京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:116
総数:404873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 エコライフチャレンシ゛

画像1画像2画像3
今日,4年生がエコライフチャレンジの学習をしました。

映像を視聴し,地球温暖化について学んだ後,

身の回りにある環境のために役立っているものを探したり,

自分の生活について考えたりしました。

今日は,今現在の取組について再確認しました。

これから約1ヶ月,特に冬休みの取組として,

環境を守るためのいろいろな項目を意識しながら生活してほしいと

思います。ぜひ,おうちで一緒に取り組んでみてください。

そして,冬休み明けにもう一度エコライフチャレンジの学習を

行います。その時には,意識や行動がよりよくなっていると

いいですね。

生活「さかせたいな わたしの はな」  【1年】

 今週の月曜日には,6月に種まきをして半年間がんばって成長した自分のあさがおを,植木鉢からぬきとる作業をしました。
 今日は,植木鉢の中に土を入れなおして,チューリップの球根を植えました。教室で,一人一人,球根を手にしたときには,「たまねぎみたい。」「先の方から,何か出ている。もしかして,芽かな。」「友だちのと大きさが違うよ。」「きれいな花が咲いてほしいから,しっかりとお世話するね。」などと言いながら,目を輝かせていました。
 チューリップの球根は,寒い冬の間もがんばって,みんなが2年生になる頃に,きっと,すてきな花を咲かせてくれることでしょう…。何色の花が咲くかはお楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年生】電気の通り道

 理科の学習で電気を通すものと通さないものがあることを知り,身の回りで電気を通すものにはどんなものがあるのかを調べました。ペットボトルや空き缶,アルミホイルやダンボールなど,さまざまなものを調べ,鉄や銅,アルミニウムなどの金属は電気を通すことを知りました。
画像1
画像2

12月8日(火) 給食

 12月8日(火)の給食は,ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆でした。つみれは,給食室で鶏ひき肉・まぐろの水煮・細ねぎ・しょうが・料理酒・塩・片栗粉を混ぜて,ひとつずつ丸めました。「もっちりふっくらしておいしい」「温まる〜!」と寒い日にはぴったりの献立で,子どもたちも喜んで食べていました。ひじき豆は,豆が甘くだしも効いていて,ごはんにとても合う献立でした。残菜もとても少なく,しっかり食べて,昼休みも元気に遊んでいるようすでした。
画像1
画像2

【さくら学級】わっかでへんしん

画像1画像2
 図工で「わっかでへんしん」をしました。わっかを作ってそこから何を作るか考えました。「お面にしたい」というのでどうしたらお面になるか,考えながら画用紙を切りました。わっかに貼り付けて,変身お面ができました。シールやキラキラテープを付けて素敵な,変身お面が完成しました。

【さくら学級】 こころの日参観

画像1
 こころの日参観ありがとうございました。「ひとりひとりのいいところ」の絵本を題材にいじめについて考えました。ネコさんの言葉で悲しい思いをしている動物たちの気持ちを考え,仲良くするにはどうしたらいいのか考えました。その後さくら学級の友達の良いところやがんばっている所を発表しました。違うみんながいるから楽しいんだね。これからも,人にやさしく温かい気持ちを育んでいきたいと思います。

【食育】京北米のあじわい方を見つけよう

画像1
画像2
画像3
 12月4日(金)に給食で京北米が出てくるのに合わせて,「京北米の味わい方を見つけよう」という授業を行いました。一見すると,違いが分かりづらいお米を,口・目・鼻・耳はもちろん,京北の自然豊かな環境や作ってくれた人に感謝をすることでもより深く味わうことができることに気付いてほしいという思いを込めて学習を行いました。子どもたちは,一生懸命味わう方法を考えて,京北米を食べるのを楽しみに学習に取り組んでいました。授業の後に実際食べてみて,「もちもちしておいしかった。また食べたい。」や「京北米はあまくてもちもちでした。それは谷村さんが大切に育てていたからだと思います。おいしいお米ありがとうございます。」など素敵な感想がありました。これからも味わって食べてほしいです。

こころの日参観 ありがとうございました

画像1
画像2
今日の2・3校時にこころの日参観を実施しました。
「いじめはしない させない 許さない」という姿勢と共に,
豊かな心や人権意識を育むことができるように,
参観授業を行いました。
廊下からの参観や,時間をずらしての実施等,ご不便をおかけした
こともあったと思いますが,ご協力ありがとうございました。

12月は人権月間です。「人も自分も大切に」するということに
ついてご家庭でもお話してみてください。

5年生 調理実習 その2

画像1画像2画像3
 家庭科の調理実習で,なべでごはんを炊き,大根とおあげのみそ汁を作りました。ごはんを炊飯器で炊いた経験のある子らもいますが,透明ななべで炊くことで水の温度が上がってなべの内側を動いたり泡状になったりする変化や,お米がやわらかく炊けていく様子やお米の炊けていく香りを見たり感じたりすることができました。
 グループごとにしっかり協力し合いでき上がった後は,教室に移動して食べました。その際,自分たちの「昆布とかつおぶしの合わせだしで作ったみそ汁」と,比較用に松崎先生が作った「だし無しみそ汁」を飲み比べました。多くの子がだしの美味しさに気付くことができました。ごはんは,やはり水加減が難しく少しおこげもできましたが,みんなでおいしくいただきました。ぜひ,おうちでも作ってみてほしいと思います。

町たんけんの発表      さくら学級

画像1画像2画像3
 町探検で見つけたお気に入りのお店を1年生に向けて発表しました。お気に入りのお店はスギ薬局と武保あられです。発表の言葉もしっかり覚えてがんばって発表ができました。1年生からもたくさん感想や質問がもらって嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/10 研究授業(6年) 特別校時 6-1以外全学年6校時カット 完全下校
12/11 委員会(7校時) 部活動;タグラグビー・バスケ・百人一首
12/14 補充学習日 給食週間(14日〜18日) SC
12/15 読み聞かせ 補充学習日 制服採寸(6年 15:30〜体育館) 京くみひも(6年 9:40〜11:40)
12/16 クラブ(7校時)

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp