京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:49
総数:496490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年生 面積!

 12月3日(木),今日の算数の学習では,1平方メートルをみんなで作ってみました。

 班の友だちと力を合わせ,新聞紙を貼り合わせて1平方メートルを作成。

 そのあと,1平方メートルにいろいろなものをのせて面積を調べていきました。「ランドセルを立てたらこんなにのる!」「体育ずわりしたら,9人も座れた!」など,子どもたちは,楽しそうに活動していました。

 今日の学習で1平方メートルの広さがつかめたでしょうか・・・だいたいこれくらいという面積の感覚が養えていたらいいなと思います。
画像1
画像2

3年 社会 市のようすとうつりかわり

画像1
12月3日
 京都市の町の様子を白地図を用いて,明治・大正・平成で比較しました。他にも,町の人口を棒グラフで調べました。「やっぱり,ものすごく増えてるぅ」「住人が増えた以上に観光客の来客数はもっと増えたなぁ」と観光の町であることに驚いていました。「京都は魅力的な街なんやなぁ」と少し自慢げな様子でした。

1年生 きまりを見つけよう

 3日(木),算数で「大きいかず」の学習をしました。
 今回は,1から100までの数字を書いて,数の並び方にきまりがあるのかを調べました。「1段に10ずつ数が書いてあります。」「下に下がっていくと,全部一の位が同じです。」「同じ段で,左から右に見ていくと,十の位が全部同じでした。」と,みんなで気づいたことを話し合うことができました。
画像1

4年生 手引き体験

画像1
画像2
 12月3日(木),今日は,学活の時間に「手引き体験」を行いました。

 タオルで目を隠し,目の不自由な方の世界を体験しました。

 子どもたちは,体験後,「階段が怖かった」「いつもの道より長く感じた」「案内の人の大切さがわかった」「案内する方も戸惑ってしまった」などたくさんの感想を言っていました。

 振り返りでは,「これから目の不自由な人を見かけたら声を掛けてみたい」や「物が落ちていたら拾う」など自分ができそうなことを上げている子どもたちも多くいました。

 自分たちの身の回りには,いろいろな方がいます。そのいろいろな人に目を向け,優しい行動のできる子どもたちであってほしいと思います。

1年生 牛乳のひみつ

 3日(木),食の指導がありました。今回は,毎日給食の時間に飲んでいる牛乳についてです。牛乳のひみつって・・・?
 お茶やジュースにも微量含まれている「カルシウム」ですが,牛乳には,200mlあたり227mgのカルシウムが含まれているそうです。牛乳には,丈夫な歯や骨を作るはたらきがあるということも学習しました。他の飲み物と比べてどの位の差があるのかを知って,「え〜!」「牛乳って,こんなにカルシウムがあるの。」と驚いた様子でした。
 「牛乳が少し苦手だけど,頑張って飲んでみようと思いました。」「牛乳を飲むとこんなにいいことがあるって,初めて知りました。」と,話していました。
画像1

3年 給食  空っぽ♪空っぽ♪

画像1画像2
12月3日
 本日はカレーでした。みんなの大好物です。「う?中辛やぁ」とモクモクと食していました。カレーの時は混ぜてしまうと噛まなくなります。「よぉかみやぁ」という声が教室に響いていました。
 本日も空っぽです。「ごちそうさまでした。」

3年 体育 タテの開脚とび

画像1
12月3日
 前回は横の開脚とびの確認をしました。本日は縦です。縦になった途端に跳び箱に座り込んでしまう姿がみられました。そこで,手の付き方や踏切板の踏み方を確認することを意識して活動しました。すると「できた」「高い段は体が浮く感じがする」などの声があがっていました。次は抱え込みとびに挑戦です。

6年生 「明治の国づくりを進めた人々」

3日(木)に6年2組で社会科の研究授業がありました。

欧米の文化を取り入れつつ近代化が進んだ明治時代ですが,江戸時代にできた身分制度は明治時代になってどうなったのかを学習しました。

資料から読み取ったり,友だちと話し合ったりする中で,
「制度上は平等になったが,実際差別はなくなっていなかった。なぜ差別はなくならなかったのか。」を考えました。
画像1
画像2

6年 体育「タグラグビー」

12月3日,今日は4回目のタグラグビーの学習でした。

はじめは,ボールをうまく扱えなかったり,コートを広く使って展開したりすることが難しかったですが,回数を重ねるごとに,攻防の工夫がたくさん見られるようになりました。

個人の力やチーム力の向上に比例して,運動量も楽しさも倍増しています。

準備や片付けもスムーズに進め,活動時間もしっかり確保しながら学習しています。


画像1画像2画像3

4年生 とびばこ運動

画像1
画像2
 12月2日(水),体育は「とびばこ運動」をしています。

 昨日は,久しぶりで跳べなかった子どもたちもいましたが,少し場を工夫すると跳べるようになった子がたくさんいました。「横開脚跳びができるようになって良かった!」「台上前転が低い段で練習するとできるようになりました!」と授業後には,嬉しそうに報告している子がたくさんいました!

 次の学習でも自分で目標を設定し,どんどん新しい技ができるようになったり,跳べなかった高い段が跳べるようになったりしてほしいなと思っています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp