京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

人権学習(2年)

 「国籍や文化に関係なく,みんなが安心して楽しく暮らせる社会にしたい。」自分が主体者となって行動できるよう,これからもたくさんの人たちと交流していきたいですね。相手を理解する,理解しようとする,まず,その気持ちや行動が大切です。
画像1
画像2
画像3

人権学習(2年)

 2年生は,「多文化共生社会の実現に向け,私たちにできること」について考えます。今日は,京都市国際交流協会のご協力を得て,留学生をゲストティーチャーにお迎えしての学習です。まず,母国(アルゼンチン,台湾,アゼルバイジャン,インドネシア,中国,タンザニア)の風土,歴史,文化について紹介していただき,生徒たちは興味津々,一つ一つの説明や写真に感嘆の声をあげていました。
画像1
画像2
画像3

人権学習(1年)

 人権について考えるのは,人権学習の時間だけではありません。家でも学校生活でもまた社会の事象についても,「あれ,おかしい」「なぜだろう」と考えることのできる機会はいっぱいあります。「それ,おかしい」と気づくことのできる人になりたいですね。それが,人権感覚を磨くということです。
画像1
画像2
画像3

人権学習(1年)

 今日は,各学年とも人権学習に取り組みました。9月の学習を振り返りながら,各学年で設定したテーマやねらいに沿って授業が進められています。1年生は,6人の登山者で「7つのリュックをどう分ける」という題材です。自分の意見や考えを班で交流し,発表しあいました。分けた理由や悩んだ点も出し合い,異なる意見に「なるほど」とうなずく場面も見られました。次の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校だより(No.7)

 学校だより(No.7)をホームページ右側「学校だより」の欄に掲載しました。以下のリンクからもご覧になれます。学校だより(NO.7)
 紅葉もすっかり終わり,校内の木々も冬支度です。師走一日,令和2年もあとひと月,新型コロナウイルスの影響で,生活にもたくさんの制約があった一年でした。終息までには時間がかかりそうですが,大切な命を守るために,「今できる,特別じゃない,当たり前のこと」を徹底してやっていきましょう。また,こういう状況の中だからこそできたこと,工夫したこと,発見したことを大切にしていきましょう。みんなが心を一つにして立ち向かえば,乗り越えられないことはありません。
画像1画像2画像3

水害・火災の避難訓練

画像1
画像2
期末テスト最終日の4限に避難訓練を行いました。
まず,桂川が氾濫した時の訓練をしました。実際に平成25年に起きた桂川の氾濫の様子をビデオで見,その後,在校中に氾濫した場合の避難の仕方と避難場所を確認しました。
次に,火災が起きた想定で訓練をしました。グラウンドまで避難はしませんでしたが,放送の指示に従い,廊下で避難のための整列・点呼・確認までをしました。
これらのことは起きないに越したことはありませんが,万が一のための訓練です。お家でも,避難の仕方や避難先等は家族で確認しておいてください。

2学期期末テスト 最終日

画像1
画像2
画像3
今日は期末テストの最終日です。
1年は理科・数学,2年は英語・理科,3年は保健体育・国語の順に実施しました。
テストが終わって一息つきたいところですが,次は各教科の提出物です。いつでも出せるように準備をしておいてください。
また,1・2年は部活動も再開します。運動系の部活動はしっかりと準備体操などをしてから,けがのないように行いましょう。
なお,成績がわかる三者懇談は12月15日からです。

2学期期末テスト 2日目

画像1
画像2
画像3
2学期期末テスト2日目を行いました。。
今日は,1年は音楽・社会,2年は数学・音楽,3年は数学・技術家庭・英語の順に実施しました。
3年生のみ3教科実施となったので,1・2年はその分を授業としました。
明日で期末テストも終了です。今日もう1日,気合を入れて明日に向けて準備してください。また,提出物もあるでしょうから,その準備も怠りなく。

2学期期末テスト 1日目

画像1
画像2
画像3
今日から3日間,期末テストです。
今日は,1年は英語・国語・技術家庭,2年は社会・技術家庭・国語,3年は社会・理科・音楽の順に実施しました。
1・2年もそうですが,3年にとっては特に大切なテストです。あきらめず1点でも多く取れるようにしてください。

土曜回復授業の実施

画像1
画像2
画像3
14日(土),コロナの感染拡大を防ぐために,学級閉鎖や学年閉鎖をした分の回復授業を,1−6・2年全クラス・3−9で行いました。
普段と雰囲気は違った感じですが,期末テスト前でもあり,楽しく,かつ,一生懸命に学習に取り組んでくれています。
授業がなかったみなさんも,お家でテストに向けて学習に取り組んでください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校配布プリント

学校だより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp