京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:85
総数:721366
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
風かおる 古き都 雲渡る比叡の峰は 千年の歴史を伝え 安らかに学び舎いだく 真理にいたる道遠くとも そびえ立つ山路たどらん 力強く あすに巣立ち 新しき時代をつくる われらの下鴨中学校

3年生への応援メッセージ   「はぐくみ」ネットワーク

 左京区「はぐくみ」ネットワーク実行委員会から中学3年生への応援メッセージが届きました。
 ふれあいまつり,ふれあいカーニバル,ふれあいトーク といった催しが実施できない中,今,最もふんばっている中学3年生に対して,応援する気持ちを届けていただきました。職員室前の廊下に掲示しています。

画像1
画像2

降水量のグラフを読む    1年生社会科

グラフの読み取り
アジアの年間降水量,アジアの農業,アジアの人口密度
の関係について
個人で考え,班で考えます
画像1
画像2

長距離走     3年生保健体育

きょうは1500m走とインターバル走 
3年生の長距離走はここまでです
画像1
画像2

ガレス先生と   2年生英語

ガレス先生の出題するクイズに答えています
画像1
画像2

道徳 2学期の振り返り   2年生

〇道徳の時間で,ふつうは考えなかったことを考えて,自分の生き方について考え直すことができました。いままでの自分を変えていきたいと思いました。
〇クラスの人の意見を聞いて,自分と違う考えがたくさん出てきておもしろかった。考えを深めることができた。
〇道徳をしてから,少し優しくなった気がする。けれど,周りはあんまり見れていない時があるから,そこをもう少し変えたい。
〇考えを深めることはできたけど,実行できていないことが少しあるので,これから実行していきたい。
〇何かちょっとした行動でも,誰かを嫌な気持ちにさせてしまう場合があると,改めて分かったので,一つ一つの行動を大切にして生活していこうと思った。
また,意識の仕方を考えて行動し,快適に暮らせるようにしようと思った。
画像1
画像2

下鴨ラボ探究〜永久称号コンクール受賞者の活動

最優秀賞受賞者2名が,全校生徒の皆さんに提案内容を伝えるための準備を進めています。どうぞお楽しみに
画像1

人権学習3

画像1画像2画像3
3年生も各教室で映像を使い人権学習を行いました。

真剣な表情で問題について考えている生徒が多くいました。

人権学習2

画像1画像2画像3
写真は2年生の人権学習の様子です。

手を挙げたり,活発な話し合いが見られました。

人権学習

画像1画像2画像3
本日全学年,人権学習を行いました。

写真は1年生の体育館で車いす体験、アイマスク体験の様子です。

友だちを思いやって付き添っている姿が各所で見られました。

〜下鴨ラボ探究永久称号コンクール受賞者をお迎えして〜

 本日の放課後,先日発表した下鴨ラボ探究において優れた提案をした最優秀賞2名の男子生徒をお迎えし,校長室で校長からねぎらいの言葉と栄誉を讃えるお話をさせていただきました。


 また二人には,全校生徒の皆さんにプレゼンテーションをする前に,この提案の名称・PPT作成等の計画実践を話し合っていただき,一番良い形態で公表していこうという結論になりました。

 2年生生徒は,「定期テストが終わって30日が〆切だと覚えていたので,そこから考えました。友達には,いつの間に〜?と言われました。」と笑顔で話してくれました。

 また,1年生生徒も「そんなに時間をかけずに考えました。パソコンで図を作りながら考えました。」と半ば楽しみながら提案書を作ってくれたことを一生懸命話してくれました。


 校舎や教室の広さ,空気の流れやサーキュレーターの位置,加湿をする方法などを十分に考えてくれた二人の提案です。令和2年度の3学期から全教室で大切に実行していきたいと思っています。もちろん,職員室でも利活用させていただきます。

 準備ができ次第,昼食時に提案発表します。その際は,いつもお昼の放送をしていただいている生徒会の皆さん,お時間下さいね。宜しくお願いします。

 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下鴨中学校
〒606-0807
京都市左京区下鴨泉川町40-1
TEL:075-781-9181
FAX:075-781-9182
E-mail: shimogamo-c@edu.city.kyoto.jp