京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up56
昨日:70
総数:249179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

差別された人々が立ち上がった渋染一揆(6年)

画像1
画像2
画像3
11月18日(水)6年生に社会科の授業を見に行きました。
江戸時代の末期,大きなききんが起こり,
百姓一揆や打ちこわしが全国で起こるようになりました。
岡山藩でも,財政が苦しくなり,倹約令を出しました。
さらに,差別されていた人々には,
「別段お触書」を出します。
・着るものは,無地の渋染か藍色に限る。また,紋付を着てはならない。
・雨の時には,土足では迷惑をかけるので栗のげたをはいてもよいが,
 知り合いのお百姓に出会ったときは,げたをぬいでお辞儀をしなさい。
 しかし,他の村に行くときは,はだしとすること。
と,いった内容が含まれていました。
子どもたちは,倹約とは関係ないやん!
と思う内容がありました。
そこで,差別されていた人々は,どうしていったのか知らせました。
「嘆願書」をもってお願いにいくことになりました。
ただこのお願いに行くことは,当時「強訴」と言われ,
自分の命を落とす危険性もありました。
それを覚悟して,当時の差別されていた人々が立ち上がったのが,
「渋染一揆」です。
この時間では,嘆願書には,どのような内容が書かれていたのか,
考え話し合いました。

テスト直しも大事にしています(3年)

画像1
11月17日(火)です。
今日,教室を回っていると3年生がテスト直しをしていました。
子どもたちの学習の定着を見るため行うのがテストです。
また,私たち教師の指導の成果を見るのもテストです。
分かりやすく教えられたか,子どもたちはちゃんと理解しているか,
教師自身もテストのできで,自分の指導を振り返ります。

社会科のテストの答え合わせをしていて,
「思考・判断・表現」の観点で,
お店の人が働いている工夫について問う問題がありました。
答えは一つではなく,たくさんあります。
それを答え合わせで交流していました。
答え合わせも大切にしてほしいと思います。
画像2

小さな自分のお気に入り

画像1画像2画像3
図画工作「小さな自分のお気に入り」では,「小さな自分」がお気に入りの場所でどんなことをしていたら楽しいのかを想像しました。一人一人,自分のお気に入りの場所を探しました。その後,見つけた場所にあるものや持ってきたものを使い,お気に入りの場所がより楽しくなるようにつくりかえました。子ども達が考えた「小さな自分」が見える世界がとても面白くて,本当にその世界に入り込みたくなりました。

おもちゃやさん もうすぐ開店!

明後日の本番に向けて,今日は体育館で実際にお店を開いてみました。道具を並べてみたり,お客さんに並んでもらう線を決めたりしながら,どのお店も準備完了!
言葉の練習もばっちりで,あとは開店を待つだけです。
画像1
画像2
画像3

山びこさ〜ん

画像1
音楽では,友達とまねっこ遊びをしています。
山びこになって,友達の言ったことをまねします。
「山びこになったら少し声を小さくしたほうがいい」などと子ども達は工夫しながらまねっこ遊びを楽しんでいます。

【6年】深草中学校に体験学習会&部活動見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
13日(金)に学校から歩いて深草中学校に行き,授業体験や部活動見学をしてきました。

子どもたちも,中学校の環境と先生,そして深草小学校の友達にドキドキワクワク。

中学校の先生の授業を楽しく受け,生徒会主催の学校紹介クイズに盛り上がりました。最後は,部活動見学でカッコイイ中学生の活動風景を見せていただきました。

中学入学まであと5か月ですね。

かけ算ビンゴ

算数は5,2,3,4,の段が終わり,かけ算の前半が終わりました。少しでも楽しく九九覚えができるようにと,かけ算ビンゴに毎時間取り組んでいます。先着3名までの人がシールがもらえるというルールで進めているので,毎回すごい盛り上がりです。
画像1画像2

深草中学校に学習体験,部活動の見学に行ってきました(6年)

画像1画像2画像3
11月13日(金)の午後,
6年生は深草中学校へ,学習体験,部活動見学に行きました。
学習は,国語・社会・数学・理科・英語・音楽・美術・体育・家庭から
自分の体験したい教科を選びました。
理科は,理科室で実験する本格的な内容でした。

この後,体育館で中学校生活について劇を見てクイズに答えました。

後半は,部活動の見学に行きました。

中学校の生活の様子が,つかめたようです。

楽しみながら計算練習

画像1
画像2
くり下がりのあるひき算のけいさんにも随分慣れてきました。
これまで学習してきたことを生かして,昨日今日は楽しみながら計算練習をしました。
昨日はホワイトボードを使って,「虫くいゲーム」を友達と楽しみました。
今日は,「さんすうかみしばい」を作りました。
どんな活動をしたのか,お子さんに聞いてあげてください。
そして,よければお子さんと楽しんでみてください。

猿への対応について

保護者 地域の皆様へ

平素から,学校の教育活動にご理解,ご支援をいただきありがとうございます。
最近になって,猿が地域や学校周辺によく出るようになりました。
時には,学校の中にも入り込むことがあり,運動場などに現れた時には,校内や教室に入られないように,窓や扉を閉めて,子どもたちの安全確保に努めています。
また,今年度は,子どもたちが登校する朝8時10分には,各担任は教室に待機し,子どもたちを見守る体制をとっております。

子どもたちには,
・目を合わさない。
・刺激しないように遠ざかるなど指導しております。

また,伏見警察署や伏見区役所深草支所にも連絡をして,パトロールをお願いしているところです。

保護者,地域のみなさまには,子どもたちの登下校の時間に見守りをしていただけると,有難く思います。
どうかよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事等
11/30 委員会活動
12/1 人権啓発参観・懇親会,アイマスク体験(4年)
12/2 フッ化物洗口,心臓検診(1年)
12/3 食に関する指導(1年)
12/4 SC,フィールドワーク(3年)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp