![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:81 総数:269818 |
6年生 中学校でのお昼ごはん![]() 「中学校行ったらお弁当作ってもらう?注文する?」 「先生,中学校で注文するお弁当って美味しいですか?」 といった会話を聞きました。 そこでではないのですが… 中学校の注文弁当の試食をすることにしました。 子どもたちに,小学校と中学校の献立表を渡し,いつ試食会をするのかを決定していきました。真剣に考える姿はいつも以上です。 ![]() 6年生 1000m走記録会![]() ![]() ![]() 今週は,火曜日と金曜日で実施したくさんの人が参加しています。 楽なことではありませんが,自分の記録を更新できるように努力していってほしいと思います。 3年生 社会科の授業の様子
社会科で京都市のまちの様子のうつりかわりについて学習しています。京都市は国際文化観光都市であることを学び,未来の京都市がどんな様子に変わってほしいと思うのかについて話し合いました。子どもたちの考えは,「外国からの観光客が多いので,言葉に困らないように音声付タブレットを貸出す」「道を広くして,車いすの方でも安全に通行できる町にしていきたい。」「観光地の近くに誰でも休憩できる休憩所を作る。」など様々なアイディアを話し合うことができました。
![]() ![]() ![]() 6年生 委員会写真![]() ![]() ![]() 自分たちの思い思いの場所で撮影をしています。 3年生 ハンドベースボール
体育の授業でハンドベースボールを行っています。ルールを覚えるのが難しいようで,友だちと確認しながら学習をしています。守備位置を工夫したり,打つときは相手が守っていないところに打ってヒットにしたりなど各チームで工夫をしながら試合をしています。
![]() ![]() ![]() 3年生 12月 こころの日「同じなかまだから」![]() お話の内容は・・・ 運動が苦手な光夫さん。ひろしさんととも子さんは運動会で台風の目という競技で光夫くんと同じチームになります。」「光夫さんがいると勝負には勝てない。」という会話をひろしさんととも子さんがしていると,手を怪我した光夫さんが教室に入ってきます。競技に参加されるとチームが不利になると考えたひろしさんは,光夫さんに体育の授業を休むように話をします。その様子を見ているとも子さんの気持ちについて子どもたちと考えました。 子どもたちの意見は「大切な仲間だから,例えチームの負けに繋がるとしても一緒に協力して頑張るべきだ。」「光夫さんの気持ちになって考えると,とても辛いことだ。」「光夫さんは競技ができると言っているのに,休むように言うのは仲間外れと同じでしてはいけないことだ。」と自分たちの考えたことを積極的に発表していました。誰に対しても公正・公平に関わることができる3年生であってほしいです。 4年 モノづくり体験
生き方探究館の方に来ていただき,モノづくり体験をしました。
京都の会社には,スマートフォンやゲームなどのタッチパネルに使われる,金属を薄く印刷する技術を持った会社があることを教えていただきました。 その会社の製品であるタッチパネルを使ってタッチすると光る電球作りをしました。 子ども達は透明のフィルムなのに触ると光ることや触る場所によって色が変わることを見て,驚いている様子でした。 京都にはまだまだすごい技術をもった会社が沢山あります。そういった京都のモノづくりについてこれからも知っていければと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生 彫り![]() ![]() ![]() 1年ぶりの彫刻刀ということもあり,慎重に彫り進めています。 6年生 12月 こころの日![]() ![]() 道徳の「杉原千畝‐大勢の命を守った外交官‐」という教材を通して社会正義の実現について考えていきました。 ストーリーはというと, 政府の命令に背いてまでビザを書き続けた千畝の思いを考えることを通して誰に対しても公正・公平な大度で接し,社会正義の実現について考えていくというものです。 苦しんでいる人たちを目前に「許可を出すことはできません」と言うしかなかったときの気持ちは? 何度頼んでも,日本政府から許可が出なかったときの気持ちは? ビザを書き続けた千畝を支えた思いとは? 正義とは? といったことについて考えていきました。 3年生 おもちゃ作りをしよう!
理科で電気の通り道について学習しました。その知識を使って,豆電球を使っておもちゃ作りをしました。スイッチを押したら,豆電球に明かりがつくように回路を作りました。クリスマスツリーやクリスマスケーキなど季節感のある作品を楽しく作っていました。たくさんの材料を持たせていただき,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|