京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:33
総数:497039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年 国語  面白いと思ったことを交流しよう

画像1
12月1日
 国語の「三年とうげ」を通して,物語の組み立てについての学習を進めています。組み立てから登場人物の心情や物語の展開を紐解いていきます。それでも,人によって感じ方や捉え方は異なります。読み込むことの大切さをさらに感じる時間になりました。

3年 昼休み 今日の遊びは?

画像1
12月1日
 運動場での遊びが毎日可能になってから,ボールをもって遊びに行く姿が多く見られます。「先生,今日も外行く?」という会話も耳にします。少しでも多くの時間を共に過ごしたいのは,みんな同じです。遊びを通して,運動経験を増やしていきます。

3年 給食 今日も空っぽです。

画像1
12月1日
 ずいぶん寒くなってきましたが,子どもたちの給食時間は,まだ「食欲の秋」です。
 しっかり,お昼にエネルギーを補給して午後からの活動に備えます。

3年 漢字の練習

画像1
12月1日
 明日は広沢漢字検定が実施されます。今回で3回目となります。漢字のスキルでの練習を通して,日常的に漢字を使えるようにしていきます。決して,テストのための勉強で終わらないようにしていきます。

6年生 「広沢ウィンターフェスティバル」

12月1日(火)
 昨年までとは違う形ですが,今日まで下級生に喜んでもらえるように一生懸命準備を進めてきました。休み時間や放課後にも,声をかけ合って集まる姿も見られ,意欲を感じました。

 下級生に喜んでもらえたことで,企画した6年生にとっても達成感のあった広沢ウィンターフェスティバルになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語「This is my town.」

ご当地クイズを出し合っています。

「We have〜」や「We can〜」の表現を使ってヒントを出します。

次の時間は,自分たちが住んでいる京都の町を紹介するためのスピーチを考えます。

画像1画像2画像3

4年生 体育の学習!

 11月30日(月),先週で「マット運動」の学習が終わりました。

 「初めは,後転ができなかったけど,たくさん練習したらできるようになって嬉しかった。」や「伸しつ後転の着地でどうしても足が曲がっていたけど,曲がらずにできるようになった!」など,一人ひとり自分の目標を達成することができていたようでした。友だち同士,教え合いながら学習を進められたことが成長につながったのかと思います。

 明日の体育から「とびばこ運動」の学習に入ります。この学習でも,自分の目標を設定し,一歩ずつその目標に向かって進んでいければいいなと思っています。
画像1画像2

3年 昼休み 寒さにまけない

画像1
11月30日
 昼休みは大繩で八の字をしました。みんなで遊ぶと楽しいです。まだまだコロナ禍ではありますが,工夫をして遊びます。「明日は何して遊ぶ?」と口にしながら,清掃活動に向かいました。

3年 給食 ごちそうさまでした。

画像1
11月30日
 中学年になって,実は給食の量が増えているのです。とはいうもののピンポン玉一つ分です。6月ではその量を時間内に食べ終えるには黙々と食べる必要がある様でした。12月を迎えて,時間内にここまで食べられるようになりました。その分の食事に沢山,感謝の気持ちを込めて戴きます。

3年 理科 音のふしぎ

画像1画像2
11月30日
 新しい単元が始まりました。テーマは音です。「音はどうやって,なっているのだろうか」という大きな問題から始まりました。
 早速,音楽室に行って,音を鳴らした時の楽器を観察し,手に触れてみました。すると「あ,何かビリビリする」「ビリビリ無くなったら,静かになった」などの気づきがありました。次はどんなことを発見するか楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp