京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up12
昨日:84
総数:657658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

3年 京都市で作られている野菜

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科の授業。各々が調べてきた「京都市で作られている野菜」についての発表をします。
 積極的にどんどん手が挙がり,次々に発言があります。賀茂なす,聖護院だいこん,九条ねぎ等々…。たくさんの京野菜の名前が出てきました。素晴らしい!この前向きな姿勢を,これからも重ねていってください。
 もちろん,授業の記録もしっかりできていました。

体育授業参観に向けて 2

体育授業参観に向けての練習をしています。

各クラスでも練習をしています。

本日のテーマは「列をそろえることの意識」です。
画像1

今年度最初の英語活動

画像1
23日(水),今年度最初の英語活動がありました。

ALTのジョシュア先生も来ていただき,先生の紹介(好きなものや趣味など)を聞きました。

次,一緒に勉強できる日が楽しみです。


仲よし 今週の漢字

画像1
 ホームページへのアップは,久しぶりになってしまいましたが,毎週一文字,漢字は書き続けています。

 「生」・・・先週がお誕生日でした。おめでとうございます。

 「正」・・・「正しいことをしたいから。」だそうです。
       何やら意味深ですが,これが書きたかったようです。

 ちなみに,先週は支部の育成学級同士のリモート交流会があったので,そこから「楽」「友」という漢字でした。


仲よし 大事なことが伝わるように

画像1画像2
 今,国語の学習では,大事なことが読んだ人に伝わるように文を書く学習をしています。今日は書く内容について話し合って考えながら,日記を書きました。2人ともどのように書けばよいか,真剣に考えていました。

4年 いろいろなリズムを感じとろう

 「いろんな木の実」の歌を,打楽器のリズムに合わせて歌います。
 ギロ,マラカス,クラベス,コンゴ,ボンゴ…,様々な打楽器が登場!みんなで曲を作り上げるのは,例えようもないほどの楽しさです。
画像1
画像2
画像3

6年 水よう液の性質

画像1
画像2
画像3
 「炭酸水には,何が溶けているのだろう?」6年生が,試験管に入った炭酸水を振ったり,湯につけたりして考えます。
 試験管を見つめるみんなの目はキラキラ!これこそ“科学する目”です。

2年 南中ソーラン

 2年生が,教室で「南中ソーラン」に取り組んでいました。一人ひとりの表情は真剣そのもの!甲斐あって,練習を重ねるたびにうまくなっていく印象があります。
 本番は体育参観の日。きっと素敵な発表をしてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

仲よし 白くて丸い野菜

 今日は,仲よし学級の「キラキラのうえん」に,2種類の野菜の種をまきました。事前に,2人に「どちらも白くて丸い野菜です。さて何でしょう?」とたずねると・・・

「カブ!」「丸大根!」 さすがです。

「カブ」と「聖護院大根」が正解でした。

畑に行って,風が吹けば飛んでいきそうな小さな小さな種を,ていねいにまきました。
甘くて大きなカブと大根に育つでしょうか。
今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 おはなしからうまれたよ

画像1
画像2
画像3
 1年生の図画工作の授業です。
 本を読んで,描きたい場面を選びます。そして,想像を広げて絵に表現します。たんぽを使って,広い場面に色をつけるのが楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/4 1年色覚検査
12/7 色覚再検査
12/8 人権朝会(放送) ともだちの日
12/9 6年旭中制服・体操服採寸
12/10 クラブ活動

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp