京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:59
総数:248729
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

フィールドワークに出ました(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
12月4日(金)3年生と,フィールドワークに出かけました。
3年生は,総合的な学習「いいよね いなり」の学習の中で,
・ 伏見稲荷大社
・ 千本鳥居
・ おみやげやさん
・ 稲荷の生き物
の4つのグループに分かれて,追究していきます。

私は,昨日もお世話になった地域の南さんと一緒に,
伏見稲荷大社グループと千本鳥居グループに分かれて活動しました。
子どもたちの質問を受けて,
どうして稲荷大社と呼ばれるようになったのかお話を聴きました。
「イネがなる」からきていることを知りました。
また,豊臣秀吉もかかわっていることが分かりました。
また,鳥居には,2つの形があることも分かりました。
そして,鳥居を埋める穴も実際に見せていただきました。
千本鳥居の小さな鳥居は,50cmぐらい彫るそうです。
また,鳥居に使われている鮮やかな朱色の塗料には,鉛が含まれていて,
虫よけになることも分かりました。
たくさんのお話が聴けて,勉強になりました。

今の稲荷の様子は!?(6年)

画像1
12月3日(木)の5・6時間目に,
6年生は総合的な学習「いいよね いなり」の中で,
コロナ前とコロナ後の稲荷のまちの様子について考えています。

この日も,地域の南さんに学校に来ていただき,
・お客さんの様子
・ゴミの問題
・お店の様子など
お話を聴いたり,質問したりしました。

お客さんは,3・4月はほとんどいなかったそうですが,
人が多くて人混みを避けていた人が,
5月以降に少しずつお客さんが来るようになった。
人がいない千本鳥居はインスタ映えがするので,また人気になってきた。

お店の売上は減ってしまったが,
Go toのクーポンで,おみやげを買ってもらえるようになり,
売り上げも少しずつ上がってきた。

これらの現状を踏まえて,
どうしていけば,もとの活気ある稲荷になるのか,
6年生の視点で考えていきます。

南 了仁様,ありがとうございました。

* 氏名掲載は,ご本人了解済みです。

部活動茶道部開始!PART2

画像1
画像2
画像3
続いて,4年生も,
お菓子をいただき,
お茶をたて,
お茶をいただきました。

茶道部は,毎週水曜日に行います。

お茶のお作法は,
地域の先生が丁寧に教えていただきました。

部活動茶道部開始!PART1

画像1
画像2
画像3
12月2日(水)部活動の茶道が始まりました。
4〜6年生,15名がふれあいホールに集まりました。
指導は,地域の先生と本校教員です。
始めるにあたって,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
お茶碗やお茶の道具などを熱湯消毒すること,
子どもたちも,お茶をいただく直前に手指の消毒をするなど,
対策を考えました。
また,普通は相手の人に心を込めて入れるのが茶道ですが,
自分でお茶をたてて,自分でいただくというように変えました。

今日は1回目なので,
ふれあいホールに畳を敷くところから始めました。
その後,ぞうきんでからぶきをしました。
まず,畳1畳を4歩で歩く練習をしました。
そして,立ち方すわり方も教えていただきました。

密を避けるために,経験のある5・6年生と,
初めて経験する4年生に分けて活動しました。

最初は,5・6年生です。
まず,お菓子をいただきました。
その後,お茶をたてて,自分でたてたお茶をいただきました。

5年 調理実習3

画像1
画像2
 盛り付けにもこだわって料理を完成させていました。料理と同時に洗い物をする姿に感動しました。役割分担がよくできていました!

5年 調理実習2

包丁やピーラーの使い方にも気をつけて,ジャガイモの皮むきを頑張りました!ゆであがるとともに「いいにおい〜。」という声があちらこちらから聞こえました。
画像1
画像2

5年 調理実習1

今日は家庭科の学習で調理実習を行いました。加熱調理の方法は様々ですが,まずは基本の「ゆでる」を学習しました。今回のメニュー「ほうれん草のおひたし」,「ゆでいも」でした。準備から片付けまで手際よく進めていましたし,材料の洗い方,切り方,火加減も完璧でした。自分たちで作った料理は美味しいようで,「毎日調理実習したいな〜。」と笑顔で話していました。 

画像1
画像2

秋の作品作り

画像1
画像2
今日は,生活科で見つけた「秋」の材料を使って,おもちゃや楽器,人形などを作りました。
これをくっつけたらどうだろう,こうやってみると…いろいろと試行錯誤しながら,自分の作品作りを楽しみました。
金曜日には,今日作った作品で遊びます。

校内オンラインシステム成功!

画像1画像2
全校児童が集まっての集会や朝会などがまだまだ難しいため,
校内のオンラインシステムの構築が必要となっていました。
少しずつ,校内の教職員で準備を進め,
先日教育委員会からICT支援員の先生にも来ていただき,
本日テストをしてみました。
校長室とろ組の教室をZoomでつなげてみました。
画像も音声もしっかりつながっています。
* 写真が見にくくてすいません。
大成功です。
これで,「良い歯」や「姉妹都市交歓作品展」の表彰を行うことができます。

また,新型コロナウィルスやインフルエンザで休校になった際,
学校と家庭とをつなぐことができます。
文部科学省がかかげる「GIGAスクール構想」に少し近付いたと思います。

グリーティングカードを作ろう(3年)

画像1
画像2
画像3
12月2日(水)の学校の様子です。
3年生が,外国語活動の授業をしていました。
今まで,英語で習った形を使って
「グリーティングカード」を作ろうというねらいです。
どんな形をいくつ使ったかを英語で表現します。
例えば,カードのどこかの部分に,
3つの赤いハートを使っていれば,
「THree red heart」と,発音します。
担任の先生の見本を参考に,
まずカードの制作にかかりました。
このようにして,日常的に英語に触れていくことが,
大きな力になっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp