![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:497055 |
2年生 学活「4つのあじを見つけよう!」
1組は先週,2組は今週,田上先生といっしょに食についての学習をしました。
4つの味とは,「あまいあじ」「しおあじ」「すっぱいあじ」「にがいあじ」の4つです。「あまいあじ」と「しおあじ」は,生まれてからすぐに「おいしい!」と感じる味だそうですが,「すっぱいあじ」と「にがいあじ」は,食べ慣れないとおいしさを感じないそうです。2年生でも,やはり苦手な人がたくさんいました。 この4つの味を見つけるには,食べるときによく味わって食べないといけません。学習した後,給食でよく噛んで食べてみると,いつもよりいろいろな味を発見できたようです。これからもよく味わって,いろいろな味を見つけ,おいしさを感じてほしいと思います。 ![]() ![]() 3年 図画工作 「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() 版画の下絵をスチレンボードという発泡スチロールに似た板状のものに写し取ります。へこみを見て「失敗できない」と言って,夢中になって活動に集中していました。黒白ではなく,色付けも予定しているので,完成が楽しみです。 3年 理科 虫眼鏡を使って![]() 音楽で歌を歌った後は,青空のもと理科の実験をしました。運動場は太陽の光にあふれていました。その光を虫眼鏡で集めました。集めた光は大きさによって,明るさやあたたかさが違うことに驚いていました。実験を終えて,教室に戻る際は,「みんなで実験すると発見が多いなぁ」と太陽の光よりもまぶしい笑顔で話していました。 3年 音楽 気持ちが重なるとき![]() 本日は朝から気持ちよく合唱から始まりました。歌った曲は「ふじ山」です。曲想に合わせて手を上下に動かします。曲が一番盛り上がるところで手が一番あがると,合わせるかのように「おぉ」っと声があがり,音と共に気持ちも重なった瞬間が見られました。 5年生 おいしい楽しい調理の力![]() ![]() 班で協力しながら,それぞれの手順を確認し, 活動を進めていました。 「おいしい!」「食べやすい!」 と自分たちで作った料理を味わいながら 食べていました。 4年生 外国語!!![]() ![]() 文房具を持っているかどうかを尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。ゲームを通して友だちに「Do you have〜?」の表現を何度も伝え合っていました。子どもたちは,ゲームが大好き!楽しみながら学習を進めることができました。 いよいよ次の時間は,友だちのために文房具セットを作ります。子どもたちは,どんな考えでどんな文房具セットを作るのか楽しみです! 4年生 雨ととの様
11月18日(水),今日の道徳の学習では,「雨ととの様」を使って,きまりを守ることについて学習しました。
との様の命令で門を開けるように言われた門番ですが,きまりを破ることになるので,との様の命令を断ります。そんな門番の姿を見て,子どもたちは,きまりを守ることの大切さについて考えることができました。 学習の終わりには,「なんのためにきまりがあるのか考えないといけない」「きまりを守ると安心・安全なくらしになる」「きまりを守る人は,信頼を得られる」など,きまりを守る良さについても考えることができていました。 今日考えたことを忘れず,日々の生活でも「きまりを守れる子どもたち」になってほしいなと思います。 ![]() 1年生 箱で作ったよ
18日(水),図画工作の学習で,箱を並べたり積んだりしてイメージしたものを自由に表しました。
細長い箱を首に見立ててキリンにしたり,筒をタイヤに見立てて車にしたりと,思いついたことをどんどん表現することができました。 ![]() ![]() 6年生 「広沢ウィンターフェスティバルに向けて」![]() 今日は,各ブースの出し物や実行委員を決めたりしました。 新たな取組ですが,6年生の成長に大きくつながる取組にしていきたいと思います。 5年生 おいしい楽しい調理の力 その2
班の仲間と協力して,野菜を切ったり,
ゆでたり,盛り付けたりしました。 ゆでることで生野菜よりも食べやすくなり, 味わって食べていました! ![]() |
|