![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:28 総数:264678 |
おもちゃパーティー 大成功!
この日に向けて,みんなでがんばって準備してきたおもちゃやさんの本番でした。1年生が楽しんでくれている姿を間近に見ることができて,子ども達も「がんばって作ってきてよかったなあ。」という思いを持てたようです。終わりの言葉の人が「感想を言ってください。」とたずねたところ「もっとやりたかった。」「手作りでこんなに楽しいとは思っていませんでした。」などと言ってくれて,みんなも本当にうれしそうでした。
そして私が今日もうひとつうれしかったのは,あちこちで,やり方やルールを一生懸命に教えてあげてくれているみんなの姿でした。やさしい表情のお兄さん,お姉さんがいっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 自分のいいところ![]() ![]() ![]() 明日はいよいよ 「こんにゃく工場見学」![]() 稲荷の子は,やさしいな〜〜(1・2年)![]() ![]() ![]() 「おもちゃパーティ」を行いました。 2年生が制作したおもちゃを7つのコーナーで, 1年生に体験してもらう学習です。 どのおもちゃも力作ぞろいです。 2年生が遊び方をやさしく伝えている場面もありました。 私も子どもたちに混じって, おもちゃで遊ばせてもらいました。 「まとあて」をしていた時のこと, なかなかうまく当たらず,得点がとれませんでした。 すると,2年生の子どもたちが「まとあて」の入れ物に, どんどん投げるキャップを継ぎ足してくれるのです。 なんとやさしい子どもたち なんと気のきく子どもたち 立派な2年生にまた胸が熱くなってしまいました。 と,いうことで1・2年生の素敵な姿を見ることができました。 稲荷のまちの安心・安全は!?(4年)![]() ![]() ![]() いなりの安心・安全なまちづくりについて,学習しています。 そこで,11月18日(水)の6時間目に, 地元の商店街の方で,いつも地域学習でお世話になっている, 南 了仁さんに,学校に来てもらい質問に答えてもらうことになりました。 Q:稲荷山には,防犯カメラはありますか。 A:稲荷山にはありません。本殿の近くや千本鳥居にはたくさんあります。 また本町通の商店街にもついていて,まちの安全を見守っています。 Q:稲荷の町の安全は,どうして見守っていますか。 A:稲荷安心・安全ステーションというのがあり,PTAや地域の人が 見守り活動をしています。 などなど,たくさんの質問をすることができました。 南さんには,どの質問にも丁寧に答えていただきました。 これから分かったことをまとめて, 新聞にして発信していきます。 子どもたちからは,「2枚ぐらい書きたい。」 と,前向きな発言が出てきました。 お世話になった南様,ありがとうございました。 * 氏名掲載は,ご本人了解済みです。 うでの骨は,どうなっているの!?![]() ![]() ![]() 学習しています。 この日は,うでの骨がどうなっているのか予想して, 自分のかいた絵をもとに, クラス全体で話し合いました。 関節の部分がどうなっているのか, 子どもたちなりに考えていました。 次の時間の調べが楽しみですね。 差別された人々が立ち上がった渋染一揆(6年)![]() ![]() ![]() 江戸時代の末期,大きなききんが起こり, 百姓一揆や打ちこわしが全国で起こるようになりました。 岡山藩でも,財政が苦しくなり,倹約令を出しました。 さらに,差別されていた人々には, 「別段お触書」を出します。 ・着るものは,無地の渋染か藍色に限る。また,紋付を着てはならない。 ・雨の時には,土足では迷惑をかけるので栗のげたをはいてもよいが, 知り合いのお百姓に出会ったときは,げたをぬいでお辞儀をしなさい。 しかし,他の村に行くときは,はだしとすること。 と,いった内容が含まれていました。 子どもたちは,倹約とは関係ないやん! と思う内容がありました。 そこで,差別されていた人々は,どうしていったのか知らせました。 「嘆願書」をもってお願いにいくことになりました。 ただこのお願いに行くことは,当時「強訴」と言われ, 自分の命を落とす危険性もありました。 それを覚悟して,当時の差別されていた人々が立ち上がったのが, 「渋染一揆」です。 この時間では,嘆願書には,どのような内容が書かれていたのか, 考え話し合いました。 テスト直しも大事にしています(3年)![]() 今日,教室を回っていると3年生がテスト直しをしていました。 子どもたちの学習の定着を見るため行うのがテストです。 また,私たち教師の指導の成果を見るのもテストです。 分かりやすく教えられたか,子どもたちはちゃんと理解しているか, 教師自身もテストのできで,自分の指導を振り返ります。 社会科のテストの答え合わせをしていて, 「思考・判断・表現」の観点で, お店の人が働いている工夫について問う問題がありました。 答えは一つではなく,たくさんあります。 それを答え合わせで交流していました。 答え合わせも大切にしてほしいと思います。 ![]() 小さな自分のお気に入り![]() ![]() ![]() おもちゃやさん もうすぐ開店!
明後日の本番に向けて,今日は体育館で実際にお店を開いてみました。道具を並べてみたり,お客さんに並んでもらう線を決めたりしながら,どのお店も準備完了!
言葉の練習もばっちりで,あとは開店を待つだけです。 ![]() ![]() ![]() |
|