京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up43
昨日:59
総数:248765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

三角形と四角形

画像1
算数は昨日から「三角形と四角形」の学習に入りました。三角じょうぎが使えるということで,うれしそうな子ども達です。まず,動物のおうちを直線で囲む活動から,二つに仲間分けをして,「三角形と四角形」の意味を確かめました。
そのあと,点つなぎで,自由に三角形や四角形を作る活動を楽しみました。

これから,四角形の特別な形の「正方形」や「長方形」,三角形の特別な形として「直角三角形」について学習していきます。
画像2

打楽器パーティー

画像1
音楽の時間に,7種類の打楽器が登場する「打楽器パーティー」という曲を鑑賞しました。数種類重なって演奏されている部分もありますが,1種類ずつ演奏されている部分もあるので,「この音は何の楽器かな?」とみんなで,耳を澄ましながら鑑賞しました。

そのあと「じゃあ,実際に自分たちでも音をたしかめてみよう。」と思い思いに音を鳴らしてみました。

明日から,じぶんが選んだ楽器をつかって,二人組で「リズムのおなはし」にちょうせんしてみます。
画像2

牛乳のひみつを見つけよう

画像1
画像2
今日は,栄養教諭の内輪先生の授業がありました。
毎日の給食で出てくる「牛乳」。その牛乳にはどんな秘密があるのか学習しました。
どんな秘密があったのかぜひお子さんに聞いてみてください。

This is for you

画像1画像2画像3
外国語活動では,グリーティングカードをつくって,友だちとこうかんしました。相手にカードをわたす前に,自分のカードにえがいた絵の形や色を英語で紹介しました。みんな様々な形や色の英語がたくさん使えましたね。心のこもったすてきなカードをもらい,とてもハッピーな気分になりました。

3年生の絵がおもしろい!!

画像1画像2
3年生の教室に,国語の授業を見に行ったのですが,
後ろの掲示板に貼られている絵が,
「おもしろい」
「すごい」シリーズに続く「おもしろい」シリーズです。
「小さなわたしのお気に入り」という題材で,
自分が小さくなって,行ってみたい世界を絵にしました。
・ 手すりにバランスよくのっている絵
・ ピアノの鍵盤の上にのっている絵
・ 草むらの中にいる絵
絵を見ていて,楽しくなってきます。
個人懇談会の時に,ぜひ見ていただけたらと思います。

三年とうげ そろり そろり(3年)

画像1
画像2
画像3
続いて,3年生の教室に,
国語の「三年とうげ」を見に行きました。
三年とうげには,おそろしい言い伝えがありました。
その場面を読み深めていきました。
三年とうげで,一回転ぶと,三年しか生きられないというのです。
だから,人々は転ばないように,
「そろり そろり」と歩きます。
実際に,子どもたちにそろりそろりと歩いてもらいました。
ところが・・・
おじいさんは,転んでしまいます。
その時のおじいさんの様子を読み取っていきました。

お母さんのつくったぼうし(1年)

画像1
12月10日(木),1年生に道徳の授業を見に行きました。
「家族」について考える時間で,
教材は「お母さんのつくったぼうし」です。
主人公のアンデルスは,お母さんに素敵な帽子を作ってもらいました。
その帽子をかぶって,王様のお城へ行きました。
王様から,王様の金の王冠と交換しようと言われます。
それを聞いたアンデルスは,お城から逃げ帰ります。
家に帰ったアンデルスは,兄から王冠と交換すればよかったのにと言われます。
アンデルスの気持ちを考えながら,
家族についてのおもいを深めました。
画像2

うつした かたちから

画像1
画像2
画像3
図画工作では「うつした かたちから」という学習をしています。
身の回りのものに絵の具をつけて,形を写しとって,絵を描きます。
子ども達は,いろいろなものの形を写しとり,出来上がった形から「〇〇みたい」と想像を膨らませて作品を描いていました。金曜日には,クレパスを使って仕上げる予定です。
絵を描くのを楽しむだけでなく,自分たちが使った教室や道具もみんなで協力して,手際よく片付けることができました。
急なお願いでしたが,たくさんの材料のご準備ありがとうございました。

ショータイム(5年)

画像1
画像2
画像3
4年生の授業を見終わって,
校長室に戻ろうと階段を歩いていると,
「校長先生も来ませんか。」
と,声をかけてもらいました。
聞くと,5年生が合唱や合奏の発表会をするとのことです。

最初に,「夢の世界を」の合唱でした。
マスクをしての合唱でしたが,高い音がとても響いていました。

次に,「キリマンジャロ」の合奏です。
リコーダー,鍵盤ハーモニカ,キーボード,大太鼓,小太鼓など
みんなで,心を一つにして演奏できていました。
もう1回,動作を入れて演奏したいと,
リコーダーの子どもたちが動作を入れて演奏しました。

とってもすばらしい合唱と合奏でした。
さすが,5年生です。

私からも少しだけアドバイスしたので,
またうなくなったら,知らせてください。
また,いつでも聴きに行くよ!!

琵琶湖疏水計画について,当時の人々はどんなおもいでいたのか?(4年)

画像1
画像2
画像3
12月9日(水),4年生は社会科の授業で,
明治時代の大事業であった琵琶湖疏水の建設について,学習しています。
明治になり,東京に都が移り,
京都の町はさびれてしまいます。
もとの活気ある京都に戻すため,
当時の京都府知事 北垣国道は,琵琶湖疏水計画を提案します。
・ 飲み水が確保できること
・ 疏水の水を利用して発電すること
・ 滋賀県と京都府で,荷物を運べること
など,利点はたくさんあります。
しかしながら,莫大な費用がかかるため,
多額の税金を納める必要も出てきました。
また,工事にはトンネル工事があり,危険が伴います。

そこで,滋賀県の人の立場
京都府の人の立場
大阪府の人の立場にたって,
おもいを考えました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
12/21 ALT,眼科検診
12/23 2学期終業式,給食終了,凍結防止剤散布(運動場で遊べません)
12/24 冬季休業開始(〜1/5)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp