京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up48
昨日:65
総数:248835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

見えなくても不幸ではない〜視覚しょうがいについて考えよう〜

画像1
画像2
本日の人権参観懇談会では多数の保護者の方に見に来ていただき,
ありがとうございました。「視覚しょうがいについて考えよう」
というテーマでゲストティーチャーの方にお話を伺いました。
「見えなくても不幸ではない」
この言葉が子どもたちにとっても印象に残っていたようでした。


懇談会では,ヨシタケシンスケさんの
「みえるとかみえないとか」の絵本を読み合わせて,
「ふつうってなんだろう?」
「コロナの中でもお互いの価値観が違うことに気づかされる」
という話題で語り合いました。
今日の学習を生かし,日常生活の中でさらに人権感覚を磨いていけたら
と思っています。

人権参観・懇談会ありがとうございました。

画像1画像2
 本日は,お忙しい中,人権参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。3年生は,男女平等というテーマで「わたしの仕事私の夢」という授業をしました。将来の夢ランキングについて話し合う中で,これは男の子の仕事,これは女の子の仕事というイメージをもっていたことに気が付いた子ども達。夢を決めるのに男女の性別は関係ないこと,夢を叶えるためには,自分の好きなことを大切にして,自分らしく生きていくことが大切であることを学びました。

ハロウィンの次は・・・

画像1
学校の中には,季節感のある掲示物があります。
管理用務員さんが,いつも画用紙で作ってもらっています。(上)
もちろん,12月はクリスマスです。
校長室の前も,クリスマスに模様替えしました。
くつ下もあります。
サンタさん
すてきなプレゼントをお願いします!
画像2

人権にかかわる参観・懇談(5・6年)

画像1
5年生は,「韓国・朝鮮の文化に親しもう」というテーマで,
韓国・朝鮮のあいさつやハングル文字について学習しました。

最後に,6年生は「命をみつめて」というテーマで,
担任自身が経験した「命」について考えました。

今回もたくさんの保護者の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。

次回は,12月14日(月)〜18日(金)に,
個人懇談会を行います。
どうかご予定ください。
画像2

人権にかかわる参観と懇談(3・4年)

画像1
3年生は,「わたしの仕事 わたしの夢」というタイトルで,
男女平等教育について学びました。

4年生は,京都市教育委員会の
ほほえみ交流活動支援事業の一環で,
アイマスク体験をした後,
視覚に障害のある方から,お話を聴きました。
画像2

人権にかかわる参観・懇談(ろ組・1・2年)

画像1
画像2
画像3
12月1日(火)に,人権にかかわる参観と懇談を行いました。
教室が密にならないように,
保護者の皆様には,授業時間の半分を教室の中で,半分を廊下から
ご参観いただきました。
ご協力いただき,ありがとうございました。

各学年の様子です。
ろ組は,けんかをしてかなしい「きなり」さん,
どうしたらあたたかくなるのかを考えました。

1年生は,「二わのにわとり」を通して,
友だちと助け合い励まし合っていくことの大切さに気付きました。

2年生は,「ドッジボール」という教材で,
仲間外れを作らず,誰に対しても分け隔てなく
公正公平な態度で接することを学びました。

集中して彫る(5年)〜木版画〜

画像1
画像2
画像3
12月1日(火),5年生は木版画に取り組んでいました。
下絵は,いきいきとして表情がかかれています。
高学年では,細い線をきれいに残すのが版画の仕上がりに関係してきました。
みんな集中して彫っています。
でも,ずっと彫り続けるのは難しいので,
うまく休憩しながらの作業です。
今から,どんな作品になるのか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp