京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up33
昨日:30
総数:916497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

13日(火)じゃがいものクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
13日(火)の献立は
★コッペパン
★牛乳
★じゃがいものクリームシチュー
★ひじきのソテー

児童の感想を紹介します。
「ひじきはにがてだけれど,おいしかったです。」(1年児童)
「シチューがとってもおいしかったです。やさいもおいしかったです。」(1年児童)
「じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。じゃがいもとシチューがあっていておいしかったです。」(2年児童)
「じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。ホカホカでじゃがいもの食べごこちが良かったからです。」(3年児童)
「じゃがいものシチューがおいしかったです。なぜかというと,シチューとじゃがいもがからみあってあつあつだったからです。」(3年児童)
「ひじきのソテーで豆をいれていたのでおいしいかなっと思っていたけれど,おいしくてすごいと思いました。じゃがいもがとろっとしていました。」(4年児童)
「じゃがいものクリームシチューがおいしかったです。とくにえいようたっぷりでとてもおいしかったです。」(4年児童)
「わたしは,じゃがいものクリームシチューがとろとろでおいしかったです。」(4年児童)
「ぼくは,じゃがいものクリームシチューがじゃがいもとにんじんがあっていておいしかったです。」(4年児童)
「ひじきのソテーが食べやすくて,お豆もおいしかったです。」(4年児童)
「クリームシチューのじゃがいもがほくほくしていておいしかったです。」(4年児童)
「じゃがいものクリームシチューでは,じゃがいもが一口サイズで食べやすいし,もちもちしていておいしかったです。家でもつくってみたいです。そして,ひじきのソテーは,豆がいろいろな種類があってあきずに食べられました。また作ってみたいです。」(5年児童)
「今日のクリームシチューがクリーミーでとてもおいしかったです。熱々でおいしかったです。」(6年児童)


5年 家庭科・総合的な学習「エコ・クッキング」

 食べ物やエネルギーを大切にする,水を汚さない,ごみを減らす!をめあてに地球環境について考えました。
 大阪ガスの方から「買い物・調理・片付け」の工夫を学び,実際にごはん,お味噌汁,エコふりかけを作りました。調理中子ども達から,「大根葉は,固そうだけど細かくきざめば,お味噌汁に入れられるよ」「しいたけの軸は,下の堅いところを切れば食べられるね」「材料に火が通りやすいように小さく切れば,ガスも少なくてすむよ」と考えていました。
 全員配食分を残すことなく食べ,出汁のおいしさや炊き立てのご飯のおいしさを感じていました。
画像1
画像2
画像3

14日(火)2年 スポーツウィークにむけて

画像1
 今日は,スポーツウィークにむけて50m走とダンスの練習をしました。
 50m走では,ゴールに向かって一生懸命に走る姿が見られました。
 ダンスでは,曲に合わせてリズムよく踊れるようになりました。一人一人が頑張って踊る姿を10月21日(水)のスポーツウィークでご覧ください。

14日(水) 6年 体育科 「団体演技』

 団体競技の練習も終盤戦です。今日は,旗の持ち方や腕の伸ばし方など細かなところを調整しました。メリハリのある動きになってきたように思います。本番に最高の演技ができるように残りの練習も頑張ります。
画像1
画像2
画像3

14日(水) 6年 図画工作科 「水墨画」

 図画工作科の学習で水墨画に挑戦しました。墨の濃淡だけで竹の様子を表せることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

14日(水) 6年 体育科 「100m走」

 スポーツウイークに向けて,100m走の練習をしました。当日のレースが楽しみになってきました。
画像1
画像2

にじょっこ活動をしました

7月に顔合わせをした「にじょっこ(たてわり)活動」のグループで,今日初めて遊びました。どの学年の人も楽しめるような遊びを選んだり,ルールを工夫したりすることも大切な経験です。次回は11月。楽しみですね。
画像1
画像2

5年 体育科「5リンピック」

 5年生のスポーツウィークのテーマは「5リンピック」です。今日は,運動場で開会式・閉会式の隊形の練習をしました。
 競技だけでなく,移動の時にも高学年らしいきびきびとした動きを見せられるように頑張ります!
画像1

12日(月)筑前煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★筑前煮
★かきたま汁

児童の感想を紹介します。
「いつもおいしいきゅうしょくをつくってくれてありがとうございます。またつくってください。」(1年児童)
「ずっとずっとこれからもおいしいから,おいしいりょうりをつくってね。」(1年児童)
「かきたまじるがおいしかったです。たまごがとろっとしていておいしかったです。」(2年児童)
「ちくぜんにとかきたまじるをたべたら,ちょっとあじがのこっておいしくあじわえました。」(2年児童)
「かきたまじるのたまごがふあふあしていて食べやすかったです。」(4年児童)
「ちくぜんにがいろいろなしょっかんがあっておもしろくておいしかったです。」(4年児童)
「ぼくは,かきたまじるが好きです。たまごがたくさん入っていておいしかったです。」(4年児童)
「私は,ちくぜんにとかきたまじるがすきで,ちくぜんにとかきたまじるを交互に食べたらおいしかったので,また作ってください。」(4年児童)
「ちくぜんでは,旬のれんこん・ごぼうが入っていておいしかったです。かきたまじるは,とうふやたまごが入っていておいしかったです。私は,給食の中で特にかきたま汁が好きなので,また作ってください。」(6年児童)
「かきたま汁がおいしかったです。かきたま汁の中には,とうふやたまごやほうれんそうで具がシンプルだったけれど,味はしっかりしていて優しい味がしていておいしかったです。また作ってください。」(6年児童)

3年 図工 「物語の世界」

画像1
画像2
 先週の学習ですが,

図画工作科では,

物語のイメージを広げて色や形を工夫しながら

絵に表しました。

9日(金)は,できた作品を見合いました。

「どの作品もおもしろい!」
「小さな画家さんがいっぱいやね,先生。」
「この色どうやって出したの。」

学習の時には,

子どものつぶやきが絶えません。

活動を通して,

友だちの作品の良さや面白さに気付き

伝え合うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp