京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:26
総数:497061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年 算数 考えを発表しよう

画像1
11月17日
 自分の考えを発表する機会が増えてきました。発表には言葉のみではなく,図をつかったり,コンピュータなどの道具を活用したりすることもあります。自分の説明に適した手段を使って,わかりやすい説明を目指します。

3年 休み時間

画像1
11月17日
 遊具が使用できるようになり,クラスのみんな遊びも計画されるようになってきました。教室では密にならないように考えた遊びをしています。

3年 体育 連続技に挑戦

画像1
11月17日
 マット運動をしています。側方倒立回転ができるようになるために,壁をつかっての倒立の練習もしていきます。オリンピック選手のようにつま先から指先まで美しい体操をイメージして活動しています。

4年生 音楽!

 11月17日(火),今日の音楽は,音楽室へLet's go!!

 「いろんな木の実」という曲に合わせて,ギロ,クラベス,マラカスの演奏をしました。今まで手拍子で取り組んでいましたが,初めて楽器を触って,子どもたちは,戸惑いながら,一生懸命演奏をしていました。

 ふり返りでは,「他のリズムと合わせるのが難しかった」や「難しいけど,楽しかった!」と言っている子どもたちがいました。歌声は,ノリノリの子どもたちが多かったので,楽しんでいる子たちがたくさんだったのかなと思っています。

 次回の音楽も楽しく演奏できればいいなと思っています。
画像1画像2

1年生 秋の材料を使って

 17日(火),生活の学習で秋の材料を使って遊びました。
 どんぐりやまつぼっくりなど,運動場で拾ってきたものを使ってどんな遊びができるか考え,どんぐりごまやまつぼっくりのけん玉などを作ることができました。
画像1画像2画像3

1年生 いろいろな自動車を比べて

 17日(火),国語では「じどう車くらべ」の学習をしています。
 乗用車やトラックの仕事やつくりを表に書き出して,なぜそのようなつくりになっているのかをみんなで考えました。「窓の外がよく見えるように,バスや乗用車にはたくさんのまどがついているんだね。」「トラックの荷台が広く作ってあるのは,たくさん荷物を載せるためだね。」と,自分でわけを考えて書くこともできました。
画像1

1年生 みんなで紙芝居を作ろう!

 17日(火),算数の学習で紙芝居を作りました。今回は,自分たちで繰り上がりや繰り下がりのある式を考えて,式に合うお話を作りました。 
 りんごや鳥など,身近なものを使って,お話を考えました。作ったお話を友だちと伝えあって,式や答えを伝えることもできました。
 「増える言葉」や「減る言葉」に気を付けて聞くと,式を正しく立てることができると気づくことができました。
画像1
画像2

1年生 ボールあそび

 17日(火),体育では,今週からボール遊びの学習に入りました。
 まずは,1人でボールを高く投げて手を叩いたり,1回転してキャッチしたりする練習をしました。多い人では,9回も手を叩くことができたようです。
 高くまっすぐにボールを投げるのは難しいようで,友だちと交代でアドバイスをしながら,何度も練習していました。
画像1画像2画像3

5年生 おいしい楽しい調理の力

18日(水),1組では,家庭科の学習で調理実習をしました。

初めての調理実習で,子ども達もドキドキしながら

一生懸命取り組んでいました。

今回は,色どり野菜のサラダ,ほうれん草のおひたし,

ゆでいもを調理しました。

画像1画像2

3年 国語  「食べ物のひみつを教えます」

画像1
11月16日
 文章の構成や表現を工夫して,食べ物のひみつを各自で説明文にまとめました。同じものを選んで説明しているはずなのに,説明の表現が全員異なります。説明には様々な言葉を用いるのですが,絵や写真の活用も効果的です。「先生,算数でも同じこというてたやん」と学習の共通点に気付いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp