京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:59
総数:248727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

5年 もののとけ方

今週は,『水に塩を溶かす前と後で重さは変わるのか』という実験でした。「海に行った時,自分は軽くなって浮くから,重さは軽くなるのではないか。」「溶けても重さが変わるわけではないと思う。」など自分の生活経験やこれまでの学習と結び付けた予想ができていておもしろいなあ〜と感心しました。

画像1
画像2

5年 マット運動

 今日はマット運動1時間目だったので,まずは体をマットに慣らすことからスタートしました。マットの上をまっすぐ転がるのは難しいようです。倒立につながるロバキックという足を真上にあげる動きでは,回数を重ねるごとに姿勢がきれいになっていました。今日は体慣らしと簡単な技に取り組んだので,来週からはさらにレベルアップした技に挑戦していきたいと思います。

画像1
画像2

しっかり書ける1年生がすごい!

画像1
画像2
画像3
1年生は,国語で「くじらぐも」の学習をしています。
1年生は,声に出して表現することが多かったのですが,
文字や漢字を覚え,
「くじらぐも」がどんなお話か,
文字でまとめています。
みんな しっかりした文字で書いています。
すばらしいです。

九九の学習,がんばっています(2年)

画像1
11月6日(金)の学習の様子です。
2年生は,算数で九九の学習をしています。
もとになる数×いくつ分というかけ算の考え方を理解した上で,
答えを求めていきます。
ゴーカートに2人ずつ人が乗っています。
1台では・・・
2台では・・・
と,考えながら立式して計算していました。
画像2

がまくん,かえるくんになりきって

画像1
今日は予定通り,音読劇の本番でした。場面の流れにそって発表をしていきました。どのペアもそれぞれの工夫があって,中には思わず,みんなで笑ってしまうような時もありました。「こんなに色々な工夫が考えられるようになったんだなあ。」とうれしくなった発表会でした。
画像2

【6年】名画を味わう

画像1
画像2
画像3
修学旅行で訪れる大塚国際美術館。

そこに陶板画が展示されている世界の名画を鑑賞しました。

モネやゴッホ,フェルメール,レオナルドダヴィンチ・・・
みんな自分の好きな画家,好きな作風を選んでたっぷり語り合いました。

筆のタッチや色合い,表情などなど子どもたちの気付きや解説が止まりません。
美術に関心の高い子どもたちだと改めて感じました。

修学旅行で実物を鑑賞するのが,今から楽しみです♪

階だん型の面積を求めるには・・・?

画像1
画像2
画像3
算数科の学習は「面積」に入りました。

面積の求め方を知った子どもたちは,

正方形でも長方形でもない

「階だん型(L字型)」の面積の問題に挑戦。

分けたり,付け足したりする方法で

工夫して求めることができました。

町人の文化と新しい学問(6年)

画像1
画像2
画像3
11月5日(木),今日も朝,各教室を回っていると,
6年生が社会科の学習をしていました。
江戸時代のちょうど,真ん中のあたりです。
様々な町人の文化が栄えてくることを学びます。
今日は,江戸と大阪の絵から,
江戸や大阪が政治や経済の中心としてにぎわったことを考えます。
大阪には,たくさんの倉があることを見付けていました。

明日は 「お手紙」音読げき発表会!

画像1
じぶんの好きな場面を選んで,ペアを作って練習してきた「お手紙」の音読げき。
今日も自作のお面をかぶって,「読み方の工夫」と「動きの工夫」を考えながら,がんばって練習をしていました。

かえるくんやがまくんになりきったかのような読み声も聞こえていました。
何回か練習した後に,また新しく思いついたことを,音読メモに書きこんでいる姿も見られました。

さあ,明日は発表会です。自分たちの発表をがんばることと,同じ場面をほかの友達はどんな風にくふうしはったのかな?という視点をもって聞きあってほしいなと思っています。
画像2

明日でリレーが終わります

画像1
画像2
画像3
明日で体育科で取り組んできた「リレー」が終わります。

走り方やバトンの受け渡し方,リードの仕方などに

気をつけながら,チームで協力し練習に励んできました。

授業の前半では,後ろをちらちら気にしながらリードし,

バトンをもらっていた子どもたちが,

後ろを気にせず,前の走者のかけ声で

バトンパスをもらうことができてきました。

それぞれのチームで気合いを入れて

明日のレースをがんばります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp