![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:269818 |
6年生 時代は,江戸から明治へ![]() ![]() ![]() 授業の最後に,これまでの学習をふりかえりながら「明治政府に期待すること」を書きました。 子どもたちの考えを紹介します。 「戦いのない平和な世の中にしてほしい。」 「世界の文化を積極的に取り入れて国を発展させてほしい。」 「江戸時代は重い税に苦しんだ人が多かったので,税制度を改善してほしい。」 「いろいろな人の意見が反映される社会にしてほしい。」 「外国との貿易を盛んにして経済的に豊かな国にしてほしい。」 「身分制度を見直してほしい。」 などなど 江戸末期の社会の状況をよく理解し考えを書いていました。 果たして,明治政府はどのような政策で社会を動かしたのでしょうか!? 6年生 第二回締め切り間近![]() ![]() ![]() 卒業文集にもコロナウイルス感染症の影響が… 例年の6年生なら,運動会の組体操や学芸会といったことをネタとして書くことが多いのですが… 今年は,大切にしてきた考えや言葉を入れて,自らの成長をふりかえるようなものも見られます。 5年生 版画にチャレンジ〜鷹峯の秋〜![]() ![]() ![]() 今年のテーマは鷹峯の秋です。 自分たちでお気に入りの紅葉の様子を写真に撮り,色や重なりを考えて,ほり進めています。 5年生 伝統工芸〜金箔張り体験〜![]() ![]() ![]() 子ども達は金の輝きや繊細さに緊張しながら一生懸命取り組みました。その後総合的な学習の時間の学習と合わせて,仕事に関するインタビューもしました。 12月8日のこんだて![]() ![]() ![]() ごはん 牛乳 水菜とつみれのはりはり鍋 ひじき豆 今日は冬においしい「水菜」が給食に登場しました。 地元の農家でとれた水菜を実際に子どもたちに見せて回ると,多くの児童が よく知っているようでした。 野菜をたくさん知っている児童は「菊菜」と迷うようでした。 はりはり鍋の「つみれ」は,手作りです。 鶏肉とツナを混ぜてひとつひとつ丸めて作ります。 給食室のサービスホールでは楽しいクリスマスの飾りつけがますますおいし い給食を盛り上げています。 6年生 中学校でのお昼ごはん![]() 「中学校行ったらお弁当作ってもらう?注文する?」 「先生,中学校で注文するお弁当って美味しいですか?」 といった会話を聞きました。 そこでではないのですが… 中学校の注文弁当の試食をすることにしました。 子どもたちに,小学校と中学校の献立表を渡し,いつ試食会をするのかを決定していきました。真剣に考える姿はいつも以上です。 ![]() 6年生 1000m走記録会![]() ![]() ![]() 今週は,火曜日と金曜日で実施したくさんの人が参加しています。 楽なことではありませんが,自分の記録を更新できるように努力していってほしいと思います。 3年生 社会科の授業の様子
社会科で京都市のまちの様子のうつりかわりについて学習しています。京都市は国際文化観光都市であることを学び,未来の京都市がどんな様子に変わってほしいと思うのかについて話し合いました。子どもたちの考えは,「外国からの観光客が多いので,言葉に困らないように音声付タブレットを貸出す」「道を広くして,車いすの方でも安全に通行できる町にしていきたい。」「観光地の近くに誰でも休憩できる休憩所を作る。」など様々なアイディアを話し合うことができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 委員会写真![]() ![]() ![]() 自分たちの思い思いの場所で撮影をしています。 3年生 ハンドベースボール
体育の授業でハンドベースボールを行っています。ルールを覚えるのが難しいようで,友だちと確認しながら学習をしています。守備位置を工夫したり,打つときは相手が守っていないところに打ってヒットにしたりなど各チームで工夫をしながら試合をしています。
![]() ![]() ![]() |
|