![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:28 総数:264670 |
水平社創立大会のビラをみた田中松月さんのおもい(6年)![]() ![]() ![]() 6年生が,社会科で人権にかかわる単元の公開授業を行いました。 「全国水平社」の単元です。 本時の目標 水平社大会を知った田中松月さんが,どんな思いでいたのかを理解し, 水平社宣言文について知る。 今日取り上げる田中松月さんは,いわゆる差別されたいた人で, 小学校の時にも,友だちから差別を受けていました。 具体的な差別の例を知った上で, 水平社大会に,どんな思いで参加したのか考えました。 <入ろうか><帰ろうか> この2つの気持ちがあったことが分かりました。 それぞれの立場で,思いを発表していきました。 たくさんの子どもたちが,発表したいと立っている場面が, 真ん中の写真です。 意見を交流した後, 実際の田中松月さんの証言のVTRを見て確かめました。 その後,「水平社宣言文」を聞いて, 田中松月さんの思いをまとめました。 積極的に発言できた立派な6年生の姿を見ることができました。 稲荷小学校では,こうした人権の授業や取組を大切にしています。 がんばったね会の企画![]() ![]() ![]() 「生協の白石さん」を教材にして(4年)![]() ![]() ![]() 「生協の白石さん」を教材にして授業を行いました。 本校では,6年生もこの教材で授業を行っています。 大学生協の職員である白石さんは, 学生から寄せられる様々な要望や質問に, 一つ一つ丁寧に答えることで,一躍有名になり, 本になりました。 この白石さんの生き方を通して,「相互理解,寛容」について考えていきます。 道徳の学習指導要領には,このように書かれています。 「相手の言葉の裏側にある思いを知り, 相手への理解を深め,自分も更に相手からの理解が得られるように 思いを伝える相互理解の大切さに気付くようにすることが大切である。」 まず,本の中から,3つ白石さんがどのような返事を書いたのか紹介しました。 ・ 牛をおいて ・ 水川と大和が仲が悪いんです。どうにかしてください。 ・ 透明人間になったら,どうしますか。 白石さんの返事を知って,子どもたちは納得した様子でした。 そして,ここからが稲荷小学校4年生のオリジナルです。 以下の3つのことについて, 白石さんならどのように返すかを考えました。 ・コロナを終わらせて。 ・漢字テストが受かりません。どうしたらいいですか。 ・兄弟仲良くできません。どうしたらいいですか。 子どもたちがどんな答えを考えたのか, ぜひ,お家で聞いてみてください。 みんな本当によく考えて,しっかり発表できていました。 ゆっくりかけあし・大なわ![]() ![]() Zoom 終業式へ向けて,着々と!![]() 教職員が着々と準備をしてくれています。 プレゼンテーションを入れながら,私がしゃべる設定も, クリアーしました。 そして,本日驚いたのは, 私が話をする時のバックの風景を校務支援員さんが作ってくれました。 よく,記者会見で見る,絵やロゴなどをうまくちりばめて, 稲荷名物,きつねのデザインも入っています。 ただ,拡大コピー機の調子が悪く,完成までいかなかったのですが, 下の写真を大きくしたものをバックに貼ります。 教職員に感謝です!! ![]() 乾燥対策・・・稲荷バージョン![]() ![]() ![]() 今日は,稲荷小学校の乾燥対策について,紹介します。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため,教室の換気については, 両側の窓をあけて,常時換気をするようにしています。 最近,冷え込んできたのですが, 運動場側の窓も少し開けるようにしています。 そのため,エアコンはつけていますが, 寒いと感じる子どもたちがいるかもしれません。 どうか暖かい服装で登校してください。 エアコンを常時つけていると,空気が乾燥してしまいます。 そこで,稲荷小の教職員が考えたのは, 朝,登校したら,児童全員ぞうきんをぬらして, いすにつりさげておくようにしました。 ぬれたぞうきんが,児童数分あることで, ずいぶん乾燥が防げるのではというアイデアです。 名付けて, 「乾燥対策・・・稲荷バージョン」 *写真は,3年・4年・5年生の教室です。 版画 完成に向けて一歩ずつ(5年)![]() ![]() ![]() 松谷先生に指導してもらっています。 今は,版画に取り組んでいます。 彫る向きを考えて丁寧に彫り進めています。 細かい,細い線もきれいに残しています。 ひとまず,完成した子どもたちは下の写真のように, 紙を置いて,鉛筆でこすってみて, どのようにうつるのか試してみました。 それを見て,もう少し彫り進めるところを考えて,彫っていきます。 完成が楽しみですね。 長方形の辺の長さは!?(2年)![]() ![]() ![]() 4つの角度が直角であること, 向かい合う辺の長さが同じであることを確かめていきます。 向かい合う辺の長さが同じであることを, 定規を使わないで確かめる方法を考えました。 これが,なかなか出ませんでした。 半分に折って,重ねたらよいことに気付きます。 慎重に半分に折って,長さを比べていました。 リコーダー めきめき上達(ろ組)![]() ろ組の教室に,行きました。 リーコーダーの練習をしていました。 動画に合わせて,練習しています。 前に聴いたときに比べて,ずいぶん上達していました。 毎日,がんばって積み上げてきたのですね。 毎日の練習の成果が感じられました。 【6年】調理実習 お弁当作り![]() ![]() ![]() コロナウィルス感染予防のため,調理したおかずは各自お弁当箱に詰めて教室に移動し,その日の給食のおかずと一緒に詰めて,バランスのよい彩りのあるお弁当作りを学びました。いただきますも,教室で行うため普段通りの一方向を皆が向いての食事(食事の時はマスクを外しますのでおしゃべりも遠慮して)にしました。 作ったメニューは「野菜のいろどりいため」と「ジャーマンポテト」。 野菜により,炒める時間やゆでる時間を工夫して好みの柔らかさに調理すること,味付けなどを考えながら作りました。 いろどりいためにそばを加えれば,「焼きそば」も簡単! ジャーマンポテトにウインナーを入れれば,さらに立派なおかずに! 家でも,もうおかずが作れるねとふりかえりで話題になりました。 |
|