京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up50
昨日:131
総数:979321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

京都教育大学大学院 フィールドワーク

画像1画像2
今日は,京都教育大学連合教職大学院で学んでおられる現職の先生方が,本校の英語の授業を参観に来られました。授業クラスとなった8年7組の生徒たちは,自分の教室とは違うふれあいルームでの授業,そして20人を超える先生方に見られてということで最初は緊張した様子でしたが,授業が始まるとオールイングリッシュの指示にも的確に対応し,自ら英語を使って表現することを楽しんでいる様子が見られました。授業後の研究協議でも,子どもたちがお互いに学びあっている様子が素晴らしいと評価していただきました。

7年 防煙セミナー

画像1画像2
本日7限,外部から講師の方にお越しいただいて,7年生対象の防煙セミナーが行われました。「たばこ」に含まれる成分とその人体への影響などを,分かりやすく説明していただきました。ともすると,ドラマやアニメーションなどでは格好良く描かれることのある「たばこ」ですが,「たばこ」の健康被害や受動喫煙,さらには「たばこ」のCMの外国と日本の比較など,「たばこ」のもたらす様々な影響等を知ることができました。

クリスマスツリー

画像1
ALTの先生が作ってくださった手作りの「クリスマスツリー」が,昇降口にお目見えしました。リースや雪だるまがツリーを取り囲むように配置されていて,とても温かい雰囲気を醸し出しています。今年は暗いニュースが多い1年でしたが,新しい年が明るい良い年となることを願いたいと思います。

8年 人権学習

画像1画像2
今日の7限は,8年の人権学習を行いました。「多文化共生社会とは何だろう」というテーマで,講演者の方ご自身の生活者としての視点と専門機関で研究しておられる研究者としての視点を交えて,真の意味での多文化共生社会をいかに構築していくか,そのために自分は何ができるのか,生徒たちに分かりやすい言葉でお話しいただきました。また民族や国籍の違いを認め合い,お互いを尊重しながら共に生きていこうというメッセージに,子どもたちもとても共感している様子でした。

あいさつ運動

画像1画像2
今日から,評議員による3日間のあいさつ運動が始まりました。登校時間帯に昇降口の所に並んであいさつをしますが,大きな声を出すことが出来ないので,代わりに挨拶文を書いたカードを手に持って呼びかけました。この状況の中でも,工夫して自分たちに出来ることをやろうとすることは素晴らしいことです。声を発さずとも,気持ちを通わすことが出来るといいですね。明日もよろしく!

8年生 SDGsに関する学習 その2

画像1
画像2
前回は,Zoomを使っての企業の方との交流授業を紹介しましたが,今回は,自分の興味のある職業について調べた内容についての紙面発表を紹介します。8年生のフロアにある多目的スペースに,壁新聞風にまとめた作品が掲示されています。本来なら「生き方探究チャレンジ体験」として,5月に事業所で職場体験をさせていただくはずでしたが,新型コロナウイルスに関する休校措置のため残念ながら中止となってしまいました。そこで8年生は,「SDGs」をキーワードにして,職業に関する学習を進めています。作品はどれも力作で,大変興味深い内容です。懇談会の際には,ぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/12 土曜学習会
12/14 個別懇談会
12/15 個別懇談会
12/16 個別懇談会
12/17 個別懇談会
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp