京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up30
昨日:59
総数:248752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

【6年】聞いて,考えを深めよう

画像1
画像2
画像3
国語科で話し合い活動にようやくトライできました。

コロナウィルスの影響で,単元を後回しにしていたのですが,ソーシャルディスタンスを保って,小グループで学習しました。

『学習では,シャープペンシルよりもえんぴつを使った方が良い。』
など,賛成と反対に分かれそうなテーマで自分の立場をはっきりさせて話し合いました。
理由や事例を重ねていくことで,「自分の考えが深まる」ことがめあてです。

「〇〇さんの意見を聞いて,考えが変わりました。」

「みんなに質問されて,それに答えていくうちに,自分の意見がより深まりました。」

そうそう,これこそ学校でみんなで学ぶことの意味です!
違う考えや,思いを受け止め,自分の考えを表現する。

色んな教科・場面で,今回学んだことを生かしていきましょう。

1年体育 むしになって パート3

画像1画像2画像3
 今日の「むしになって」は,昆虫の動画を観たこともあり,レベルアップしていました。バッタが跳んだときは,意外とビヨーンと足が伸びていることや,同時に少し羽を開いてバタバタしていること,かまきりがえさを狙っているときは,動き回らずにじっと待っていて,すばやくかまを出すこと,またその虫特有の歩き方など,他にも色々なことに気づいていました。どんどんレベルアップしていく,「むしになって」です。
 
 次は,自分で〇〇が〇〇しているところを設定して,表現することに挑戦です。

第1回 町別児童会

画像1
画像2
画像3
7月10日(金)の6校時,町別児童会が行われました。
まず,新班長と副班長を決めました。
次に,「夏休みのくらし」について,話し合いました。
さらに,危険な場所や危険な遊びがないかを話し合いました。
最後に,地域委員の方からお話を聞きました。

話し合いが終了した町内から,
集団下校をしました。

参加いただきました地域委員のみなさま,
ありがとうございました。

分数を分数でわれるかな!?

画像1
画像2
画像3
7月10日(金),6年生の算数です。
授業の導入では,分数÷整数の問題をしました。
図をもとに式と答えを考えました。
後半は,分数÷分数の問題に挑戦しました。
図を使って分子と分母を逆にする考え方に結び付けようと,
がんばって発表していました。
機械的に逆にするのではなく,
考え方を説明することが大切ですね。

食の指導〜京野菜について〜

画像1画像2
 4年生の初めての食の指導は京野菜について知る学習でした。

 伏見とうがらしや賀茂なすなど

 地域の名前がついている野菜が多いね,ということや

 それぞれの野菜の栄養を知りました。

 今日の給食では,万願寺とうがらしと賀茂なすをおいしくいただきました。


跳べた!95cm

画像1
体育の学習の高跳びも終盤に差しかかっています。

今日は,

「95cmを跳べた!」と喜ぶ子ども顔と

「あ〜跳べないようになっている…」

という子どもがいました。

ラスト1時間,来週もより高く跳ぶ意欲満々の子どもたちです。

重要 気象情報及び地震に対する非常措置についてのお知らせ

上記のお知らせを以前に配布しております。

各地で災害が起こり,避難勧告が出されるなどしております。
今一度,ご確認をお願いいたします。

なお,赤字の部分を追記していますので,
よろしくお願いいたします。

気象情報及び地震に対する非常措置についてのお知らせ

沖縄の文化を調べよう(5年)

画像1
画像2
5年生は,社会科であたたかい土地の学習をしています。
今日は,沖縄の文化について調べました。
教科書に出ている
・ 首里城
・ エイサー
・ 沖縄料理など
動画を見ながらまとめていきました。
4年生の運動会で「エイサー」を踊ったということで,
途中から踊りも入った楽しい授業になりました。

くり上がりのある筆算(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の算数の授業を見に行きました。
くり上がりのある筆算の仕方を考えていました。
34+28の計算の仕方です。
鉛筆のたばを使って考えました。
4と8を足すと12になり,
10の束が新しくできることに気付きました。
実際に操作をしながら,筆算の仕方につなげていきます。
みんなしっかり前で,説明できていました。

うきうき にこにこの絵の具!

早々と月曜日から絵の具セットをもってくる子達もいたくらい,今日の図工を首を長ーくして待っていたみんなでした。今日は全く初めての学習ということで,筆洗やパレットの使い方,絵の具の出し方や混ぜ方などをいっしょに確かめながら進めていきました。
最後は,赤・黄・青を使って,初めての色ぬりに挑戦しました。水かげんの調節がやっぱりむずかしそうでした。でも,出来上がった作品を見て,うれしそうな子ども達でした。来週もまた絵の具を続けます。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp