京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up50
昨日:71
総数:448229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

11月12日(木) 和(なごみ)献立

画像1
画像2
画像3
 11月12日(木)は,月に1回特に和食を味わう日である和(なごみ)でした。だしのうまみを生かした汁物や旬の食べ物を使って,子どもたちに和食のよさを伝えています。さつまいものみそ汁の感想の中には,「さつまいもがあまくて,おいしかったよ」と旬の味を味わっているようすでした。京都の京北で作れた京北みそのまろやかな味わいと,さつまいもの甘味がとてもよく合う味で,大変好評でした。とりめしの具は,各自でごはんにまぜて,しょうゆの香ばしい香りや,ごぼうの香りを楽しんでいるようでした。おかずもごはんもどのクラスも完食でした。寒くなってきたので,風邪に負けないようにしっかりと,食べて元気に過ごして欲しいです。

つくってあそぼう

画像1画像2画像3
 竹とんぼと作って遊びました。初めに,本物の竹とんぼを飛ばしてみましたが,なかなかうまく飛びませんでした。次にプラとんぼを作りました。プラスチックでできた羽で,とても飛びやすいです。竹串にプラスチックの羽を付けて,アイロンビーズで止めました。できあがると,すぐに飛ばし初めましたが,初めはなかなかうまく飛びませんでした。練習すると,ふわっと飛ぶようになってきたので,遠くへ飛ばす競争をしたり,高く飛ばす競争をしました。高く飛ぶ時は天井に届きそうなぐらい,高く飛び,大喜びでした。ブーメランに色をつけて,ブーメラン作りもしました。竹とんぼもブーメランもできて大満足だったようです。

ほけんだより11月号 すこやか更新

ほけんだより11月 すこやかを更新しました。

新型コロナウイルスがまた少しずつ猛威をふるってきています。
これから,寒くなると風邪や発熱が心配です。
お体に気をつけて,深まる秋を楽しんでください。

3年生 体育の様子

画像1画像2画像3
3年生の体育では今、エンドボールに取り組んでいます。チームでパスをつなぎながらゴールラインに立つ人までボールを運びます。子どもたちは、相手チームに勝ちたい!という気持ちを持って一生懸命取り組んでいました。どうすれば上手くパスを通せるか、相手チームのボールをカットできるか、ゴールの人にボールを渡せるかを考えながら体を動かしていました。

【3年】 くぎうちトントン

 図画工作科「くぎうちトントン」の学習では,木の板に絵具で絵を描いて,そこにくぎを打ち,くぎとくぎの間に輪ゴムを掛けて,ビー玉を飛ばして点数のコーナーに入れて遊び作品を作っています。
 安全に金づちを使えるように気をつけつつ,楽しみながら作品作りを行っていました。
画像1
画像2

6年調理実習

画像1画像2
 11月9日と11月10日に6年生でいろどりいため(野菜いため)とスクランブルエッグの調理実習を行いました。朝食の大切さや役割などを学んだ後,忙しく時間がない朝でも調理をしやすい炒め物の実習を行いました。
 どちらのクラスも,5年生で実習を行った時に比べるとぐんと成長していて,自分で考えてそれぞれが動いていて,思っていた時間よりも早く進めることができ,さすが6年生だなと感じました。
 「おいしかった!」という声の一方で「にんじんが固い」「味が濃い」「やっぱり家のごはんや給食はおいしいな」などそれぞれにつぶやいていました。反省や課題は,次の調理実習に生かして,さらにレベルアップしてくれたらなと思います。
 自分が作ったものは,やはりおいしいようで,苦手な野菜などがあった児童も残さず食べていました。もちろん,給食も残さず完食でした!

2年 パスゲーム

画像1画像2画像3
2年は体育でパスゲームを学習しています。

1年のときよりも少しレベルアップし,白熱した試合になっています。

また,準備や片付けなどみんなで協力して動く姿が印象的でした。

パスゲームは,後のバスケットボールやサッカーにつながります。

声をかけあいながら楽しそうに活動していました。

5年 体育 創作ダンスがんばっています!

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習で創作ダンスに取り組んでいます。WANIMAの「やってみよう」(昔話の主人公がたくさん出てくるテレビCMに使われていた曲です。)という曲で,ノリのよいテンポの速い曲です。
 1時間目の最初に曲を聴いて,「さあ動いてみよう」と言っても,モジモジと体を動かすのが精いっぱいの子どもたちが多かったのですが,何度も聴くうちに少しずつ体が動いていきました。
 そして,グループで協力しながら,踊る動きやフォーメーションを考えていったり,グループ同士で見合ってアドバイスを送り合ったりして練習を進めました。また,ビデオで撮影して自分たちの動きを確認したりするうちに,どんどんノリノリで踊れるようになり,グループの作品が出来上がっていきました。
 休み時間にも動画に合わせて踊ったり,家で歌詞を調べて動きを考えたりと大変意欲的に学習できました。来週に発表会をします。子どもたちが音楽に乗って,笑顔ではじける姿を楽しみにしています。


11月6日(金)給食

画像1
画像2
画像3
 11月6日(金)の給食は,牛乳・ごはん・さけのちゃんちゃん焼き・小松菜と切干だいこんの煮びたしでした。さけのちゃんちゃん焼きは,北海道の郷土料理で,さけに味噌で作ったタレをからめて,野菜と一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。さけに絡んだ味噌がこんがり焼けて香ばしく,スチームを出しながら焼くので,身がふっくらでおいしいと好評でした。児童の感想には,「みそあじでごはんにあいました。」「やさいがシャキシャキしていておいしかったです。味もさけにしみこんでいました。ごはんとよくあっていました。家でも作りたいのでレシピをください。」など素敵な感想がたくさんありました。ごはんにとても合う献立で,ごはんの残りもほとんどなく,しっかりと食べてくれている様子でした。

【6年】タブレットを使って

 1人1台,GIGA端末を使って「ジュニア京都検定」の過去問題に挑戦です。タブレットを操作しながら,京都の伝統文化について学びます。
 自分たちの町,京都。身近だけれど,知らないことがたくさんあります。友だちと教え合いながら,楽しい時間です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 補充学習日 給食週間(14日〜18日) SC
12/15 読み聞かせ 補充学習日 制服採寸(6年 15:30〜体育館) 京くみひも(6年 9:40〜11:40)
12/16 クラブ(7校時)
12/17 安全の日 個人懇談会(14:00〜) 部活動なし
12/18 個人懇談会(14:00〜)

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp