえりなさい!」と言い,6年生が無事に修学旅行から帰って来たことを祝福しました。
 6年生は,うれしはずかしそうな表情をしていました。
 最後にみんなで記念撮影をして,「6年生にサプライズ」の企画は見事に成功しました。
 子ども達は,今回の企画を通して,相手の喜ぶ様子をイメージして,真心を込めて協力して活動することの素晴らしさを感じてくれたと思います。
 この経験をこれからにも生かしてくれると信じています。

28日 草の芽「6年生にサプライズ」2

画像1画像2画像3
 3年生にお願いした花の飾りは,作り方の説明に時間がかかるため,5年草の芽の3人全員で教えに行きました。
 3年生は,教えたことをすぐに理解して,とてもじょうずに1つ目の花の飾りを作ることができました。
 それぞれの学年に昼休みが終わるまでに作ってもらいたいとお願いしたところ,短い時間だったにもかかわらず,どの学年からも依頼した数の飾りを届けてもらうことができました。
 7時間目の時間に,6年生の喜んでくれる顔をイメージしながら,黒板にイラストやメッセージをかき,黒板や入口の周りの飾りつけ,黒板までの道を花道にして,次の日に6年生が喜んでくれることを楽しみに帰宅しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp