京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:59
総数:248727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

あと2日,集中(1・2年)

画像1
画像2
画像3
1・2年生も,50mを走った後,「花笠音頭」を踊りました。
今日は,最初の登場場面で,
一列ずつ登場しました。
まだ,笠に花がついていませんが,
全員の笠に花がついたら,きっときれいだろうなと思います。
1・2年生も元気いっぱいの演技でした。
本番が待ち遠しいところです。

あと2日,集中(3・4年)

画像1
画像2
画像3
10月19日(月)
体育科学習発表会まで,あと2日になりました。
少し小雨が降る時もありましたが,
各学年とも最後の仕上げです。
よりダイナミックに,より美しく見せるために
しっかり踊りました。

【6年】104周年!「ぼくたちの学校」〜道徳〜

画像1
画像2
画像3
10月16日は,稲荷小学校の104周年の日にちなみ,道徳で「ぼくたちの学校」という教材で自分の学校を愛する心について話し合いました。

冒頭での「稲荷小学校の良い所は?」の問いには「人数が少ない分,みんな仲良し」「歴史がある」「校区に稲荷大社や稲荷山がある」…などなど。

教材で自分の学校を思う気持ちに触れたあとの後半は,100周年の時の6年生が作った『稲荷小学校の100年の歴史』(今の6年生のお姉さんやお兄さんもいました)や百周年記念誌『稲荷はひとつ』をみました。記念誌には,6年生が2年生のときの文集も載っており,とても盛り上がりました。

最期に「稲荷のためにこれからできることって?」の問いには,「あいさつをいっぱいして,あいさつのできる稲荷小にして卒業したい」「そうじをがんばって,いつまでも綺麗な稲荷小であってほしい」「計画委員会で良い企画を残したい」…今年で稲荷小学校を巣立つ6年生らしい,愛校心溢れる答えがたくさんでました。

体育科学習発表会に向けて

画像1画像2
体育科学習発表会に向けて,今週は毎日外に出て練習をしています。体育館での練習とは違って広い運動場で踊ってみると,隊形移動やみんなの動きをそろえることが難しいです。暑さも厳しい中ですが,子ども達は,みんな精一杯がんばって練習に励んでいます。来週は,いよいよリハーサル・本番です。さぁ,みんなの気持ちを一つにして,100パーセント以上の力を出しきって踊りましょう。

たすきを つけて

画像1
今日は,初めて紫色のたすきをつけて踊りました。まだ花笠には花はつけていませんが,たすきをつけただけで,ぐっと雰囲気が高まりました。そのおかげもあったのか,今日の踊りは昨日の練習と比べて,気持ちのいい緊張感のある気合の入った踊りでした。

さあ,あと2回の練習で本番です!
画像2

タスキをつけました

画像1
今日は,初めてタスキをつけて練習をしました。
タスキをつけると,気持ちも引き締まるのか,みんな一段と上手に踊っていました。
来週は,いよいよ本番です。
疲れもたまっていることでしょう。土日とゆっくり休んでください。

もうすぐ発表会

画像1
いよいよ来週は,体育科学習発表会です。
低学年のみんなは花笠音頭の練習を頑張っています。
そして,子ども達は,中学年,高学年の発表も気になっています。
授業中は,何とか我慢していますが,休憩時間にも音楽が聞こえると窓際に集まって練習の様子を興味津々で見ています。
当日の発表,楽しみですね。

水よう液の性質

6年生の理科では,水よう液の性質について学習しています。

5つの透明の水よう液を区別するにはどうしたらよいだろうか?の問題に子どもたちは習ったことを使って色々な方法を考えていました。

今日は,見た目とにおい,熱するとどうなるかを実際に調べてみました。

ちょっとドキドキしながらも一生懸命実験し,考察していた子ども達です。
画像1画像2

さらに上を目指して(3・4年)

画像1
画像2
画像3
本番に向け,さらに上を目指します。
日々,向上していく子どもたち
胸が熱くなります。

3・4年生の練習が伸びて,
少し中間に食い込みました。
今日は,中間低学年が遊べるのですが,
演技が終わり,運動場のすみで先生の話が始まったのを見届てから,
1・2年生は,運動場で遊び始めました。
素敵な場面です。

前に出て,説明する(5年)

画像1
先日,4年生の発表の仕方を紹介しました。
この日,5年生は算数の学習で,線分図をかいて,
みんなの前で説明していました。
自分のノートをOHC(実物投影機)を使って説明します。
こうしたことを積み上げていくと,
自分の考えがしっかり発表できる子になっていきます。

5年生も,とっても立派な学習態度です。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp